異動辞令は音楽隊!のレビュー・感想・評価
全176件中、1~20件目を表示
豊かなハーモニーと人間模様に満ちた骨太ドラマ
このオリジナル脚本による骨太作を面白く観た。序盤はシリアスな刑事モノ然として始まり、かと思えば、主人公の転属が決まると同じ警察内でありながらその職務や感情のベクトルの違う日々が展開していく。企画としてみるとそこには全く異なる二つのジャンルの融合と化学反応があるわけだが、実際の手触り的には全ては一人の人間の感情として緩やかにつながっていて、決してコミカルに振り切れることなく、滲み出る戸惑い、苛立ち、葛藤を丁寧に紡ぎ上げていく演出に魅せられた。
楽隊役のキャスト陣がいかに難易度の高いことをやっているかは一目瞭然で、とりわけ自分の楽器を体の一部の如くリズミカルに操りながら、そこに繊細な心の動きをも的確に乗せていく様は実に見事。演奏シーンにおける複雑なカメラワークからも作り手の本気度が伝わってくる。集団として呼吸を合わせつつ、個もしっかり輝かせる。彼らの奏でるハーモニー同様、気概に満ちた作品だ。
清野菜名の「嫌な奴!」は、“耳すま”つながりのネタ?
まずキャストが豪華。主人公・成瀬を演じる阿部寛を中心に、ベテランの倍賞美津子、六平直政と光石研、中堅の渋川清彦、といった個性的な名優が脇を固めるあたりはまあ順当だろう。だがさらに、清野菜名、高杉真宙、磯村勇斗、モトーラ世理奈、見上愛といった人気・実力ともに上昇中の若手たち(5人はみな映画やドラマで主演経験あり)を配した座組の贅沢なこと。モトーラ世理奈などは主要キャラとの絡みが少なく映っているシーンもわずかで気の毒なくらいだ。
内田英治監督が警察音楽隊のYouTube動画を見て着想を得たという本作は、犯罪者を追う刑事や警察組織内の人間関係を描く刑事ものと、演奏も心もばらばらなバンドが転機を経て絆をはぐくみ猛練習して名演を聴かせるまでになる音楽ものという、2つの定番サブジャンルを足し合わせた欲張りなドラマになっている。オリジナル脚本も手がけた内田監督の高い志は買うものの、いかんせん2時間弱の尺ではどちらの要素も十分に描き切れたとはいえず、物足りなさは否めない。
ただし、音楽隊メンバーの俳優らはほぼ全員が演奏未経験(例外は渋川清彦で、俳優業のほかにバンドでドラマーとして活動しているとか)だったにもかかわらず、阿部のドラムをはじめ各自が楽器を猛特訓し、演奏シーンの演技の吹き替え(手元の映像だけミュージシャンの実演に差し替えること)をしないレベルにまで上達したという。そんな俳優らの努力が、楽隊がまとまってきてからの演奏シーンの迫真性に貢献している。一方で、成瀬の娘を演じた見上愛は実際にバンドでギターを弾いた経験があるそうで、スタジオのシーンでは実際に彼女が演奏した音が使われたとか。
刑事ものの側面では、特殊詐欺を取り上げた現代性は評価するが、大詰めの捕り物ではコメディに寄せたことで、そこまでのリアルさ、シリアスさが損なわれてしまったのが惜しい。
主人公だけでなく脇の人物らもキャラが立っているので、将来は同じ世界観で(可能ならキャストも同じで)連続ドラマを作ったら良いのではと思う。近年増えている一話完結型のお仕事ドラマにして、毎回違う脇キャラにスポットを当てつつ、事件を解決したり、演奏がらみの波乱万丈があったり。映画と同じ筋をたどるのでもいいし、スピンオフ的な裏エピソードの積み重ねでも、後日談でもいい。俳優たちが苦労して習得した演奏スキルも活かせるし、映画で感じる物足りなさを解消してくれるのでは、と勝手に期待している。
とまあここまで、レビューの見出しと無関係な内容になってしまったが、テレビで見た本作を紹介する番組によると、ある場面で清野菜名が発する「嫌な奴!」は、もともと脚本になく、現場で急きょ追加されたという。清野は10月公開の実写版「耳をすませば」で月島雫役、そしてアニメ映画のほうで月島雫は天沢聖司に馬鹿にされて「ヤな奴、ヤな奴!」と怒る台詞がよく知られる。“耳すま”つながりを意識して入れたネタだとしたら、ちょっと楽しい。
