最後の決闘裁判のレビュー・感想・評価
全62件中、61~62件目を表示
【”汝、姦淫する事なかれ”14世紀のフランスで起きた事件を、騎士と妻、騎士の元親友の三者三様の視点で描き出す。中世の社会的規範、世界観の描き方も良く、最後の決闘シーンの壮絶な迫力にも魅入られた作品。】
ー 騎士カルージュ(マット・デイモン)と、美しき妻マルグリット(ジョディ・カマー)、カルージュの且つての親友、従騎士ル・グリ(アダム・ドライバー)が、三者三様の視点で、マルグリットに起きた事件を章立てで描く作品構成が秀逸である。
更に、1370年代フランスの時代考証(衣装、意匠・・)も細部まで見応えがある。ー
◆感想
・作品構成の秀逸さ。
観る側に
”誰が言っている事が真実なのか・・”
をグイグイと考えさせる。
・カルージュの回想シーンと、ル・グリの回想シーンと、マルグリットの回想シーンの微妙な、同シーンでの三人の台詞や表情の違いの見せ方。
・当時の男尊女卑の社会的考え方が今作の背景にある事は、間違いないであろう。
ー 真実を明らかにするために決闘して、負けた男の妻が偽証したとして、木に縛られて、生きたまま火炙りにされるって、どうなのよ・・。ー
・序盤でイキナリ描かれる、騎士カルージュと、従騎士ル・グリが、全身を鎧で固め闘うシーンの物凄さ。ガツンガツンと二人がぶつかり合う命を懸けて戦う姿のド迫力。
ー それを、足を括られて曝し台の椅子に座らされて観る、マルグリットの姿。
彼女は、夫カルージュが決闘で負けた場合、火刑に処されるのである。
それも含めて、興味津々で愉しんで見る、愚かしき王や民衆の姿。ー
<何が真実であったのか・・。
ラスト、マルグリットが漸く身籠った大切な男の子の髪の色。
中世の、”苛烈な神による、絶対的な裁き”のシビアさの描き方。
優れた脚本だけでなく、活劇としても、見応えがある作品である。>
三人の視点から描かれてるのが面白い。
この時代に乱暴されたことを訴えたマグリットは立派であると思ったが、裁判の結果を決闘で決め負けると死罪というのはマグリットは知らずにそれを知ってたら口をつぐんだのに、と言ってましたね。神は真実に味方をすると信じられてた今では信じられない時代。
一人一人の視点でこうも食い違うストーリー。真実(マグリット)は、夫も自分よがりな性交をマグリットに強要したり、イメージが悪かった。
前半はあくびがでましたが後半の決闘シーンは迫力があり良かったと思う。
自分的に15禁でもよかったと思うのはマグリットが襲われるシーンがあったり、ル・グリが吊るされて晒される時に下半身があらわになってたところです。
ベンアフレックも変わった髪型で出てたけど好かん奴だった。好青年が一人もおらんかったからキュンはゼロ。笑
全62件中、61~62件目を表示