機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全581件中、281~300件目を表示
思い入れが強過ぎました。辛いです
鑑賞後呆然としてしまいました
小学生の頃にガンダムSEEDシリーズを一気観しノベライズまで読了、すっかり魅力に引き込まれました。
続編であるデスティニーでは、議長が提示したデスティニープランをキラたちが否定しましたが、その先までは描かれず、戦争は終わらない可能性が示唆されたままシリーズが終わりました。本編で仲間や友人、愛する人を亡くし、苦しみ、悩みながら、それでも和解し戦う道を選んだキラやアスラン、シンがどういった結末を迎えるのか本当に楽しみに初日朝一番に映画館へ観に行きました。
今回の劇場版を見た感想としては、本当にこれがガンダムSEEDシリーズの描きたかった結末なのかという、だとしたら残念だな、悔しいな、という気持ちです
「愛」をテーマにするということは予めインタビューでも度々話題にされていたり、キラとラクスが大きくポスターに起用されていたため分かっていましたし、今まで深掘りされなかった部分なので楽しみにしていました。
序盤はガンダムseed特有の戦争の悲惨さを訴えるシーンがあり、キラの苦悩も存分に描かれ、ああガンダムseedだ…と嬉しく思いました。しかし中盤〜終盤はただただ愛のゴリ押し、キラやラクス以外の登場人物たちもひたすらに恋愛脳でした。ガンダムseedってこんな話だったか…?目を疑ってしまいました。
最後のオルフェたちとの戦いも「愛が、愛が」とくり返すばかりで何の説得力もメッセージ性もなくひたすらに陳腐で、なんでこんなことになってしまったのかと悲しみしかないです。ラクスにそんな力があるなら、今までは何だったの?今までの戦いは無駄だったの?今までのseedシリーズだって様々な愛の表現がありました。ただこんな風にカップル間の愛だけをゴリ押ししてくるキャラはいなかったです。色々な愛の形があって、それに助けられてきた主人公たちだったのに。ショック過ぎました。
また、最終決戦でステラを妖怪のように描いたり、アスランが脳内で妄想…など、小学生が考えたのかな?と感じてしまうようなギャグ表現で、シリアスな映画の中に息抜きとして笑えるシーンはもちろんあっていいと思うんですが、わざわざロボットアクションが魅せ場シーンでやる必要があるのか意味不明でした今までのseedでそんなことありましたか?ガンダムseedシリーズの完結編を名乗るなら今までの表現を踏襲して欲しかったです。ギャグのせいで敵の死も軽く感じてしまい、オルフェたちにも全く感情移入ができなかったです。ラクスの男性向け表現も、今までありましたか?本当に無理でした。いままでの大好きだったガンダムseedが汚された感じがしました。
脚本に携わっていた両澤さんが亡くなってしまったため、キャラクター表現が変わったのは仕方ないと言われたらそうなのかもしれません。ただ、今まで丁寧に描いてきたキャラクターたちやストーリーが陳腐な扱いになってしまい、あまりにも両澤さんが報われないじゃないか、と勝手に感じてしまいます。続編が決まったのは嬉しかったですが、本当に悔しくて残念でした。思い入れが強く期待値を上げ過ぎた私が悪かったのですが、snsで前向きな意見で盛り上がるポストを見るたび複雑な気持ちになり、そんな自分がいやになっています。
ムビチケを何枚か買ってしまっていますので、また観たらもっとポジティブになれたらいいなと思います。
2024/02/05追記
2回目、娯楽映画だと思ってバカになって笑う準備と覚悟をして行ったら、まあまあ楽しめました(別に納得もできませんが…)恐らくネタバレを見てから行くのがいいのではないかと思いました😭ディアッカが大好きなので、手のかかった二次創作、ファンディスクだと思ってまた観にいきたいと思います
う〜ん…
ストーリーについては人の好みもあるので割愛しますが…
敵МSの恰好悪さが非常に目立ちました。
前々作のジンやダガー
前作のザクやウィンダムと比較して圧倒的にクオリティーの低さが気になりました。
また、監督が携わって思い入れがあるのかは分かりませんが、ガンダム系以外の機体(ドラグナー系やクロスアンジュ)をまんま出すのは如何かと思います(しかもかなり重要な部分で)。
最後はほぼクロスアンジュ ギャグアニメです
ネタバレはほぼ書かないけど知らない方が楽しいから、ネタバレありで。
色々なアニメの要素をパロディして、seedの箱に入れたアニメです。
出来栄えは120点なのですが、seedらしさがないのでseedの続編としてみれば60点くらいでしょうか。お祭りかんが強い作品なので、人によっては注意したほうがいいかもしれません。
ズゴックが出てくるまでは結構seedをやっていたんですが、ズゴックで笑わせてきたあとはギャグテイストが強いですね。
本当に色々な要素を詰め込んだ作品ですが、お得意の昼ドラもミチミチに詰まってます。それで、ギャグもパロディもしているとは恐ろしい出来栄えです。
昼ドラ、ギアス、クロスアンジュ、尻、ピチピチの服、艦隊戦(銀英伝っぽい描写もある)、ロリババア、愛情これらの要素を映画として崩壊させなかった脚本は大成功ですね。
また、戦艦が全体的に輝いていてそこも良かった。次回作があれば銀英伝くら派手にやってほしい。ミレニアムも戦艦感がこれまでの戦艦よりも強く気に入ってます。
ひょっとすると、予告でカガリが「物事には裏と表があるんだよ」って言ってて、笑ってしまったんですがそれは正解だったのかもしれない。
なんだろう
アスランの扱い。こんなネタキャラでしたっけ?