警察音楽隊を侮るなかれ
犯罪撲滅のために人生を捧げてきた鬼刑事が、その熱意ゆえに周囲と折り合いを付けられず、挙句、辞令をもらった先が警察音楽隊だった!?そこまでの展開も、それからのアレコレも、ある程度想定内に進む物語を、細部に気持ちがこもった内田英治(監督&脚本)の構成力で見せていく。後押しするのは、もはや、武骨者が持ち役となった阿部寛の熱演だ。
急いで人生を生きようとすると決して見えてこない、組織の隅っこや社会の盲点が、主人公の目を通して浮かび上がってくるスローライフのすすめ。内田監督をはじめとする『ミッドナイトスワン』チームが、またしてもオリジナルの強みを示してくれた。今の日本に必要なのは、こんな優しい視点なのかもしれない。
そして、警察音楽隊を侮るなかれ。筆者は偶然、昨年9月に88歳で亡くなったフランスの国民的名優、ジャン=ポール・ベルモンドの国葬で、棺が担がれて行く際に、フランス軍楽隊がベルモンドの代表作『プロフェッショナル』のテーマを演奏し始めた途端、葬儀に列席していたVIPや一般ファンが号泣する様子を見ていたので、この設定がリアルに響いたのだった。
ブラバンファン、刑事ドラマ好きの
どちらにも不満足な出来では。
演出、脚本が…適当に感じられ、作品作りに…何というか、熱意が感じられにくい。
何か、制作側で軋轢とか衝突とかがあったのかも知らない。
次回を期待
演技力が素晴らしい
本当は今日、フェラーリを観に行く予定でしたが、流行り病になってしまい、都知事選にも行けなかった。
木曜日まで自宅待機なので、1日1本観たいなぁと思ったしだい。
たぶん今月から無料になったので、早速鑑賞。
U-NEXTのポイントは全て漫画で利用するので、
基本無料作品を観ている。
内容は倍賞美津子さんが良い感じでした。
護られなかった者たちへも良かったですが、こちらも良かったです。
警察官が犯人にやられちゃったり
ちょっとあり得ない設定もありましたが、
全体的には良かったです。
エンドタイトルは定演の続きにして欲しかった
Netflixで視聴
阿部ちゃんが最高にかっこいい映画。大好きです。
最初の成瀬と最後の成瀬、内面外面の変化がすごく良かった。
成瀬の急激なドラム成長ぶりは置いといてもとても楽しめる映画でした。
定演オープニングのインザムードの演出がすごく良かったので
その続きをエンドタイトルで歌ではなく県警の演奏を続けてくれたら
最高の映画だったのにと思ったのでした。
予想通りの内容。清野菜名の演技が映える。
コンプラ無視の刑事が、左遷された部署は音楽隊だった。
音楽隊は左遷先の如く、あまりパッとしない設定だったけど、なんか極端な描き方だし、潰されそうになるなど、ちょっと脚色しすぎでは?というほどの内容。刑事課の仲間も悪く描きすぎでしょ。いくらなんでも。
わかりやすくしてるつもりなんでしょうが、あまり意外性もなく脚本としては凡庸。つまらないとさえ言える。
主人公が改心するのもなんかあっさりしてるし、音楽隊としてのカタルシスがあまりなく、犯人を捕まえてカタルシスってのも、結局音楽隊はおまけ的な印象にしかならない。また、刑事課に仮に戻れるとしたら主人公は戻るのか、音楽隊に意味を見出したので戻らないのか、それも回答はなく漠然としている。音楽隊の魅力があまり描かれてなくてかなり浅い。
ただ、清野菜名の演技はすごくよくて、清野菜名が好きになった。これからの活躍に期待してます。この映画は清野菜名のためにあるような映画だと思えるし、そのためだけでも価値がある映画とも言える。
☆☆☆★★★ 意外と悪くない 監督自らの原作は読了済み。 原作自体...
