劇場公開日 2022年1月7日

  • 予告編を見る

日本語劇場版 サンダーバード55 GOGOのレビュー・感想・評価

全73件中、21~40件目を表示

3.5ペネロープが主役のスピンオフ。でも本編も見たくなった。

2022年1月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

40代の女性です。世代でもファンでもない私にとっては「古い懐かしの番組」の範疇です。しかし作り手の情熱に感動し、映画館に行きました。その結果とても楽しい気持ちで映画館を後にしました。

映画はこんな流れです。
1.メイキング
2.サンダーバード登場(ペネロープ入隊)
3.雪男の恐怖
4.大豪邸、襲撃
5.ネビュラ75

先に書いておきますと、今回の主人公はペネロープで兄弟たちはほぼ脇役です。彼らの見せ場はしっかりありますが、「兄弟達の大救出劇」を期待している人は物足りないかもしれません。LPレコードの音声ドラマを元にしているので、スピンオフ気味なストーリーになるのは仕方ないと思います。

「サンダーバード登場」はペネロープが正式メンバーになるエピソードです。彼女に施設やメンバーを紹介するていで、基本的な知識を得られます。親子連れのお子さんの入門編としては完璧です。でも既に概要を知ってる人にとっては「そんなことより救出劇が見たいよー」となるかもしれません。私も同じで「あー、そうですかー」という気持ちで少々退屈でした。

しかしその後の「雪男の恐怖」と「大豪邸、襲撃」は面白かったです。雪や爆発がリアルで迫力があります。引き込まれたし、童心に戻り手に汗握ってしまいました。LPレコードを聞いていた当時の子どもたちは、メカの説明を聞いて豊かな想像をめぐらしていたのでしょう。映像化されないかわりに、普段は補佐的なペネロープが主人公なので新鮮だったと思います。

再現度は素晴らしいと思います。話の合間に過去作からの引用シーンらしきものがあるのですが、セットも人形も過去作と新作の区別がつきません。こだわりが怖いくらいです。オリジナルの俳優(声優)で当時と全く同じ新作映像が見られる。それがこの映画の奇跡ですね。

ただ日本人にとってはその価値も半減なのは否めません。NHKの放映当時から吹替だったのですから。せめて字幕版の上映があったらなぁと思わずにはいられません。でも吹替声優さんはよい仕事をなさっています。満島ひかりさんが棒読みだったら嫌だな…と思っていたのですが、プロの声優さんに引けを取らない演技力でした。満島ひかりさんへの批判がちょこちょこ見受けられますが、いささか過去作にとらわれすぎではないかと思います。満島さんが落第だったらほかのどんな声優さんでもだめでしょう。

確かに吊り糸は見えていますが、それでいいんです。昔だって見えてたんだし。動きもとても人間らしいです。ペネロープのリップやチークはとても自然でかわいいし、パーカーが汗をかくところもリアルです。時折本当の人間に見える瞬間があります。

男性はあまり興味ないかもしれませんが、ペネロープのファッションは必見です。彼女は着道楽のファッショニスタでもあるんですね。私は「雪男の恐怖」で捕らえられた時に着ていたブラウスがめちゃくちゃかわいいと思いました。サンダーバードに興味ない女性も、服好きな人だったら楽しいと思うんですけどね。多分60年代ファッションを元に新しくデザインされたものでしょう。

「家族経営」「サンダーバードが何号かある」「世界のどこでも救助に駆けつける」程度は覚えていたのですが、実は様々な用途のマシンがたくさんあることも知りました。確かに状況に合わせた想定をしなければなりませんよね。架空のマシンですが、「こんなのが実際にあって人を救えたらいいなぁ」という当時の作り手を思うとジーンとしました。

これも映画館の看板で知ったのですが、国際救助隊は「救助」に特化した組織で武器は搭載していないようですね。一応拳銃っぽいものはありますが、催眠銃(麻酔銃?)です。犯人は基本生け捕りにして警察に渡すようですね。(この作品しかちゃんと見てないけど)日本のロボットアニメや特撮にそんな発想を感じたことがなくそこも感動しました。50年も前の英国の作品が命の尊さを説いていたとは…。

今回はペネロープの冒険でしたが、本編のエピソードも見たくなりました。完全に21世紀に書かれた脚本のサンダーバードも作られたらいいのにと思います。もしこの映画が大ヒットしたら作られるかもしれないです。その場合は俳優(声優)は一新されることでしょうが。

