ノイズのレビュー・感想・評価
全228件中、201~220件目を表示
テンポは最高レベルで良い。快作というより怪作。ただ何にも残らない娯楽作。永瀬正敏が好演。評価が分かれる。
128分と、映画予告編を含めると結構長尺なこの作品
画面切り替え、強弱の使い分けがうまく
なんか孤島の設定背景にしては、テンポ良く飽きさせない。
その意味においてはまったく疲れないしわかりやすいので好作品。
藤原竜也、松山ケンイチは裏切らないし、神木隆之介の若さ故の脆さも良い。
ただ、個人的には永瀬正敏の好演
コレが捜査中にガムモグモグ噛んで態度悪いんだわ。ただ永瀬正俊の演技力というより醸し出す雰囲気が
有無を言わさない。
でもねぇ、最初の設定にムリがあるんだわ・・イヤイヤ保護司は
人生の先達であって人ができているのはわかるけど・・・
出所後すぐの殺人犯の要望どおり小さな小島に連れてくるってリスク高すぎて有り得ないし
なんで後部座席なのか・・・
こんな奴はヤられて埋められても仕方ないと思うが・・・しかもなんだか幼児関係の凶悪犯
絶対に小さな娘に牙むかないわけがない。そこを素通りしている。
まあ結局は・・・ネタバレなのでやめます。この作品に続いてみた「前科者」が基本的に「性善説」
に対し、本作は「性悪説」人間不信。
あんまり書くとこの作品に関してはヤバいので書かない。
ただ、上映後、客席に何か釈然としない雰囲気が漂っていたのは紛れもない事実。
「誰でもついていける、誰も振り落とされない」作品で、日テレ臭の胡散臭さは無いが
最後は「え〜っ!それ」って作品。島の閉塞感と裏腹の内輪感の作品。
「睦雄」ってまあ原作にあるのだろけど明らかに「津山事件の犯人」からの引用だね。
ちなみに、原作漫画は未見。
良い意味でも悪い意味でも何も残らない作品と思った。
これほどの俳優を起用してこれかと
原作は、筒井哲也が 2017 から 2020 年に「グランドジャンプ」で連載したコミック作品である。映画では舞台を愛知県の内陸の限界集落から孤島に変更して孤立した地域性を高めるなど、様々な変更が施されていたが、原作の面白さには全く追いついておらず、話を劣化させた脚本の出来には非常に失望した。
島に現れた元殺人犯・小御坂睦雄は、原作では泉圭太の妻にちょっかいを出すのだが、映画では圭太の幼い娘に興味を示す。揉み合いになった時に、原作では圭太が小御坂の首を締めるのだが、映画では突き飛ばしたら頭をぶつけてしまうという経緯に変更されている。原作では過失か殺意があったのか微妙であるが、映画の方は殺意の認定は難しいだろう。
この時点で正直に警察に届けておけば、圭太が逮捕されて罪が裁判で判断されて一件落着となるはずであったが、圭太は村おこしのイチジク栽培で全国的な知名度を得ていて、地域創生の億単位の補助金交付のキーパーソンであったことから、現場にいた幼馴染みの二人が圭太と相談して隠蔽を決めてしまったことから事件が大きくなってしまう。
まず気になるのは、元殺人犯で問題行動を起こし続ける奴だからといって誰でも殺していいことにはならないのだが、小御坂の命の扱いが軽過ぎることである。しかも、隠蔽に加担した幼馴染みの一人守屋真一郎は現役の島の巡査であり、この判断が後々自分を苦しめることになる。また、この隠蔽のために被害を被る人間が連続して出現するが、圭太が素直に事件を自白していれば彼らも何事もなく過ごしていられたはずである。
映画で改変されていたのは、圭太ともう一人の幼馴染みの田辺純の関係もそうである。圭太の妻の加奈もまた幼馴染みで、加奈を密かに思い続けていたという話はいいとして、それをストーカーのように描いたのでは筋書きの意味が違ってしまう。そもそも子供時代の圭太と純はどっちがどっちなのかよく分からないというのも、見ている者を混乱させるだけで大いに問題があった。
藤原竜也と松山ケンイチという「デスノート」の主役2人に加えて神木隆之介まで出してこの出来上がりなのかというのが本当に驚きであった。役者の無駄遣いとしか思えない。見終わって何のカタルシスもない映画であった。どうせ改変するなら、加奈の産んだ娘の父親が実は圭太ではなかったとかにすれば、しがらみが深まって良かったのではないかという気もした。
音楽は「あまちゃん」や「いだてん」の人だったが、記憶に残るほどの曲はなかった。この監督の作品を見るのは初めてであるが、スタビライザーも使わずに手持ちカメラで撮影する意図がよく分からなかったし、原作からの改変にも絡んであるのであれば高くは評価できない気がした。テレビの2時間ドラマでやれば十分な内容に思えた。
(映像3+脚本1+役者3+音楽1+演出2)×4= 40 点。
思っていたよりも衝撃的
光の主人公 が藤原竜也 影の主人公が松山ケンイチ
ストーリー展開が早くてそれなりに面白い。
思わず笑ってしまうシーンがあり、けっこう突っ込みどころもありますね。
しかし上手い役者さん揃いでぐっときました。
松ケンの目の演技さすがです。
刑事の永瀬さん上手い。神木くんには泣かされる。
島を守る、で殺人か???