☆☆☆★★★
意外と悪くない
監督自らの原作は読了済み。
原作自体は、読んでいて面白いとは感じなかった。
最早、手垢の付き捲ってしまった内容で。途中のストーリーから、最後の展開にいたるまで。その予定調和っぷり、登場人物等のステレオタイプには、「これ絶対に面白くなる気がしないな!」…と。読了はしたものの、どうにも観に行く気持ちが、、、
結果、、、「あれ?悪くない…」
これは多分ですが、俳優陣の演技力にそれぞれ説得力が有ったから…と言えないだろうか。
楽団員のみんなが。警察とゆう組織の中で、【単なる意味のない駒】として存在している事に納得していない。
そんな煮え切らない心の苛立ち等が、絶妙な塩梅で伝わって来る。
よって、この高得点は全て出演者の方々に捧げています。
中でも特に良かったのが、磯村勇斗と光石研。
磯村勇斗は、ここ最近実力度が上がって来ているので、ちょっと目が離せなくなって来た。
光石研に関しては、もう何も言うことなし。
どんな役を演じていても、安心して観ていられる。
この作品でも、一見すると人当たりの良さそうな上司に見えつつ。終盤と最後の最後に見せる手のひら返しを、更にもう一度、速攻で手のひら返しさせてしまう辺り。こちらは知っていたのに、その演技による絶妙な間合いで唸ってしまう。
あれ?それって監督の演出力の賜物?
でも、、、この監督だと、前作の『ミッドナイト・スワン』等を観ても、そこまでは…とは思うのだけどなぁ〜💧
あまりの予定調和っぷりに、賛否は別れそうな気はします。特に(ハリウッドの、お金に糸目をつけない大作系が好きな)若い人には受けが悪そうな感じでしょうか?
最後に、阿部寛に関して一言だけ。
ここ最近、阿部寛が、何を演じても阿部寛になり始めていて、少しだけ心配になっている。
2022年 9月3日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン2
音楽隊、やるなあ~
演技とは言え六平直政には腹が立つ。
どこにでもおるんやろけど。こんな奴。
其れより腹立ったのは左遷させた偉いさん、おまけに音楽隊を廃止に追い込もうとしてたのにさらに上の偉いさんが絶賛したら、すぐに考え変えて絶賛する。まるでカメレオンのように。
そんな奴がいるからこの映画が成り立っているような気がする。
認知症の親、親子断絶、パワハラ、シングルマザー、悪徳詐欺など身近に感じる社会問題も盛り込んで逢ってうまく構成されていた。
楽器演奏は人数が増えていくほど難しくなるのによほど練習されたのだなと言うのが伝わってきて感動した。
警察の音楽隊は何度か聞く機会があったがいつも、「音楽する時間があるなら犯罪者捕まえに行けよ」と思っていたが兼任の人も多く音楽の功罪を改めて知ることになった。
自分もおっさんおばさんバンドしてるくせに今更音楽の良さに気づかされるとは。
この映画観て良かった。いや、ホンマ
コメディっぽいけどそんなにコメディではない
笑えるところはもちろんあるけれど、思ったほどコメディ作品ではなく意外と真面目でシリアスな作品だった。
印象的で、かつ笑えたのは、若者からドラムセットを譲られるシーンだ。
バンドマン風の若者は「就職するんで。大人にならなきゃ」と言う。譲られる阿部寛演じる成瀬は大人になるために音楽を始めるわけだ。
このシーンからも分かるように「大人になる」ってことについての物語だったかなと思う。
大人になるとは色々あるだろうが、本作では、自分のことばかりではなく、あとに繋げる、伝える、誰かのために頑張る、という継承についてだったかと思う。
自分のことだけでなく、誰かのためにというのは「大人になる」の内に含まれていると思うんだよね。特に相手が我が子だったりすればなおさらだし、そこから派生して、親の気持ちを知るというのも「大人になる」一歩だといえる。
