劇場公開日 2022年7月29日

  • 予告編を見る

ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価

全610件中、161~180件目を表示

5.0シリーズ完結作そしてジュラシック全ての最高傑作

2022年8月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 4件)
まさのすけ

4.52022 152本目(劇場17作目)

2022年8月20日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

幸せ

まさかの旧作だと思ってレビューしてました笑
遅ればせながら鑑賞。ジュラシックパークから恐らく全作劇場で観てると思うが(覚えてない笑)
ようやく完結?
中盤までアクション映画かなぁと思ってたけどやっぱり恐竜のハラハラドキドキ満載。
初めて劇場でジュラシックをみた子供の頃のように楽しめました。
それに加え懐かしの登場人物達。サムニール渋い
この映画もレンタルや配信でというよりは、ぜひ劇場で楽しんでほしい1本です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しゅん13

3.5なんかいろいろギリギリ

2022年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
北枕寝二

4.5観れて良かったです

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆう

3.5シリーズ完結…これで映画界からも再び恐竜達が絶滅。残念。

2022年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

遂に終わってしまった…。残念!!
子供の頃から恐竜好きで、特にT-REXが大好きだった。
ジュラシックパークで動くT-REXをみて感動&興奮したのを今でもハッキリ覚えている。
自分的に非常に愛着あるシリーズだった。
そのシリーズの絶滅は非常に感慨深い。

今作はストーリー的には、う~んと思う所も多々あるが、これまでのシリーズへのオマージュやシリーズのキャスト集合など最後に相応しかった。これはこれで良かったと思う。
やはりクリスプラット良いし、サムニールも良い年の取り方して良い味だしてた。
そして何より恐竜達がワクワクさせてくれる。

ただ最後に子供の頃に戻って一言、言いたい!!
『T-REXが他の恐竜に負けるわけないもん!!』
『T-REXが最強の恐竜じゃもん!!』

コメントする 6件)
共感した! 43件)
トラ吉

4.0面白かった! 最高にエキサイティングな最終回!!

2022年8月20日
スマートフォンから投稿

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
Jett

3.5恐竜主体の世界にはできないでしょう

2022年8月19日
iPhoneアプリから投稿

感動のジェラシックパーク以来だが面白く観る。
クローンで悩む娘も良いし、恐竜とのカーチェイスなど眠らせない。
過去作との絡みは存ぜぬが行き当たりの展開も気持ち良しとしよう。
共存は思い込みだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
すぅ

4.0大団円

2022年8月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

興奮

『ジュラシック』シリーズ6作目にして完結編。
このラストに向けて作られた『ジュラシックワールド』三部作のようだけど、ラスト直前のクライマックスシーンが、どうにも都合が良すぎてイマイチパッとしない(^_^;)
そのクライマックスシーンまでは十分に楽しめたんだけどねぇ~(^^)b

とりあえず、過去2作で強烈な印象を残したモササウルスをもうちょい登場させて欲しかったなぁ~(^_^;)
それにしても、恐竜は羽毛があったという事がわかってきた昨今。『ジュラシックワールド』三部作だけでも恐竜の見た目が変わってきたなぁ~

ってゆーか、あの中国系の科学者。
俺はあいつがまたやらかすと思うぞ~
それが続編への布石かな?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
n.yamada

3.0妥当

2022年8月19日
iPhoneアプリから投稿

イナゴはなんだったのか?
終わり方としてはこんなもんか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぽっぽ

4.0ジュラシックワールドが

2022年8月19日
Androidアプリから投稿

地球規模のアトラクションになった
と思ったらなんかすごいアクション見た感じになります、夏休みに観る映画としては無難なのでは?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おさみん

4.5恐竜との共生は可能か?

2022年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
権左衛門

4.0ハラハラドキドキ

2022年8月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

始まりから終わりまで、ハラハラしながら観ていたので、どうして私はお金を出してまでこんな怖い思いをしているのか?ってくらい疲れた。恐竜は全部CGという事なので役者さんは演技するのが大変だったと思います。パークかワールドか、いろいろ忘れてしまったけど、見応えあるシリーズでした。迫力満点。現実は、恐竜と共存しない世界になってよかったとつくづく思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よっしーな

4.0これでもか、これでもか

2022年8月18日
iPhoneアプリから投稿

恐竜愛に溢れる最終章として
シリーズ最高の作品!
これで音楽がジョンウィリアムス
だったら号泣なのに
そこだけ残念。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
映爺

3.0ハンドパワー健在

2022年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

登場人物が多すぎるためかキャラ紹介で1時間ぐらい掛かって結構退屈しました。
相変わらず、カートゥーンのように出来過ぎた展開で童心に返ってみれば結構楽しめるのではないでしょうか。

3人でハンドパワーのポーズをとったときは、絶対わざとだと思いましたが。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アモルフィ

4.0大団円

2022年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

ジュラシック・シリーズの大団円にふさわしいキャスティング。1作目からの主だった俳優陣が全員集合しての大冒険活劇となった。ストーリーにはモンサント社等の遺伝子組換え作物を批判するかの如くGMOの脅威と稀少動物(あえて恐竜)の密猟と余りにも増え過ぎた恐竜との共存を軸に話は進んで行く。現代社会が抱える問題を映画の中に盛り込んではいても、このメッセージをどれだけの人が受け取れるだろうか?とてもわかりやすいメッセージではあっても、エンタメとして楽しんでいる人たちにどれだけ届くのだろうか?私はそれらのメッセージに対して、何となく期待薄く思えてしまう。内容はまぁまぁ、こんなものだろう。可もなく不可もなし、誰もが楽しめるエンタメである。それだけにメッセージに対する懸念は強くなるばかりである。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shanti

5.0素晴らしい作品です 一人でも多くの人が観て、その中から次の世代の特撮の担い手が増えて欲しいと心から願います

2022年8月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

言わずと知れた人気シリーズ
1993年の第1作から数えて第6作
完結編だそうです(本当に?)

