殺人鬼から逃げる夜のレビュー・感想・評価
全81件中、41~60件目を表示
趣旨的にバリアフリー上映にしてほしかったなぁ…。
今年157本目(合計221本目)。
「12番目の容疑者」と続けてシネマート心斎橋さんで観賞。
内容は多くの方が書かれているとおり、聴覚に障がいのある方がターゲットになるホラー映画という趣旨になります。日本ではあまりない類型で、もちろん度が過ぎると問題になりえますが、一つの意欲作としては評価できると思います。
私自身は手帳上2級(内部3、3)で、過去に2年ほど、視覚障害をお持ちの方と仕事をした経験があります(よって、ある程度の手話表現は理解できる)。
この映画でもテーマはやはりホラー映画と解すルのが妥当ですが、同時にやはり「聴覚障害をお持ちの方」が巻き込まれる、という余り見ない類型が描かれています。そのため、韓国手話によるやり取りが多くなされます。
※ 韓国手話は、日本統治時代に日本の影響を受けたため(台湾(便宜上、国扱い)も同じ)、「怖い」「黒」「白」「スマホ」「怪しい」「どこ」「写真」…などほぼすべての語が日本手話と共通するようです(もちろん、手話の理解率は10%にも満たないが、共通点はかなりあるので、10%の中でも90%くらい、換言すれば9%は理解できる)。
問題はこの映画がこのような趣旨であるため、「サウンド・オブ・メタル」と同じようにバリアフリー上映にしてほしかった…という点です。手話表現については(聴者向けに)字幕がでますが、聴覚障害をお持ちの方への配慮はないに等しい映画です。もちろん、予算の関係もあるので、全てをデフォルトでバリアフリー上映にするのも難しいのは理解するものの、内容的に「手話をテーマにするホラー映画」であること、また、「日韓の手話表現もほぼ変わらない」ことを考えるとハードルは低いはずで(少なくとも、文法体系が全く異なるASL(アメリカ手話)を扱うサウンド・オブ・メタルよりは低い)、なぜにこれがバリアフリー上映でないのか…というのはちょっと疑問点です。
やはり、映画という娯楽は不特定多数の方が楽しむものであり、「合理的配慮」はなされるべきであり、かつ、趣旨的にも合致するのですから、この点は配慮が欲しかったです。
------------------------------
(減点0.3) 上記に書いてあるのが全てで、「内容的に、韓国の手話映画も織り交ぜた手話をまじえたホラー映画」という趣旨で、趣旨的にもバリアフリー上映にするのに適しています。もちろんその費用はかかりますので一概に押し付けるのも無理なのは理解はしますが、30年前ならまだしも、今では合理的配慮も叫ばれる中、「内容的にデフォルトでバリアフリー上映にするのが自然かつ合理的」というものがそうなっていないのは、正直、残念に思いました(何でもかんでもバリアフリー上映にして、という主張とは、趣旨が異なる)。
なお、以前、聴覚障害をお持ちの方と仕事をしたことがあると書きましたが、今でもラインなどではよく文字チャットをしています。この映画は見に行ったそうで、日本手話との共通点があるので理解はしやすかったけど、やはりバリアフリー上映ではないので理解に支障をきたされたとのことです。
------------------------------
詰の甘い殺人鬼と勇気ある難聴女子の対決が面白い
耳が聞こえない主人公(チン・ギジュ)と若い男の殺人鬼(ウィ・ハジュン)の逃走と追跡に、殺人鬼に妹を拉致され行方不明で探す格闘が強い兄が参戦
主人公がうまく逃げますが、犯人が変装し騙したりして、再び追い込むをくり返します。
殺人鬼と主人公の立ち場の優劣が目まぐるしく変わり、飽きずに最後まで観れました。
最後は殺人鬼が主人公の母を殺そうとし、追い詰められた主人公が勇気と起点を利かせた行動を取り決着へ。
スピード感と緊張感がアリ最後まで楽しめました。
追いかけられる方も追いかける方も全員頭悪すぎる
東野VS川島
殺人鬼の動機は?
耳の不自由な親子、明るく前向きに一生懸命人生を送っているが連続殺人鬼に追いかけられ襲われて行く物語。
主人公のオネーさんは、美人ではないが、なんともけなげで可愛いらしい演技を続けるので見る人はみんな感情移入して思わず頑張れ!と応援することしきりだろうな。
オープニングから結構ドキドキハラハラしての鑑賞となる物語だ。
ラスト近くの殺人鬼と相対して、涙ながらに殺さないでくれと延々と懇願するセリフや態度は涙ものだ。
これでも心を揺さ振れない殺人鬼はまさに鬼やな。
それにしても、突っ込みどころはまあまあある。
ラストこそは、街中にてたくさんの人遭遇するが、それまではとにもかくにも、人と会わない。
駐車場、住宅街、そんなに人いなくは無いわな。
韓国はそうなのか?
