ストーリー・オブ・マイ・ワイフのレビュー・感想・評価
全54件中、41~54件目を表示
【”偶然に出会い、愛し合った男女の微妙な心のすれ違い・・。”鑑賞側に中盤まで多様な見方を許容する構成と、ラストで男女の愛の真実を女性目線で描いたイルディコー・エニュディ監督の手腕に唸った作品。】
ー イルディコー・エニュディ監督は、前作(で、傑作)「心と体と」でも、コミュケーション不全の美しき女性と中年の男性がお互いに惹かれながらも、心が微妙に擦れ違う様を絶妙に描いていた。
今作も、私見ではあるが、扱っているテーマは近いと思う。ー
■船長として、長い間海の上で生活して来た独り身のヤコブ(ハイス・スナイパー)は、久しぶりに上陸した際に、知り合いであるコードーと喫茶店で”最初に店に入って来た女性と結婚する”と口にし、蠱惑的な美しさを湛えたリジー(レア・セドゥ)にプロポーズする。
リジーは微笑みながら、それを受け入れる。
◆感想
・イルディコー・エニュディ監督は、今作を7章立てにして、二人の関係性の変遷を描いている。
冒頭に”二人のヤコブと七つの教訓”と意味深なテロップが流れ、各章にも夫々に副題が付いている。
ー この物語を章立てにした事が、巧く効いている。
比較的長編の今作であるが、各章の副題を読むことでヤコブとリジーの関係性の変遷と物語りがどう展開して行くのかを期待させるからである。
更に言えば、第7章で描かれることが、この作品の本質を見事に示しているのである。-
・蠱惑的な美しさと謎を湛えた奔放なリジーと”誠実だが、信じやすい”ヤコブは、結婚当初は仲睦まじいが、リジーの友人で”作家”と称するデダン(ルイ・ガレル)の登場で、ヤコブの猜疑心が芽生える。
ー ”誠実だが、信じやすい”と言う言葉は後半、リジーがヤコブの人となりを語る際に出た言葉である。-
・第6章までは、観ている側も”リジーは、ヤコブが航海中に浮気をしているのではないか・・”と勘繰る。
苛つくヤコブだが、自らリジーに問い質さずに、探偵に調査を依頼する。
ー リジーが浮気をしているシーンは一切描かれないが、それを思わせるシーンは映される。
更に今作ではリジーの出生や家族など、一切描かれない。-
・ヤコブが自暴自棄になり川に飛び込んだ後、助け出され二日間寝たきりになった際には、リジーは(多分一睡もせずに)看病し、漸く目を開けたヤコブに青白い顔で微笑みかける。
ー これも私見であるが、リジーは浮気をしつつも、実は一番大切に思っているのはヤコブなのではないか、と思ったシーンである。-
・だが、その後リジーがデダンと駆け落ちし、追いかけたヤコブは列車内の個室でデダンを殴りつけ、リジーに屈辱的な手紙を書かせ、一方的に別れる。激しい言葉を彼女に浴びせながら・・。
ー ココのシーンは、唐突感があり、もう少し掘り下げて描いて欲しかった気がするなあ。-
・1920年代の、作り込んだ、衣装、意匠も今作の趣を高めていると思う。
■白眉のシーン
・"第七章 7年後" とテロップが流れ、ヤコブは町を歩くリジーを見る。驚いた彼は知人にその事実を述べるが、知人は”彼女は6年前に死んだよ・・。”と口にする。
そして、歩いていたリジーの姿は、雲散霧消していくのである。
<今作は、海しか知らなかった男が、蠱惑的な美しさと謎を湛えた奔放な女性と結婚し、”結婚生活は、船の操縦にように自らが全て仕切れる訳ではない”と言う事を身を持って学ぶ姿と、
その奔放な女性が、実は自分の事を一番愛していた事を、その女性を失ってから気付く姿を、女性の視点で描いた作品なのである。>
思ったより良かった
小説を原作とした文学的な作品。美しい映像で織り成す秀作。
NO TIME TO LOVE
目線を誰におくかで…
まどろっこしくて、分かりずらい。
長い長いストーリーでした
濃厚で数奇な物語
レア・セドゥの魅力とリジーの謎でぐいぐい物語にひきずりこまれる。リジーは、奔放に見せかけているだけなのか、裏切りに満ちた妻なのか、まったく判別がつかない。普段は、小悪魔的な笑顔だが、ときおり見せる真剣な表情の中に愛があるのではないかと信じたくなる。自分は、どちらかといえばヤコブに近い人種なので、リジーに翻弄される気持ちが痛いほどわかる。
