ずっと独身でいるつもり?のレビュー・感想・評価
全89件中、81~89件目を表示
【”貴女は、今、幸せですか?”ふくだももこ監督が、世に蔓延る”女性はかくあるべし”という古臭い思想に、怒りを叩きつけた作品。独りでも、世間の目を気にせずに、逞しく生きる大切さを描いた作品でもある。】
ー 序盤から、出演する男達が口にする言葉に苛苛しながら、観賞。-
◆感想
・本多まみ(田中みな実)の”カレーをスパイス調合から作る”恋人がいつも、彼女に掛ける言葉。”優しい笑顔が好きだなあ・・”
- この優男がまみを表面上でしか見ていない事が、良く分かる。
だが、彼女自身も10年間に大ヒットした女性の自立をテーマにしたエッセイ以来パッとしない生活を送っていた。-
・まみが、実家に帰った際に、優男も”婚約の報告を・・”とノコノコとついて来て、相変わらず”優しい所が、好きなんです・・”などと言っている。
- まみの父親の”こんな娘を貰ってくれて・・”という言葉。あー、このお父さんも古臭い思想の持主ナンだねえ・・。嬉しいのは分かるけれど、娘はモノではないぞ!
そんな優男の姿を見て、まみの母親(筒井真理子:良い女優さんである。)が、彼女に言った言葉。”私みたいになっては駄目だよ・・”。
まみの母親は、優男の本質を見抜いていたのであろう。自分の夫と同じ本質を・・。-
・並行して、まみの著作に影響を受け、冷めた目で世を眺め、”呟きながら”老後の心配をするユキノ(市川実和子)の姿も、現代に生きる女性の悩みをうまく表現している。
・同じく、夫との間に子を設け、人気ブロガーになっているアヤカ(徳永えり)の悩みも綴られる。
子供の世話とは、一緒に遊ぶだけではないぞ!。
・同じく、パパ活などで、お金を稼ぐミホ(松村沙友里:アラフォーのオジサンとしては、最初に一番苛苛した女性を、好演している。)も、若い若いと思っていたら、いつの間にか、自分もおばさん予備軍になっている事に気が付いて・・。
<4人の女性達が、世の風潮に惑わされ、抵抗し、利用しながら生きる姿を描いた作品。
結婚とは、無理にするものではなく、例え一人で生きて行くとしても、世の意見など気にせずに、逞しく生きる事の大切さを描いた作品である。>
□上映終了後の、主要俳優さん達と、監督の遣り取りが面白かったなあ・・。
美術さんが神がかってる全女子に見てほしい
ベストセラー出して大成功のコピーライター×革命のファンファーレ買っちゃう意識高い系商社マン
多分キャリアウーマンのサバサバ女×モラハラ気味の元カレ
フォロワー数23万のママさんインスタグラマー×子育てしてるつもりのアホ旦那
お酒飲むだけで時給三万の無敵パパ活女子×六本木
側から見たらみんな幸せな女
成功してる女
でもみんな自分の幸せはなにか、老いることをおそれながらあ、生きることを模索してる
女の幸せってなに?結婚すること?1人でいたら可哀想?
現代ならではの映画
そして男どものアホさよ
女の扱い方は義務教育に導入しましょう
それから最近は付き合うと地雷なの3Bじゃなくて3Cらしい
cameraman
creator
curryをスパイスから作る男
ワロタ
あなたは今幸せですか?
独身に染みる
現代社会を生きる女目線の幸せとは?
生き方の違う4人の女のオムニバス的な作り。主人公は田中みな実演じるフリーランスのライター、稲葉友くん演じる商社マンにプロポーズされる。あと3人は、既婚で幼児のママ、彼と別れて一人暮らし、パパ活女子、みんなモヤモヤ生きている。女の幸せは結婚して子供産んで孫に囲まれて最期を迎える???映画の中で何度も出てきて嫌がられていた孤独死。何が嫌なんだろう?個人的には死ぬ時は1人、気を失うか眠るのと変わらないと思っているので、1人だろうが大人数だろうが病院だろうが自宅だろうが関係無いはず。
それと現代は女ばかりが我慢を強いられるのか?何で幸せな女が1人も出てこないんだ。それに男が全部ダメな奴みたいだし。
自分に自信を持って生きるのと我儘を貫き通すのは違うと思うんだけど、その辺触れられなかったな。最初から最後までモヤ〜っとしたストーリー。誰にも共感できず残念でした。
都会のリアル女子の代弁かな?
“結婚=幸せ”…?
女の幸せは結婚。
いい人を見つけて早く嫁ぎなさい。
男女平等やら自由やら言われるこの時代でも、未だになくなることのない、そしてありがた迷惑なことに時に善意として、向けられるこの言葉。
結婚しないことが幸せになれないとも言い切れないし、結婚することが幸せになるとも言い切れない。
“結婚=幸せ”の当たり前とされてきた方程式に、疑問を投げかける。
今まで「結婚」というものを頑なに否定してきた私だが、この作品を見ながら、いいご縁があれば結婚するのも幸せだろうし、独身として生きても幸せだろうと、少し考え方が変わった。
どの選択をしても、幸せになれるかどうかは自分次第。
死ぬ時に、幸せだったと振り返れる人生を歩めるように、自分の選択を重ねていきたい。
自然とまかり通ってるあれこれに風穴、フッと心が軽くなる
舞台挨拶付きの先行上映会にて鑑賞。その辺のレポートも含めて。
田中みな実さん始め4人の女性陣は華やかな装い。唯一の男性登壇である稲葉友さんは控えめに一歩下がってた。ふくだももこ監督はベリーショートでピンク髪が強烈。『君せか』の舞台挨拶はでリモートで対面ではなかったこともあり、感極まる場面も。
女性の生き方がカテゴライズされている事への疑問と痛みに寄り添う。この手の作品はどうしても男性の醜悪を炙り出されがちなのだが、今作は違う。
知らぬ間に犯している言葉が多数転がっているので、ちょっとドキッとする。しかも男性だけでなく、世代や立場によって言われがちな言葉尻を上手く繕っている。だから男性はハッとさせられるだろうし、女性でも自分とは違う彼女たちに理解と共感をするのではないかと思う。
4者4様の女性たちの生き方から見つめていくのだが、そのストーリーの中心は田中みな実。10年前の著書でチヤホヤされるタレント。彼女とリンクするように見えるが、そんな痛みを知っている彼女だからこその演技が印象的。市川実和子はかつてその本に陶酔していた独身を。松村沙友理はパパ活で食いつなぐ女の子を。徳永えりは育児のインスタのインフルエンサーながら悩むママをそれぞれ体現。
男性的な視点になるが、「女性だから」というジェンダーバイアスに縛られる当事者はホントに息苦しそう。多少嫌な感じをドリップしているが、意外と同棲から見ても気持ち悪い。優越に浸る感じももう古臭くて、再生産されることに違和感すら感じる。
そんな自分でも、孤独ではない"1人"を生きるために開いていく彼女たちに心がフッと軽くなる感覚はあった。意外と過剰な程にルールや風潮はまだこびり付いているから、そういう意味では男性も共感できる気がする。
ふくだももこ監督の寄り添い方と人間味を感じさせるリアリティはやっぱり心地良い。映画では少ししか社会は変わらないかもしれないけど、双方理解が深まるといいなと思う。もっとカテゴライズの不要な部分を取っ払える様になるといいな。
全89件中、81~89件目を表示