オネーさんの好演で評価が良くなるわこれ。
計算されつくした脚本に脱帽
全力坂
最恐
シンプルにひたすら逃げるスリリングなエンターテイメント
聴覚に障がいのある女性が、サイコな殺人鬼からひたすら逃げる映画。耳が聞こえない人が振動などで音を察知するメーターが本作で恐怖を醸し出しており、「イカゲーム」で有名になったウィ・ハジュンがヤバい奴を演じきっている。爽やかな見た目であんな役を演じているのを見て、「闇金ウシジマくんseason3」の中村倫也を思い出した。
ただ怖い怖いと思うだけの映画だけではなく、そこはエンタテインメントに徹している。思わず笑ってしまうシーンが何度もあり、壮大な鬼ごっこを観ている感じ。
あと韓国映画やドラマをよく見ていると、あのソウルの低所得層の暮らす街並みの迷路感がわかってより楽しめた。
チン・ジギュがとても可愛くて、必死に走っているのがまた良い。日本ならアイドルの企画もので制作されてそうな感じ。
シンプルだし、スリル感があり十分楽しめた。
期待通り!
成人男子の本気ダッシュは怖い
さすが
スリルはあるが……
タイトルなし
聴覚障害を持つ女性が深夜に怪我をしている女性を発見したところ、殺人鬼に追われる話。
.
何か障害を持った人が殺人鬼やらとんでもない恐怖に襲われる話は良くあるけれど、そういう場合その障害が逆に殺人鬼より優位な能力として活用されることが多い。『クワイエット・プレイス』の補聴器をつけてる娘や、『見えない目撃者』とかがそう。
.
でも今作、その障害が完全にハンディキャップでしかない。特に主人公の親子と殺人鬼が一緒に警察のエレベーターに乗ると、殺人鬼が「妹を殺したのは俺だ」と声が聞こえないことを良い事にハッキリと顔を向けて言うのだけど、2人は分かっていないというシーン。
.
冒頭で主人公はそれなりにコミュニケーションが高く、その場の雰囲気を読み取れると示されているのにそこは分からないって都合が良すぎでは?わざと分からないふりをしているのだと思っていたけど、別にそうでもなかったみたいで。
.
さらに耳の障害で上手く話せないということもあって殺人鬼の正体が分かっているのに、周りに伝えられないという描写も、障害者が完全に弱者だった。一旦落ち着いて文字で伝えれば良いのにって結構イライラした。
.
韓国映画でイケメンの殺人鬼×か弱そうな女性という話は定番中の定番なので、もはやこれって日本のキラキラ少女漫画ラブコメのジャンルと同じような感じなのかなと思った。
.
旬な若手イケメン俳優と若手女優さんが通る1つのジャンルがサイコパスものだとしたら、今作の殺人鬼さんも無駄にイケメンで、終盤には頭から水(酒?)を被る水も滴る良い男サービスショットもあるので頷ける。
.
話の展開に、あああぁぁぁなんでそうなる💢💢って見ててイライラしてくるとこも、キラキララブコメ見てる時と同じ感情なんだよな(笑).
確かに、兄ちゃん、それはあかん!
一時、韓国の恋愛映画やドラマがは流行っていた頃(今もなのか?)、全然興味がなかった。
いや、自分が恋愛ものに興味がないからかもしれない。
一方、最近の韓国のサスペンスやアクション、パニックものは、本当に面白い、
今回の作品が、今年3本目の韓国映画となるが、すべて良作と呼べるものだった。
(3作品ともに、上映館が限られていることが残念)
ストーリーは、思い起こせば、たった一晩の出来事だったのね。
20歳代の頃の石原さとみに似たかわいいヒロインが、ひたすら逃げまくる。
追われている事に加えて、耳が聞こえないハンデがさらに恐怖を掻き立てる。
確かに、音が聞こえないと、自動車が近づいてくる事は判断できないよなぁ...
そういうことをさりげなく教えてくれる、啓蒙的な映画でもある。
ただ、お母さんが、雇い主と出て行った時間が時計で確認できなかったけど、いづれにしても時間の経過から考えて、街に逃げ込んだ時は真夜中のはずだから、そんな時間に街中とはいえ、あんなに明るくて人が多いのはちょっと合点がいかない。
また、殺す気満々なのに、時間的余裕を与えすぎ...、それも何回も。
それから誰もが思っただろうが、ヒロインを見捨てて、妹を探しに行く兄ちゃんは、いかんやろ。警官としても、人間としても。
ホントそりゃないよ。その場でとっ捕まえて、吐かせるのが筋でしょう。
と、確かにちょっと矛盾した部分はあるとはいえ、恐怖感も十分楽しめる。
最後のあのどんでん返し的行動は衝撃的。
犯人に向かって走ってる時は、心の中で「オラー、いてまえ~!」と叫んだが、見事に裏切られた笑
でも騙されたけど、心地よかった...。
最後は何故だか、涙が流れていた。そんな映画やないのに...
テレビで放送されたら絶対に観る。
ただ、どうかなぁ~。テレビ放送あるかなぁ~。
全81件中、41~60件目を表示