猫は逃げたのレビュー・感想・評価
全102件中、21~40件目を表示
女性ってやっぱり口達者
今泉力哉監督の真骨頂である男女の恋愛群像劇がここでも観られる。長回しのカットで4人のやりとりのカットが一番盛り上がる場面で、おもしろかった。
女性ってやはり男より口が達者だなぁって思う。こういう場面は特に女性の方が言葉が強くて淀みなく出てくる。かといって、男性も言葉少ないながらも場をなごむような感じがあって、男女の掛け合わせっていいなと思える。
オリジナル脚本でうまくできた脚本だなと思ったし、猫によって人がつながったりしておもしろい設定。映画撮影的には、猫のような気まぐれな動物のシーンをうまく撮っていて、猫の行動パパターンをよく知ったスタッフがいたんだなと思いました。
あとは、今泉作品では毎熊克哉が出演していて、その後の定番の若葉竜也が出演していない。このイケメンで優男は今泉作品のキーな役回りになっていて、毎熊克哉もハードな役柄をイメージしていましたが、この優男系もいい味出してました。それから、手島実優も艶っぽくて可愛かったです。
一発カンタくん
初鑑賞
監督と脚本は『愛がなんだ』『アイネクライネナハトムジーク』『mellow』『街の上で』『あの頃。』の今泉力哉
脚本は他に『女子高生に殺されたい』の城定秀夫
R15
ベッドシーンちょっと多め
それほど過激ではない
毎熊に井之脇に比較的マイナーな女優で内容もアレだし
それでも宮城県では仙台駅東口のチネラビィータだけではなくイオンシネマでも上映された
今泉監督の力量が窺える
離婚寸前の夫婦が飼い猫カンタ(♂)の所有権を争うわけだがそのカンタがいなくなる話
泥棒猫ならぬ猫泥棒
いや泥棒猫でもあるか
夫の愛人が妻の愛人に問い詰められるもカンタをタマと言い張るシーン好き
面白い
アガペーからエロース
しつこい
シュールだけど映画におけるお笑い芸人の正しい起用法
亜子がカラオケで『あなたに会えて良かった』を歌うシーンが印象的
この作品なんかジワジワきた
亜子の仕事場で主要の4人が集まりやりとりする一連のシーン好き
高級なコント
カンタは腎不全で死ぬが近所の婆さんが飼っているミーコの子猫を4人がそれぞれ一匹ずつ預かり飼うことになる
世の中こんな感じでまるくおさまれば良いんだけどね
ゆるいけどなんか強引にねじ伏せられた気もする
ゲイビデオに裸の女が出たらゲイの人は不快だろう
猫好きなら『猫が逃げた』よりNHK BSプレミアムの『世界猫歩き』を観た方がいいと思う
僕は猫も邦画も好きなのでどうってことない
レディコミ漫画家の町田亜子に山本奈衣瑠
亜子の夫で週刊誌記者(小説家希望)の町田広重に毎熊克哉
広重の後輩の週刊誌カメラマン(写真家希望)で広重の浮気相手・沢口真実子に手島実優
亜子の浮気相手の雑誌編集者・松山俊也に井之脇海
エロ映画監督の味澤忠太郎に伊藤俊介
広重の上司・竹原に芹澤興人
町田家の近所に住む老婦人・和江に中村久美
若手女優でモデルの長谷川一花に萌菜
喫茶店の店員で若手女優の塩田しのに詩野
コンビニの店員・別府愛子に海沼未羽
アガペとエロース
「アガペ」とはキリストの無償の愛のことで、
「エロース」とは、プラトンの自己愛のこと。
(こういう単語を会話に潜ませると利口そうに聞こえます)
味澤監督(伊藤俊介)が、それをやります。
巧みな脚本でした。
もう、「うーんスゲェ」
と、唸るしかなかなかったですよ。
オズワルドの伊藤俊介(伊藤茉莉のお兄ちゃんなのね)
(さすがのお笑い芸人)
彼の出演シーンは爆笑でした。
愛妻家が建前の映画監督で、真美子に「浮気現場」を
パパラッチされる役。
昨今のセクハラ・スキャンダルもまな板に乗せて、
笑わせて貰いました。
ある意味で一番強烈な個性
(加齢臭&ニンニク臭の混合キャラ?=御免なさい)
彼の演じた映画監督の胡散臭さ・・・
(4人の主演陣をぶっ飛ばす勢いでしたね)
今泉力哉監督と城定秀雄監督が、互いに脚本を提供しあう
コラボレーション企画「L/R 15」の2作目。
1作目の「愛なのに」
(一方通行の愛の行方と、その機微がとても愛おしかった)
今作「猫は逃げた」は、
離婚間近の夫婦が、飼い猫「カンタ」を、
どちらが引き取るかで揉める。
その話しを軸に、互いの浮気相手が絡むストーリー。
時間軸が過去そして現在と、交差して、
説明して行く手法も良かったです。
(亜子と広重夫妻の「愛の歴史」が、浮かんできます)
「愛し合って、結ばれたのに・・・」
「なんで今、こうなってしまったの?」
猫ちゃんの演技をどうつけるのか分かりませんが、
(カンタは堂々の貫禄で役者でした。
(ニコリともしないのに、大人4人が右往左往)
題名は「猫が逃げた」出なくて、
「猫は逃げた」
この「は」と「が」の違い?!