ネヴュラ75は、サンダーバードには無関係のお話みたいですが、面白そうでした。

感想を書いていたら、少ない私のサンダーバードの思い出もよみがえってきました。初めてサンダーバードを見たのは、児童館の上映会です。多分第一話だったと思いますが、小学生だったのであらすじなどは何も覚えていません。その代わりオープニングにブレインズが登場した時、会場が爆笑の渦に包まれたことは覚えています。大きなメガネが子どもにはたまらなくおかしかったんですよ。あとは高校の入学式のとき、新入生入場の曲がなぜかサンダーバードでした。心の中であっけにとられながら行進しました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
頼金鳥雄

3.5【ノスタルジー】

2022年1月16日
iPhoneアプリから投稿

あの3枚のレコードの一つに、国際救助隊の基地や構造、サンダーバード各号の説明、ペニーの参加のストーリーが残っていたことは奇跡なのかもしれない。

もしかしたら、マジンガーZの格納施設は、ここから着想を得ていたのかもとか、マジンガーZの漫画が移動式プールを採用してたら、「前田建設ファンタジー営業部」も設計は楽だっただろうにと考えたりもした。

冒頭の説明で映される制作現場は楽しそうだったし、参加者は皆良い人そうだった。

それに、スーパーマリオネーションは当時の雰囲気をたたえてノスタルジックな感じを高めている。

まあ、ストーリーはさもありなんって感じで、もし、これから新作ストーリーが出来るとしたら、ペニーのパーカーへの態度はハラスメントだって抗議が来そうだとか、国際救助隊の典型的パターナリズム(父権主義的)組織は変更されるだろうなとか、余計なことをあれこれ考えてしまって、時代の変化を改めて感じた。

因みに、2号の時速3200キロは、約マッハ2.6です。つまり、音速の2.6倍。あの2号の形状だとソニックブームは厄介だろうなあ。

あとね、”Thunderbirds are go” は、”サンダーバード出動準備完了”って意味で、goは形容詞です。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ワンコ

3.0再現ハンパない

2022年1月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

現存する音声ドラマレコードから撮影ってスゴ過ぎ❗再現し過ぎで、もっと進化したスーパーマリオネーション見たかったかな⁉️

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムロン

3.0子供の頃、とにかくよく見ていたので、ほんとに懐かしかったです。その...

2022年1月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

子供の頃、とにかくよく見ていたので、ほんとに懐かしかったです。そのまま再現した苦労は相当だっのかと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Yoshi K

3.5懐かしき再現

2022年1月15日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

ドラマを目指したという人形劇のリアルさ、ジオラマ特撮の再現性の高さに目を見張る作品である。
今回のシナリオは、過去に映像化されていないというラジオドラマのレコード音源という事だが、スタッフには当時の監督と人形師も加わり、より当時をリアルに再現している。
子供の頃にTVで見たことある人には懐かしく、見たことのない人にとっては返って斬新な映像として写るだろう。
懐かしいテーマソングから広がるワクワクした気持ちを体感して欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Taku

2.0懐かしさとしては

2022年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

本当に子どもの時以来のサンダーバード。カッコいいシーンは何度もみれたが、なんかコマーシャルを見ているようで、映画としては今ひとつ。物語も国際救助隊の活躍や迫真迫るシーンもなく残念。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
morick

3.5超懐古趣味で何が悪い。

2022年1月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いやー立派。
実写、アニメ、CGとぐるっと回ってこのやり方に戻って来ちゃった。今この方法で撮影するのがどれほど大変かと想像すると鳥肌が立つね。

自分にとってのTBはリアリティや重量感、巨大な物表現への興味と追及のきっかけになった。大袈裟な話ではなく私の人生全体に影響している。
懐古趣味は別に悪い事ではないと思う。
年寄りに安らぎを、若者には新鮮さを与えることが出来るかもしれないしね、、、しかし、若い客あんまり居なかったなぁ。

若い子の感想がぜひ聞きたい。
満島ひかり頑張ってたが、黒柳徹子の育ちの良さと安定感には遠く及ばなかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
masayasama

3.5ひたすら懐かしさとスタッフのサンダーバード愛をひしひしと感じる作品...