ズゴックさんかバリ強で流石シャア専用だと思ったら、まさかのジャスティス
ツッコミどころ満載の2時間でした。
女性キャラズの無駄にむちむちした口元がそれぞれのキャラの魅力を重力の井戸の底に落としていたり、アスランの妄想だったり、謎の海岸裸体エンドであったり、映画を観ている事自体が恥のような気にさせてくださいました。暗い中、ひっそりと姿を消したくなりましたから。戦闘シーンやエンディングの曲は良かったのに、ね。
なんやかや言いましたが、こんな同人誌的な作品もあってあっていいのではないでしょうか。ぜひともご自身の目で確かめてください。あ、もちろんSEED観たことない人には一切勧めませんけど。
楽しめましたよ
取って付けたような新興勢力、前作から居ました的な新キャラと裏切り、ご都合展開からの怒涛の大団円。
劇場一作の短時間にSEED成分詰め込むにはこれぐらいやらないとね。むしろ三部作とかにされなくて良かった。
ただ一点、ズゴックはあまりに不憫。ゲルググは先約で駄目ならリック・ドムにでも乗せてあげてほしかった。誰とは言わないが。
なぜか面白かった
個人的には何故か面白かったので星4ですが良い点が少なく悪い点が多いので一般的には多分星2くらいの映画です。
アニメのシード及びデスティニーはなんとなく覚えている程度のにわかですので間違っていてもご容赦ください。アニメは見ている前提で語ります。
良かった点は戦闘シーンがかっこいいところです。予告を見れば分かると思いますがかなり迫力があります。これだけでお腹いっぱいですね。
悪かった点はアニメで出てきたか?と疑問に思う謎能力が出てきたこと、出来の悪い恋愛話が長いこと、無駄に胸が動いたりといらないサービスカット的な性的表現が出てくることでしょうか。元々第六感的なものや種が割れたりという能力はありましたが映画で新しく特殊能力を出されると世界観がよく分からなくなります。何年後なのか分かりませんが精神年齢もアニメのままのような感じでもう少し大人になっていてもいいような…と思ってしまいます。序盤、終盤のかっこいい戦闘シーンの間にドロドロした恋愛ドラマが入っているので苦痛に思う人も多いと思います。
愛だの恋だのはいらないかなーと思いながら最初は見ていたのですが、ストーリーはアニメのラスボスであったデュランダル議長の影響が色濃く出ていたので、論理的、全体主義的な世界を構築することで不条理な争いをなくすという思想の対になるものとして正しさでは片付けられない本能的な感情を表すためにチープな恋愛ドラマを繰り広げていると考えると意外と悪くありませんでした。酷いストーリーだったと思いますが私は好きです。
原作を知らない人にはおすすめ出来ない、知っている人でもおすすめ出来ない、戦っているシーンで満足する人と当たるか外れるかの博打好きな人におすすめできる映画でした。
追記
2/9に2回目を見てきましたが2回目のほうが面白い珍しいタイプの映画でした。色々ついていくのが大変だったのとコメディっぽいシーンがきついと思う度合いが緩和されたからかなと思います。1回目でストーリーを把握できたのかリラックスして見たら思ったより中盤グダってなかったです。
非常に残念
残念すぎる
SEEDド世代です。
作中に出てくるMSや曲は大満足。
ただしストーリー付け足した感が凄く否めない。それが悪いとは思いませんが、余計な付け足しで余計に増えた設定を少ししか回収しないで登場人物達のラブロマンスで終わる残念感。
恋愛はガンダムですごく好きな部分なので理解はできます。しかし肝心のストーリーで増えた問題点が解消されないまま終了。
映画.comやXレビュー見てますが、同世代もしくはそれより上の層で同じような意見を持つ方結構いるみたいです。