過疎化が進む離島の猪狩島で、泉圭太(藤原竜也)が生産を始めた黒イチジクが高く評価され、地方創生推進特別交付金5億円の支給が決まりそうになっていた。島民たちに希望が見えていたが、小御坂という元受刑者が保護司に連れられ島にやってきて、平和だった島が変わってしまった。小御坂の不審な行動に違和感を覚えた圭太と幼なじみの猟師・田辺純(松山ケンイチ)、新米警察官の守屋真一郎(神木隆之介)の3人は、圭太の娘が居なくなったためビニールハウスで娘の自転車に乗っていたら小御坂を問い詰めていて、揉めてるうちに小御坂を突き飛ばし、後頭部を打った小御坂は死んでしまった。3人は島を守るためこの事件を隠すことにしたが、実は小御坂は面倒を見てくれてた保護司を殺した可能性があり、小御坂を探して本土から県警がやってきた、さてどうなる、という話。
同じ女性を好きになった男同士に友情は無いんだろうな、って思った。
小御坂が倒れた時、すぐ救急車を呼べば良かった気がするけど、明らかに死んでた様に見えたし、悩んだのは仕方ないかも。
島を守る、で次々に殺人か?ってちょっと違和感はあった。
終わり方がイマイチ釈然としなかった。純は???
ざらりとした後味。
いい俳優が揃っているという。
思わず前売りを買ってしまった。
島という狭い世界の中での展開面白い。
初めから犯人のわかっている殺人事件。
隠すことで悲劇は広がっていく。
ある意味笑いにも出来そうな滑稽ですらある展開なんだけど、島を守るという重い枷のような何かで、シリアスなトーンで進んでいく。
神木くんの真面目な巡査さん、紙のような真っ白な顔色で、思い詰めたような 張り詰めたような表情と、島を守るという託された言葉に縛られてゆく様が切ないというか危ういというか。
島を思いいろんなかけがえのないものを犠牲にする中、それでも感動とか、熱さとか、悲しみの涙は出ず。。。
殺されたある意味犯人の男とかかなり気持ち悪いし、悪として描かれてるんだけど、最後に炙り出された真実というかも、ザラザラした後味の作品になってます。
叫ばず狂わない藤原竜也!
竜也くん今回は叫んでもないし、狂気も封印ですw
ただのサスペンス映画ではない。
ギャラにお金使いすぎ?
色んなものが削がれて・・・
素晴らしい俳優、個人的に悉く好きな人ばかりだったし、作品の質も優れていたので、低評価にはしたくないのですが、内容があまりにも嫌~な感じで、気持ちが引いたというか萎えたというか、はっきり言ってしまうと時間の無駄だったという禁句さえ発しまいそうな作品でした。
小さな事柄をおおきなものに仕立て上げることは、物作りにおいて珍しいことではないですし、世の中の話題やニュースなども大げさになっていることは多々あるし、それによる益も結構ある─害もかなりあるとは思うけれど・・・
何でちょっとした不幸を、半ば差別的に、半ば不自然に、そして出演者の魅力を削ぐように、仕立て上げたのか、非常に疑問に思ってしまいました。
クオリティーはすごくいい映画だと思います。そうじゃなかったら、正直、星なんて一つも─
もったいない
笑えない喜劇
俳優は一流、
新感覚サスペンス開幕。
原作未読です。実写版デスノートコンビ主演の映画という事で観ました。
感想
期待よりは満足度薄めでしたが、無難に楽しめました。
・物語構成
殺人事件を起こした犯人が隠蔽をするという、逆視点のミステリー作品だったので新鮮な気持ちで観れました。島の住人の田舎の結託アルアルも面白かったです。また、コメディ寄りの荒唐無稽感も『あなたの番です』の様で楽しめました。
しかし、中盤からの転・転・転という実は⁈な人物相関図が判明して聞く展開は多すぎて途中から飽きてしまいました。
ラストはデスノートファンとしてはとても興味深いラストになっていて楽しめました。
・演技
演技は実力派俳優さんばかりだったので、皆さん素晴らしかったです。特に島の住人の方々の演技は役が馴染みすぎていて、本物の住人に見えました。
・bgm
基本的にクラシック曲が流れていたので、重たい殺害現場の展開と長調のクラシックとのギャップが面白かったです。
・カメラワーク
カメラワークが主に引き、推しの長回し手法だったので、不思議な感覚に陥りました。
総評
殺人の隠蔽という新しいサスペンス作品で楽しかった。しかし、荒唐無稽な部分もありその点が気になった。
演技は超一流だったので、それだけで十分楽しめた。
ひまわりの日記
意味ありげに三度も繰り返され、「みんなでアイスクリームを食べました」の絵は提示されない。
ここに「考えてほしいポイント」の一つがあるのでしょうが、何が言いたいのかよくわかりません。
どんでん返しに至る心理描写が足りないのか的外れなのかわかりませんが、
「なぜそこまでするのか???」
と、腑に落ちないまま映画が終わります。
圭介がなぜ号泣したのかも、腑に落ちない。
いや、わからないわけではありません。
「こういうことなのだろうな」と推理はできます。
でも腑に落ちない。
説得力が圧倒的にない。
脚本が悪いのか、編集が悪いのかわかりませんが、
「つまり、紋切り型に想像して納得しろということ???」
と、モヤモヤして帰ってきました。
役者さんがみなさん素晴らしいだけに、モヤモヤモヤモヤ……。
それなりには面白い
全228件中、201~220件目を表示