2022年1月13日
Androidアプリから投稿

ひたすら懐かしさとスタッフのサンダーバード愛をひしひしと感じる作品 しかしストーリーはなぜこのチョイス?と思ったら奇跡的に音声ドラマが残っていた分だとか何とか 1〜5号あとはヘリぐらいなのでメカ好きの人にはちょっと物足りないかもですね 初代ペネロープさんは黒柳徹子さんだったそうで…知らなかった しかも改めて見るとFAB1 6輪のロールスロイスで水中も行けるんですね どんだけ金持ちやねん
オマケのネブュラ75はあれで1話?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆう

5.0初見でも浸れるノスタルジー

2022年1月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

幸せ

サンダーバード50周年を記念して、3本のレコードドラマを当時の技術だけで撮影した意欲作。

自分は20代で、サンダーバードというタイトルは聞いたことあるけど内容など全く知らない完全なにわかだが、60年代にしては凄すぎるクオリティ、そしてそれを現代に甦らせた製作陣の執念を思うと感慨深い気持ちになった。レトロフューチャーな舞台設定、思わず生命が宿っているのかと錯覚してしまう人形の動作、凝られたセットや小道具、壮大な音楽、カッコいいメカ…全てが魅力的で芸術的。鑑賞中ずっとこの世界に浸っていたいと思った。

映画に限らず、新しい技術で作られた作品に触れるのも楽しいが、以前に作られた作品から得られるものは大きいし、今後もそれを伝え続け、忘れさせないことはとても大切。それを楽しみながら学べる良作。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
柴左近

4.0見る事がクラウドファンデング

2022年1月12日
iPhoneアプリから投稿

懐かしかった。テーマソングが、耳に残ってた。

マリオの人形とミニチュアで

2065年を予想して、
ユニバーサルデザイン的な乗り込み動作。

素晴らしい☆彡

浮世絵があって、日本の文楽リスペクトなのかな?

楽しめました。

1900円で、割引無しでしたが、ポストカード
付いて嬉しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
花

4.0リバースエンジニアリング

2022年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
マスゾー

3.01960年代にイギリスで制作され世界中で愛され続けてきた特撮人形劇...

2022年1月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1960年代にイギリスで制作され世界中で愛され続けてきた特撮人形劇「サンダーバード」の新作エピソード3話を劇場上映。当時ラジオドラマとして書かれた3つのエピソードを、イギリスの熱狂的ファンによるクラウドファンディングを経て、オリジナルの撮影手法を完全再現して映像化した。
声優♡満島ひかり

コメントする (0件)
共感した! 3件)
てかる

3.5この作品は6年ほど前にクラウドファンディングで製作されたもの

2022年1月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

もともとは英国でクラウドファンディングにより製作され、出資者にDVDで配布された作品。
それを樋口監督が3本の作品を繋ぎ合わせて劇場版に仕立て上げたものです。
オリジナルのDVDに日本語字幕付けて配信するだけで良かったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
モッドチップ

1.5あまりにも期待しすぎたかな…

2022年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 5件)
プリズナー No.6

3.0劇場で公開するものとまでは

2022年1月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今の時代にリメイクした3話の様だが昔の漫画まつりの再放送の様な感じでどうせ劇場版ならオリジナルで90分で1話の作品にしてほしかったけど!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ゆたぼー

3.0まあ映画館で観れたんでよしとしましょう。

2022年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

再現度が高すぎて、どこが新作なのかわからないです。

新作部分か、はっきり判るように、スクリーンのサイズで作ればよかったのになぁ。

声優さんには責任はないし、頑張ってだと思うけど、ジェフやスコット、ブレインズは、ちょっと違うなと言う感じでした。

脚本も、レコードありきだったので、仕方ないと思いますが、牽引トラクターのワイヤー切れそうだよ!タイヤが溶けてきたよ!スコットが熱くてフラフラだよ。アランが閉じ込められた!なーんだ、ブレインズ、ちゃんと用意してくれてたんだね!おばあちゃんも見たかった。
そして、最後は、みんな揃ってお疲れ様。

みたいなものを観たかったかなと。

スタッフさんが冒頭話してましたが、この続きを作りたいと言ってましたが、残念ながら、次は難しいんじゃないかなと。

とはいえ、サンダバードを観れたことは、感謝したいと思います。
そして、55年前に、子供の頃、我々をドキドキさせた素晴らしい本作を制作されたスタッフさんに改めて敬意を払いたいと思います。