店に最初にやってきた女性と結婚するなんて、戯れ言にもほどがあるけれども、レア・セドゥだったら、一か八かやって見たくなる。マルタ島のカフェという開放的な舞台装置もあって、二人は勢いのまま。
勢いで結婚したリジーとヤコブの物語で169分をどうやって繋いでいくんだろうと思っていたら、なかなかどうして、いろんな要素が楽しめる。パリの社交界での恋の鞘当て、リジーとヤコブが出会うきっかけを作った裏稼業のコードー氏の浮き沈み、自称作家で資産家一族のデダンの意外な人脈、海上でのアクシデント、港湾都市ハンブルグでのあっと驚く展開などなど。
運命とは何なのか、愛とは何なのかをたっぷりと味わって、考えさせられる。とても濃厚で数奇な物語でございました。
映像、画面展開は良い。時間を感じさせない。秀作。ただストーリー「男の身勝手 女のはっきりしない幽玄さ」は理解不能
コレ、今日は有給休暇だから事前にキネ旬の評価見た。立ち読みだけどお許しを
「緑色のキネ旬・・年史・・@3600くらいAmazonで最近買ってるからお許しを。年に一度のランキング号は書店で必ず買ってます。」
そのキネ旬 3人の評論表
偉そうに「ファム・ファタールがどうやら書いている」
イヤイヤ、今こんな横文字使うのは「頭悪すぎて・・」
妖艶な女主導、悪女とかけば良い。阿呆だなぁ。
この作品の有料パンフ25分くらいで全て読めたが、そこにも「ファム・ファタールからの脱皮」云々
簡単に言うと
テキトーな動機で夫婦になった「男女のすれ違い」男がバカで軽薄すぎる。
ただハンガリーの映画監督というこの作品。珍しいだけでなく最初を除けば、十分に観客を牽引する力がある。
映像、構成は秀逸。
ただ事前に必ずトイレ行っとこうね。【偉そうに書いてますが、前半少し寝た😪】
「間男」くらい許したれ・・それが全て。
若干でも映画ファンなら観て損はない。ただ「缶詰め感」は必要、故に映画館へどうぞ🎦
「配信」だと・倍速で・・意味不明になってしまうよ。
レア・セドゥ の微妙な表情、態度、風景背景の緩やかさを堪能する作品。
今やお馴染み、007、フレンチ・ディスパッチの「レア・セドゥ」
が妖艶な女を演じる。何考えてるんだかわからないんだわ、コレが・・
船長の旦那が「猜疑心が深すぎて幼稚、許容するキャパ、器、が小さすぎ」
確かに女は狡猾だ。
しかし自分もガンガン浮気している男が遥かに悪い!船乗りの男が最悪。
画面展開はサクサク。長尺を感じさせない。
7つに分けてアクセントも効いている。
ただ1920年代の描写的にはチト弱い「VFXの駅舎がなんだかなぁ・・
バズ・ラーマンの「華麗なるギャツビー」繰り返し観たワシからすると
イマイチ1920年代、日本で言えば、大正ロマンモボモガ、米騒動
の時代としては違和感大。そんなに器用にお化粧してないって・・・
レアが
男の嫉妬は怖い!
レア・セドゥ主演の傑作!
オンライン試写会にて鑑賞。
レア・セドゥの魅力全開の見事な大河ドラマ。
169分(2時間49分)と3時間近い映画であったが、面白すぎて、感覚的にはアッという間に思えた。
日本公開されたら、また映画館で観たい映画。
船乗りヤコブが「このレストランに、次に入って来た女性と結婚する…」と決めて、入って来た女性に「はじめまして、結婚して欲しい」と言って、なんと女性は了解する。
この女性リジーがレア・セドゥで、相変わらず美人すぎる。
そして、男も女もお互いに愛情を抱きながら、他の異性とのチョットしたやりとりを見ただけでも嫉妬も抱くこととなる。嫉妬は、愛し過ぎたことによる裏返しの感情というもので描かれているような気がした。
次々と展開されていく様々なエピソードに、ひたすら驚きながら、クライマックスでも信じられないほどの感動を与えてくれる傑作!
『アデル、ブルーは熱い色』を映画館のスクリーンで観たのが何年前だったか忘れたが、あの映画で衝撃的な出会いをしたレア・セドゥ。
やはり素晴らしい女優であり、日本公開された映画は割と観ていると思うが、今後は「絶対に観る女優」となって来た。
<映倫No.49268>
全54件中、41~54件目を表示