ここに秘密が隠れていました。
猫の行方不明に、ある計画が絡んでいたとは!
広重(毎熊克哉)の恋人で後輩のカメラマンの
真美子(手島実優)が良かった!!
悪い娘かも知れないけれど、一生懸命なところ、頑張り屋のところ、
敵にはしたくないけれど、タフさがちょっと好き。
漫画家の亜子(山本奈衣瑠)の恋人の担当編集者、
松山(井之脇海)も可愛いかった。
手作り浅漬けとか薬膳茶・・・
スパイスになってましたし、
男の子が泣くと、
(凄く、ほだされます、男の人の涙に弱いので、)
猫を触媒に4人の男女の愛が交錯して、
喧嘩して、心の中をさらけ出して、
ラストはまさかの大団円。
とても面白かったです。
ジェンダー論語っちゃいけない場面とかないから
ドロっとした色恋の話かと思いきや、みっともない大人たちの人間ドラマへと転換していく構成が見事でした。
ちょっとしたセリフやアイテムも伏線になっていて無駄がなく、2度見返して楽しめました。
「しょうもない人たち」で終わらせない4人の丁寧な演技も素晴らしかったです。
一点だけ、ジェンダー論の話がありながら、性的描写のシーンで女性だけ露出が過度だったのが気になりました。
R15のラインまで持っていかなくてはならなかったのかもしれませんが、あのレベルの露出がなくてもエロースの関係性は描けていると思いました。
とにかく色々な意味で、「外し方」に身を委ねるべき一作
今泉力哉監督と城定秀夫監督、彼らの近作を好きな人なら必ずどこか響くところのあるであろう作品です。
表題どおりの事件はもちろん起きるし、実は予告編で結構重要な場面を見せちゃってるんだけど、そこに至るまでの過程が全く先の読めない展開で、観ている側は見事に城定秀夫脚本に翻弄されてしまいます。
予告編にも、夫に話しかけているように思わせておいて、実は猫(カンタ)に話しかけていた、という印象的な映像が含まれていましたが、とにかく演技にしてもセリフにしても、そして映像の切り取り方にしても、必ず何らかの形で観客の予断を、ちょっとだけ”ずらす”工夫が盛り込まれています。こうした演出・展開の巧みさはさすがの一言。
脚本では簡潔に書かれていたという、劇中のある作品についてのアイデアは、今泉監督が独自に味付けし、膨らませたそうで、城定監督も仕上がりを見て驚いたそう。このさりげないけど、むちゃくちゃ入念に仕組んだ付け足しもすごい。この部分はまた、作中で一番笑ってしまうポイントになっています(繰り返されるフレーズが頭から離れなくなる!)。
そしてもちろん、「猫映画」としても素晴らしく良くできていて、主人公(?)のカンタだけでなくそのお友達もまた、一体どうやって演技を付けたんだ、と感心させられます。とても良くできた作品なんだけど、四者の恋愛模様を結構直接的に描いているため、対象年齢がちょっと高め。この点だけは留意しておきましょう。
俺は今泉脚本が好きなようだ
離婚を決めたふたりだが、飼っていた猫をどちらが引き取るかが決まらず離婚届を出せずにいる。そこにお互いの現在の恋人が絡まり合って、どうなるかという話。
今回の作品は、今泉監督と城定監督が、お互いに脚本を提供しあって、相手の脚本を監督して作品を作るという企画。だからこの映画は、城定監督が書いた脚本を今泉監督が監督して作った方の作品。今回、両方の作品を観て、どちらも面白かったが「脚本のよい映画はおもしろい」のではないかと感じた。そして今回は、脚本の面では今泉さんがうまいなあ、という印象だ。話が俺の好みとあっているんだろうな。
本作の感想だが、「愛の源の映画です。いいかい、"アガペー" から "エロース" に進化したんだよ」 と繰り返されるフレーズの劇中映画が変に印象的。そういうこと、力説する監督いそうだよね。というか、検索すると出てくるから、愛を描く人には当たり前の概念なのかもな。
アガペー:キリストが説く無償の愛。与える愛。
フィリア:アリストテレスが説く共通の価値をともにする愛。友情。同等の関係。
エロース:プラトンが説く何かを求める欲求。
プラトニックとは、「プラトン的な」という意味だそうです。いや変な面で勉強になったな。俺にとって哲学はまだまだ遠い遠いところもある存在だな。
会話中の自動車の音とかが、今泉監督っぽい演出と言うか編集だな、と思いました。さりげなく日常を感じさせる工夫を差し込んでいるよね。
ベッドシーンこそ、この映画の主題では?