後進を育てる。先達の真似をする。先達に報いる。全ては繋がっているように思える。
磯村勇斗は好きな役者だけど、今回も良かった。最後に全部持ってかれた気がする泣きは本当に良かった。
組織の中での人間的な成長の物語
<映画のことば>
セッションって、知っているか。
俺は音楽隊で、お前は刑事だ。
おんなじ警察官だ。
違うパート同士でセッションする、それでいいじゃないか。
最初は不本意ながらも、異動することで新境地が拓けたのなら、成瀬刑事にとっても得たものは、大きかったと言えるのではないでしょうか。
大きな組織で働く限り、本人にとっては本意でないポストに例え就くことがあってすも、そこに根を下ろして、そこで本領を発揮する。自分なりに。
組織人としては、それ以下も、それ以上もないのが宿命とも思います。
また、映画作品としても、主演が阿部寛というのも「映えていた」と思います。
ことに楽団はパートごとの「チームプレイ」が不可避的に要求される世界。
「のめり込み」というほど、同僚や部下どころか、上司まで「そこ退け」と言わんばかりの「個人プレイ」で仕事(特詐欺事案)に執心していた成瀬刑事が、音楽隊に異動したことで、周囲や家族との絆を深めたり、職場でも自分自身の立ち位置を見直したり―。
組織の中で働く者の一員としては、「人事の妙」っていうのは、こういうことを指すのかとも思います。
(ちなみに、成瀬刑事の「警部補」という階級は、一般の官公庁に引き直せば係長級=仕事の上では、いわば最前線の「斬込み隊長」という位置づけで、彼の強引な捜査手法も、けっして肯定できるものではありませんが、反面、立場としては、そういう設定も宜(むべ)なるかと思わないわけでもありません。)
冒頭の「映画のことば」は、そういう成瀬刑事の人間的・人格的なな成長を象徴するものとして、外せないと思います。
総じて、充分に佳作の評価が可能と思います。評論子は。
(追記)
子どもの頃に和太鼓をやっていたという設定ですから、もともと素養はあったという設定なのかも知れませんが…。
確かに成瀬刑事が音楽にハマるきっかけは手薄いかなぁとは思います。評論も。
ただ、結局は身を引いてしまうのですが、シングルマザーの春子が、本務・家庭との両立に苦労しながらも、音楽隊の仕事にも頑張っている姿が、少なからぬ影響を成瀬刑事に与えたと、評論子は考えます。
また、市民にも、音楽隊の演奏を楽しみにしているコアなファン(実は評論子もその例に洩れない)がいることを知ったことも、見逃せないと思います。
(追々記)
本作で、少しだけ気になることがあるとすれば、それは時々「音楽隊は左遷ポスト」という趣旨のセリフが出てくることです。
「これで失敗したら、音楽隊じゃあ済まないぞ。」
もちろん、評論子自身も警察組織で働いたことはないのですが、本当にそういう意識なのでしょうか。現実に。
映画製作上の脚色と信じたいところではありますけれども。
メンタル的にも厳しいと言われる司法警察・行政警察の中にあって、「市民と警察との音の架け橋」(評論子か住む都道府県の警察音楽隊のキャッチフレーズ)として、音楽隊のパートで日々努力を惜しまない方々に、失礼に当たらなければ良いと、評論子は思います。
(追々々記)
いくら検視官が目こぼししてくれたとは言っても…。
霊安室から音楽♪アメイジング・グレイス♪なんか流れて来たりしたら、誰かが気づいて、大騒ぎになるんじゃあないですかねぇ、ふつうは。
笑いましたが…。ま、映画ですから。その点は、片眼(両眼?)をつぶることにしましょう。
磯村勇斗が素晴らしい
良くも悪くも映画製作の教科書という印象。
ミッドナイトスワンの内田監督ということで
ハードルが上がりすぎていた...
