トムボーイ

劇場公開日:2021年9月17日

トムボーイ

解説・あらすじ

2019年・第72回カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞するなど高い評価を受けた「燃ゆる女の肖像」のセリーヌ・シアマ監督が、2011年に手がけた長編第2作。引っ越し先の土地で新たに知り合った友人たちとの間で男の子として過ごそうとする主人公ロールの、みずみずしくもスリリングなひと夏を描いたドラマ。ある夏休み、家族とともに新しい街に引っ越してきた10歳のロールは、自ら「ミカエル」と名乗り、少女リザをはじめとする新しく知り合った友人たちに、自分を男の子だと思い込ませることに成功する。やがてリザとは2人きりでも遊ぶようになったロールだったが、リザがミカエルとしての自分に好意を抱いていることに気づく。そのことに葛藤しつつも、距離を縮めていく2人。やがて、新学期の始まりでもある夏の終わりが近づき……。

2011年製作/82分/PG12/フランス
原題または英題:Tomboy
配給:ファインフィルムズ
劇場公開日:2021年9月17日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19

(C)Hold-Up Films & Productions / Lilies Films / Arte France Cinéma 2011

映画レビュー

4.0 ロール/ミカエルはあの頃の自分か、または

2021年9月15日
iPhoneアプリから投稿

幸せ

主人公の少女ロールは10歳。少年になりたいロールは外ではミカエルと名乗って男子たちから一目置かれ、少女のリザから熱視線を浴びている。ロール/ミカエルの一夏の出来事に密着するセリーヌ・シアマの長編第2作には、必然的に主人公が体も少年になろうと工夫する場面や、やがて常識の洗礼を受ける後半部分など、生々しくて痛々しいシーンが用意されている。でも、これをトランスジェンダーについての映画と言い切ることに少し抵抗がある。なぜなら、観客各々が少年みたいな少女ロールや、少しだけ少女の面影のある少年ミカエル、そのどちらにも思春期一歩手前の自分、またはその時に側にいた誰かを重ね合わせることができるからだ。同性と異性の区別が曖昧な季節だけに許された、まだ幼くて、正直で自由だった気持ちを思い出させるのだ。

この映画を成功に導いた最大の要因は、ロール/ミカエルを演じる撮影当時11歳だったゾエ・エランの瑞々しさ、これに尽きると思う。彼女が醸し出す、見た目少年80%、少女20%の絶妙な配分が、性差を超えて魅力的に見えるからこそ、誰もが息を殺して見入ってしまうのだ。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
清藤秀人

4.0 とても繊細な映画。 (初めのドン引きする運転のシーンは別として) ...

2025年9月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

とても繊細な映画。
(初めのドン引きする運転のシーンは別として)
本当に男の子に見えるゾエ・エラン。
11歳の時の作品で、長編映画には多く出ていない。しかし私は2024年に観たショートフィルムの『マックス』(2019)も思い出深くて、もう一度観たくなった。18分の作品で自動車整備工場のインターンとして働く、機械工学に情熱を燃やす口の悪い若い女性を描いた短編。2019年のカブール映画祭短編部門最優秀女優賞を受賞。

『TOMBOY』では、気付かれるのか? バレるのか? 打ち明けるのか? バラされるのか?見てて不安になるが、私は母親と父親の気持ちで観た。男の子ぶるのは良いが、友達を騙しては駄目だ。学校も始まるし。
だがゾエ・エランの演技に引き込まれる。監督の手腕なのも間違いない。
まつ毛が長いロールの妹ジャンヌ役のマロン・レヴァナも名演技。

『水の中のつぼみ』(プールから見上げる)、『ガールフッド』(一歩踏み出す横顔)、『燃ゆる女の肖像』(口で息をする)の様にラストショットが印象でいい。Para Oneの音楽と共に!

※ゾエ・エラン:1999年2月2日生まれ。
※パラワン:ジャン=バティスト・ド・ロービエニ、通称 パラワンはフランスのDJ、作曲家でシアマの多くの作品で音楽を担当。
※何かで読んだが「シアマの映画に共通するテーマは、性別の流動性、少女や女性の間での性的アイデンティティ、そして女性の視線である」との事。なるほど。
※『トムボーイ』:シアマは3週間で脚本を書き、3週間でキャスティングを終え、20日で撮影を終えた。
※映画は、第61回ベルリン国際映画祭のパノラマ部門でプレミア上映され、クィアを題材にした映画に贈られるテディ賞を受賞した。
※2011年(第20回)東京国際レズビアン&ゲイ・フィルム&ビデオ・フェスティバルで上映された10本の一つ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

4.0 子役達の演技に脱帽

2025年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

子供特有の漠然とした不安や繊細な心を思い出して、心がギューっとなりました。

自分自身がトムボーイだったわけではありませんが、親の都合で引越して新しいコミュニティに入ったり、子供だけの独特の人間関係、兄弟関係、親への秘密など共感しながら観ました。水着のシーンではいつバレるかとヒヤヒヤしました。

よりドラマチックにするために家族関係を複雑にしたり大きな事件を起こしたりはせず、ありがちな流れが続くのが良かったです。

主人公は演技とは思えないほど自然ですし、お母さんも筋が通っていて素敵だったけど、なんといっても幼い妹ちゃんがとっても女の子らしくキュートで姉思いなところが最高でした。姉妹がじゃれたり、音に合わせて踊ったり、新しいお友達と会話したり、ドキュメンタリーのようでした。

そして、ラストシーンの主人公の表情が印象的でした。これが演技だとは。天才子役です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SING SING

4.0 辛い

2025年7月29日
PCから投稿

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
mui