前半、4人の男女の関係性の描写に、ややテンポの悪さが感じられるが、猫の誘拐を巡るドタバタからは、俄然、物語が動き出す。特に、4人が横一線になって、(主として女性2人が)言いたいことを言い合う長回しは圧巻で、本作の一番の見どころとなっている。
ベッドシーンは、製作に当たっての約束事であったようだが、決してサービスで挿入されている訳ではないだろう。夫婦のそれぞれの浮気相手とのベッドシーンはあるが、夫婦のそれはないところに、この映画の主題が隠されているように思えるのである。それは、夫婦の関係を続けていく上で重要なのは、セックスではなく、相手と一緒にいたいという気持ちであるということではないだろうか?
そして、セックスよりも愛の方を肯定しているという点において、言いたいことは、「愛なのに」と同じであるということに気付かされるのである。
猫は逃げたら何が残る…?こんがらがった4つの気持ちに見える想いと滑稽さ
『愛なのに』を観てから早2ヶ月。待望のもう一編をようやく。序盤はヌルく感じたけど、愛の歪な形が浮き上がって来たときにはトリコ。やっぱり好きだな…。
こちらは城定秀夫氏の脚本、今泉力哉監督のメガホン。比べることでもないが、柔くも繋がったこの世界観を思い出しながら潜っていく。下北沢トリウッド特有の距離感もあってか、これまた余韻が心を軽くする。服が鮮やかに見え、晴れた空に好きな人を思い浮かべる。心地良い休日だ。
「猫をどちらが飼うのか…」不毛な様で大事な議論、なんて彼らは言う。離婚寸前の夫婦に巻き起こる、こんがらがった愛の行方。言い訳のように考えていたはずの猫の引き取りを、気が付けば猫によって見透かされていく。そこに滲む滑稽さと人間らしい愛らしさがクセになる。多面的な表情と考えをシーンによって出す顔を変え、それを魅力的に映し出す手腕に改めて驚く。
「L/R15」の主題でもある、R-15の描写も、もちろんきっちり押さえられている。しかしながら、城定秀夫監督の撮り方が上手いのだと感心する形に。こちらは動機ではあるとはいえ、やっぱりそれに説得力を持たせられることは容易でない。その比較が出来るのもこの企画の面白さかも。
主演は山本奈衣瑠さん。本作をきっかけに知ったが、どの色にも染まっていないその魅力に唸る。カジュアルなコーデに可愛らしさを覚えつつ、普段の姿に少しの油断とスイッチの切り替えを持っているようで、一段と引き込まれる。
毎熊克哉さんも良いナヨナヨ具合でちょっと腹が立つし(笑)、井之脇海さんも可愛い顔して意外と攻めるところは攻めるいい役どころだった。そして何より手島実優さん。HARIBOで何でも出来ると思ってる彼女よ。いい感じの小悪魔で、もっとこういう役どころで見たいと言わせてくれる説得力をしていた。
ちょうどK2で今泉力哉監督の特集をしていた。恋愛映画の名手と例えられることが多くなってきた彼だが、脚本が変わるとまた違った説得力になる。凄く面白い体験だった。
バカじゃないの?