本作はストーリーだけ言えば「いい話だな~」で片付いてしまうような内容。
勿論音楽の力や親子愛、仕事への情熱の描き方は良いが、心を突き動かす決定的なものがなかった。
あと、序盤のパワハラ昭和描写シーンが長い。主人公の人間スキル、演奏スキルの成長と並行して事件を追う構成は良かったが、序盤を削って事件パートの犯人をもう少し深掘りしてほしかった。
しかしそれでも★3.5なのは俳優陣の良さ。
特によかったのは元バディ坂本
楽器隊ではないのに、3番手って…何か裏があるな?と思っていたが、そういうことか笑
あの告白シーンはヤクザと家族のラストシーンを彷彿とさせた。本当に良い演技をするなあ
こりゃ映画界で引っ張りだこになるわ
ただ、同時期にビリーバーズ、さかなのこも公開されており、忙し過ぎてこちらが心配になる
一番のお気に入りのシーンはノリノリでチケットの押印をするところ!
リアリティが
あまりにも警察音楽隊の実態とかけ離れてて、物語に入り込めなかった。音楽物だし、好きな役者さんたちだし、期待してみちゃっただけに。。。いろいろツッコミどころはあるけども、警察音楽隊不要論者が、自衛隊も消防もあるから警察にはいらない、みたいなことを言うのが、決定的でした。いやいや、組織も目的も違うし、自衛隊や消防が県警のために演奏するとでも?
意外になんか泣けてきた
Amazonプライムで鑑賞。
夜一人で鑑賞。
泣きそうになりながら鑑賞。
もっとライトに観れる映画かと思いきや。。。
(^^)
やっぱり、仕事してたらさ、
組織の中にいたらさ、
こういうのってあるよね。
っていうのが共感できました。
誰しも理不尽なこともあるよね。
認めてもらえないことあるよね。
自分が心血注いできたことを全否定されることあるよね。お互い仕事だからね。
否定するのも、否定されるのも仕事のうちだかね。と頭で割り切れるよ。
でも、ハートでは納得できないことあるよ。
そんな時でも、この映画が教えてくれたのは、
今の場所で最高度に発揮すること。
今置かれた環境、仲間に感謝して、精一杯のことをすること。
それしかいよね。それしか道が拓けないよ。
過去の栄光、過去の失敗あるけど、
今を生きる。未来に進むしかない。
もちろん、過去は反省して教訓に変える。
この映画は仲間との”セッション”を教えてくれた。
役者たちもGOOD!
阿部先輩は何役でも男くさくて熱いよ!
清野奈々、たまらん!!!
いつも、その与えられた役を最高に演じきるところがブロ!
映画最高!
刑事姿の阿部寛がツボw
ストーリーとしては、予想通りのお話。特にひねりもない。かと言って、つまらないかと言えばそう言う事もなく、それは予定調和のなせる業ですかね。
世の中の“音楽隊”と言われるものには、自衛隊の音楽隊、消防の音楽隊、海上保安庁の音楽隊、そして、警察の音楽隊とあります。これらの中で、音楽を本来の職務として行う専務隊なのは、自衛隊の音楽隊と、一部の警察と一部の消防の音楽隊だけなんですよねぇ。っていうか、むしろ、警察と消防の音楽隊は、他の職務と兼務している兼務隊の方が多い。警察だと、専務隊は警視庁とかの大規模警察くらいなんだよね。消防も同じ感じ。ちなみに、海上保安庁音楽隊も兼務隊。兼務隊だと、本来業務があったうえでの演奏活動になるんで、この作品で描かれている様な感じになってしまうんだろうなぁ。大変だな。ちなみに、これらの中で演奏が上手なのは、自衛隊。自衛隊の音楽隊って、各自衛隊の中央音楽隊とかになれば音大出た人ばっかりだし、毎日練習しているので、やっぱり上手です。
意外だったのが、光石研。光石研の役が、警察本部長だったのは意外。っていうか、捜査会議の場に本部長がくることは無いと思うんだけどねぇ。捜査会議の描写の場で「本部長」とか言っていて、且つ、制服を着ていたので、捜査本部長の所轄の署長かと思ったよ。
全176件中、1~20件目を表示