1993年の第1作は本当に画期的でした
恐竜という「怪獣」がまるで本当に生きているかのような映像は、誰も今まで観たこともない迫真性がありました

それまでは怪獣の映像は、日本の円谷特撮の着ぐるみ怪獣か、米国のハリーハウゼンのダイナメーションという人形コマ撮りの怪獣しか存在しなかったのです

フルCG による恐竜の映像は、世界の怪獣映画の一大革新だったのです
エポック・メーキング
イノベーション
幾ら讃辞を並べても足りません

それを観たならば圧倒されてしまい、今までの怪獣は、そのどちらももはや古臭い陳腐なものに見えてしまう程のものでした

それが突然出てきたのです
古くからの特撮ファン、怪獣映画ファンには頭を殴られた程の衝撃でした

日本の特撮に取っては、第一の黒船「2001年宇宙の旅」、第二の黒船「スターウォーズ」に続く、第三の黒船であったのです

しかも第三の黒船は、日本の特撮の本丸、怪獣映画の特撮だったのです

言わば黒船が江戸湾の奥深くそれこそ江戸城の真ん前、日比谷の入江まで入ってきたようなものだったのです

正に江戸時代の侍が蒸気船を見る思いだったのです
どうやってこのような映像を作り出しているのか!
その理屈は解る
どのようなソフトウェアで、どういう作業をすればよいのかも、だいたいのことは分かる
なのに同じような映画を日本で撮れるかというと出来ない
近いような映像の真似すらできもしない
手も足も出ないとはこのことだったのです

1993年は、「ゴジラvsメカゴジラ」が12月に公開された年でした
この作品はとても良い作品と思います
平成ゴジラシリーズの中で一番好きです

しかし本作のシリーズ第1作の「ジュラシックパーク」を観てしまうと何とも言えない気持ちになります

それからは日本の特撮はこのジュラシック・シリーズに追いつくために努力してきた30年と言えると思います

その努力が平成ガメラを生み、あるいはハリウッドのエメリッヒ版ゴジラとなり、その落胆がミレニアムゴジラシリーズとなり、そして再度のハリウッドのギャレス版ゴジラになり、最終的に「シン・ゴジラ」へと連なる動きになっていったのです

2016年の「シン・ゴジラ」でようやく日本人の手でフルCGの怪獣を遜色ないレベルの映像にできるようになったのです

そして2022年の本作
ようやく米国の特撮に日本も追いついたように思っていたのですが、しかし本作は米国のVFXのケタ違いの凄さを思い知らされました
まだまだ彼我の差は大きいのです

単なる予算規模の違いだけと言い切れるでしょうか?

まるで本作の特撮はVFX の凄さを見せびらかしているかのように自分には感じられました

特にアクションシーンでそれを強く感じます
例えばバイクとラプトルとのチェイスシーンに既視感がありました
2007年の「ボーン・アルティメイタム」です
その作品でのモロッコでのチェイスシーンや、屋上から隣の建物の窓に飛び込むシーンなどは、そっくりです
追手をラプトルに置き換えたに過ぎません
これきっとわざとそうしたのだと思います
派手なアクションシーンの優秀なテンプレートとしてわかるように流用したのだと思います

自分には、「こんな風に何だってやれるんだぜ、日本でできるかい?」そんな声が聞こえる思いがしました

悔しいけれどできません
まだまだ彼我のVFX 技術には歴然とした差があるようです

予算規模は最初から勝負にはなりません
しかしそれがなんだという思いもします
VFX の技術はある一定水準を超えれば必要十分であって、それよりも見せ方のセンスが大事なのだと思うのです

とはいえ、このような技術のさらに先にはどのようなブレイクスルーがあって特撮映像のイノベーションがあるかもわからないのです

日本には日本の特撮、日本の怪獣があると言っていたら、第四の黒船が来るかも知れないのです
常に国内外の新技術にアンテナをはり導入もして、海外の特撮部隊との人材交流して行かなけばならないのだと思います

本作には恐竜に対する愛が感じられます
色々とケチをつけたり、突っ込みを入れたいことは山ほどあっても、そんなこともうどうでも良いことです

素晴らしい作品です
一人でも多くの人が観て、その中から次の世代の特撮の担い手が増えて欲しいと心から願います

その中にきっと21世紀の円谷英二、レイ・ハリーハウゼン、庵野秀明、樋口真嗣がいるはずです

蛇足
初めてDolby Atmosの劇場で鑑賞しました
その効果を満点に発揮している作品と思います
従来のサラウンド効果とは雲泥の差を感じました

コメントする 2件)
共感した! 15件)
あき240

3.0オーウェンたちとアラン博士たちの共闘は熱い。

2022年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆめ

3.5胸が高まるシリーズに変わりなし

2022年8月17日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
あだはち

3.0なんとか纏めた

2022年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムービー好き

2.522011-07

2022年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主要人物は誰も死なない、安全で安心なアドベンチャーストーリー。
お年寄り多し。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たかたかたか