一貫したのんびりした空気感と今泉監督ならではのリアルな会話。ありそう〜なお話でとても引き込まれる。
恋愛描写はやっぱりやけにリアルで、結婚のロマンチックさとか離婚のハードさとかない。
セックスも全然ロマンチックじゃないのに、逆にエロティック。これは城定脚本を今泉監督が演出したからなのだろうか。足つったり、服上手く脱がせられなかったり、みんな絶対、あぁ。となっているのでは。
修羅場のコメディタッチもとても良かった。
そして、とにかく主演の女優さんがめちゃくちゃ自然で素敵。滑舌がほどほどに悪くて、腕まくりとかコーヒー淹れる後ろ姿とかやけに自然体。
平坦なお話だからあれで2時間は若干間延び感はあったが、非常に良質な作品だった。
四人の掛け合い
ラスト近くの四人の掛け合いがめちゃくちゃ面白いの。
みんな真剣に話してるんだけど、「確かにその通りだけど、ここで言うんだ」みたいになって、笑いがうまれるのね。
この作品、脚本・城定、監督・今泉力哉だけど、このシーンは今泉監督が書いただろうな。こういうシーンがめちゃくちゃうまいからね。
そのシーンの中でも手島美優の「笑った。令和に入って一番笑った」「ジェンダーについて発言しちゃいけない場なんてないから」が面白くて、演技も良くて印象に残ったの。
話は、互いに浮気している夫婦が、これからどうするかとなって、猫がからんで、まあ、こういう結論にするよねって感じだった。
シーンが面白いから見ちゃうね。そこでやり取りされる台詞もいい。
それと女優二人がすごい魅了的なの。
毎熊さんが揺れるのも分かる気がする。
まるで学生のような恋愛・不倫感
他所様より2ヶ月遅れて公開。初日に観てきました😃
お互いに不倫する夫婦の飼い猫の親権問題を理由に進まない離婚問題のアレコレを描いた作品
ドロドロ系の恋愛ものって基本的に苦手なんですよ
だって小さいコミュニティ内で男女関係を回すのが多いじゃないですか。お前ら恥という概念はないのか😡😭と思っちゃうんです。
学生時代なら世界や視野が狭いから仕方ない部分もあるけど、それが大人になっても続くと世界観が貧相になる気がする
本作は登場人物にあまり毒がない。そして軽妙なやりとりで面白おかしい雰囲気なんだけどやってることはダブル不倫なんだ
大人が小さな世界で行うダブル不倫。私が好きになる要素はないはずなんだけどなんだか気になっちゃう映画
主要人物全員が憎めない
ラストのチープさもなんだかニヤリとしてしまった
脚本がうまいのか監督の味なのかはわからんがいい雰囲気で劇場を去ることが出来ました
でもこの作品セッ◯スいれる必要なかったよね
愛なのにと対になる作品だから外せなかったのかもしれないけどもっとたくさんの人が触れられる作品にできたのにと思うと少し残念
まぁ今泉監督万人ウケって嫌いそうだけど笑
余計な一言
マミちゃんのお尻よかった(最近そんな感想ばっかり)
安定的に面白いシリーズでした
もはや安定の今泉力哉の男女のいざこざムービー。同じ企画の「愛なのに」同様しっかり楽しめる映画だった。こちらはポスター通り4人の群像になるので、企画の必然上ベッドシーンがいくつかあるけど、それがあろうがなかろうがひねりもきちんとある娯楽作。あらゆる邦画が最低限このレベルであってほしいと思わせる。
手島実優さん、山本奈衣留さんがいいです。どちらも役どころにピタッとはまって、やはり最後の長回しのツッコミあいはとても面白かった。この企画のいいところはこういうキャストの押し出しなのかもしれない。
比べると城定監督のほうがおしゃれではある。攻め方、撮り方、印象の残し方。
現在進行形で進む「別れる約束をした夫婦を繋ぎ止め、食い止める一匹の猫」を巡る群像劇。策略とペーソスとコメディ。実は2本ともセックス描写はそんなに必要性は感じない。猫がいるから別れが決まらない、は当然真の理由でなく、結果的に不倫相手ふたりがふたりを繋ぎ止めてくれる。スピードをもっとあげてもよかったのかもとか思いながら、時折挟まる回想シーンがもう少し刺さって欲しかった、とは思った。特にカラオケの中と外。
猫で繋がる関係性
女優二人の体当たり
"ちっぱい"はこの際、横に置いておこう。
それよりも文字通り"体当たり"の正直な演技に魅了される。そして右往左往する二人の男優も又、そのリアリティのある所在なさげの演技もこの作品のスパイス性として花を添えている。
ただ、ストーリーそのものは・・・ 同時上映の作品よりは劣るのは否めない。
「猫が」じゃなくて「猫は逃げた」
全102件中、21~40件目を表示