あるあるですが、昔見たものが、記憶の中で良化されてることがよくあります。それとこれを比べたら、ついつい辛口になるんでしょうね。笑

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ハリソン

4.0小学生の息子と鑑賞

2022年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

特別料金扱いになっていて、割引や子供料金が有りませんでした。

55年前だと、私が生まれるより前なのですが、それでもオープニングのカウントダウンや、これでもかと流れるあの音楽には胸をワクワクさせられます。
それから、良い意味での古めかしさは有るけど、悪い意味で古臭さは全く感じないんです。
メイキング映像を含めて、製作陣の頑張りが伝わって来ますした。

けれども、ストーリーその物は、映画館で観るほどかなと思っちゃったんですよね。
もともと映画用のストーリーではないから、仕方ないんでしょうけど。
なので、特に思い入れもない息子には退屈だろなと思っていたんです。

だけど息子は、「めっちゃ面白かった」と言っていて、私は思わず「本当に?」って聞き返しちゃいましたよ。
「人形がどうのこうの」と感想を言っていたけど、正直なところ何がツボに嵌まったのかは判りません。
やっぱり男の子を惹き付ける魅力が有るのでしょう。
それだけ面白かったなら、大人料金くらいの元は取れたかな。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
やきすこぶ

3.5この歳になって『サンダーバード』を大スクリーンで観られるとは!こうなったら『謎の円盤UFO 』も観せて欲しい😁

2022年1月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①元々はTVドラマであって(本作も未公開のエピソードを収録したソノシート―これまた懐かしい―から書き起こしたと冒頭で言ってましたね)映画ではないので採点しづらかったですが、こんなもんでしょうか。②「5、4、3、2、1」のカウントダウンから一気に55年前に連れ戻してくれました。エピソード自体はともかく、メカの細部まで鮮明に覚えていることに自分でも驚き。このシリーズの肝は「サンダーバード2号」のアイデアとビジュアルだと思うのだが、私も2号が一番好き。3号も良いけど。しかし、各メカのデザインが今でも古くさくないのにも驚き。③今では60年代も現代と変わらず社会問題や社会不安があったことは分かってしまったが(当時は5~6歳だったので分かろう筈もないが)、60年代はまだまだ未来への夢や希望のあった時代であったのだなぁ、と本作を観ながら感じた次第。それと余裕も(昨今の未来世界を描いたディストピア映画に比べても随分のんびりとしているし)。④当時はガキでもあったし色気付いてもいなかったので、メカのカッコ良さと5人兄弟の活躍ばかりに目が行っていたが、今見るとペネロープがシーン毎に取っ替え引っ替え違う服を着ていることに気づきました。これも如何にも60年代風。ペネロープとパーカーのやり取りも漫才みたいだったんだなぁ、と今さら気付いた次第(そういう意味では黒柳徹子の声はピッタリだったなぁ、満島ひかりも頑張ってるけど)。⑤とにかく懐かしい!当時はオタクなんて言葉は無かったけれど、日本オタク文化の原点の一つと言える点では日本のカルチャーに与えた影響は大きかったのですぞ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
モーさん

3.5やっぱり色褪せない。

2022年1月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

今みてもやっぱりカッコ良い。スーパーマリオネーションのキャラクター達もサンダーバードの救助隊も全てカッコよい。カラクリ扉やスライド台の搭乗シーンも全部カッコよい。ちょっとツッコミどころのあるお話はご愛嬌と思うんだけどペニーの満島ひかりがなんだかな…と感じでしまった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
peanuts

1.5これが新作エピソード3話???

2022年1月10日
iPhoneアプリから投稿

これは、酷い。劇場用完全新作ではない。
テレビ用かなんかに作られた3つのストーリーを今回、映画館で公開しているようで、何回もオープニングやエンディングを見せられる。
確かに、それと同時に流れるあのテーマ曲には痺れるものがあるのだが、それにしてもくどい。
劇場には、頭の薄くなったオッさんばかりで、さぞかし昔を懐かしみ楽しみにして来ただろうに、全く盛り上がらないペネロープとパーカーの話を見せられ続けるのは、いただけない。
劇場用完全新作なら、壮大なハイテク技術を駆使した、世界的大事件を解決する爽快なストーリーにしないとアカンやろ。
期待が大きいだけに酷すぎるとしか言いようがない。
そして、サンダーバードの3話のあと、全く意味分からんネビュラ75。 なんすか、これ?

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ケビタン