MSと曲は最高に良かった。ラクスとキラが一緒に戦うのも嬉しかった。ストーリーだけ…………
ちょいちょい挟んでくる昔の小ネタが面白かったですね。
ファンも納得の内容
20年待ったファンのお祭り
良かったところ
とにかく戦闘が派手で動くしカッコいい
?なところ
ドラマシーン要る?感情の変化がただの催眠術とか超能力。
肝心のストーリーラインはほとんど精神操作。
辻褄はともかく同窓会並みにキャラは掘り返すし、活躍するしでとにかく細かい部分を無視してお祭り騒ぎを楽しむのが正しい。10分とかで復旧して撃てるレクイエムなら大気圏突破するまでに何回か撃てるだろ、とか。とにかくオーブ撃っとけよ、とか。
いくらでもケチはつけられるけど、そんな無粋なことより大切なことがある。それは合体とアーマーパージだ。ビームで衛星ぶった斬ったりとかも大事し、マルチロックもラムアタック(衝角突撃)もゼロ距離斉射も必要。とにかくこのロボットと艦隊が交錯する戦闘として見たいものがが詰まってたと思う。速すぎて何やってるかわからんところも多々あったけど、それすら面白さに繋がってた。
ストーリーは陳腐。感情や状況の変化の原因が全て便利な超能力なんで、共感しろと言われても困る。やる側もやられる側もナチュラルじゃないし、よその世界のいざこざにしか。あとカガリはさっさと更迭しといた方がいいと思う。腹芸の一つもできない小娘のせいで国が滅ぶのは忍びない。
声優は上手い人多いけど、なんか喋り方とか響き方に違和感があった。シティハンター劇場版にも感じたけどやたらと区切って喋ってる印象。なんだろう。
カガリの声変わってたのは思ったよりもずっと気になった。中のひと代わってるのが惜しい。
目から水が出た
富野由悠季至上主義の40代後半のオッサンの感想です。
ハサウェイが良くてブルーレイが擦り切れる位観ています。
SEED。
キャラデザが生理的に無理で、宇宙世紀を若い人向けに再構築したものと聞かされ、そんなの観ねえよと拒絶してはや数年。
昨今のサブスク配信サービスで暇潰しに観ていたらうっかりdestiny から観始めたので余計わからなくなり何度も挫折。
ところがある時、SEEDから観始めたらめっぽう面白くてどハマり。
そこから数年経って、新作映画が公開。
勿論観てきたわけです。
リアタイで逆襲のシャアを観た人間からすれば、主題歌小室哲哉作詞作曲、ツインテールが敵に寝返る、超巨大兵器が登場して協力して解決する、で逆襲のシャアの再来ですが、それ以上にコーンの先までたっぷりクリームが詰まったソフトクリームの様で満足度が高いのです。
この手の映画って、どこか物足りない形で終わるか、90分程度でちょうど良いところで終わってまた何年も待たされるのが常だと思っていたので、きちんと上映時間で終われたのは凄い。
ファンなら脳内補完でより行間を読めるはず。
そして、ズゴック。
いや君、宇宙世紀より大活躍やん。
宇宙まで来れるんかい。
人がバッタバッタと死に絶えて、昨今の国際事情もフラッシュバックする様なストーリーをうまくSEEDの世界に落とし込み、殆どのファンを救済した素晴らしい作品。
上映ギリギリまで映画館に通い続けると思う。
気が付けば、なぜか目から水が出ていた。
小ネタだけは楽しめる映画
既存キャラの救済としては文句なしの出来ではあるが、それ以上でも以下でもない
18年間本当はあーだこーだと二次創作や界隈で描写・議論されていた考察をそのまま当てはめて、どう?これで文句ないでしょ?という作り
メインであるキラ・アスラン・シンに対して強い思い入れがあり心に温めてきたものがある人々にとってはそれで良いのかもしれない
しかしSEEDシリーズの魅力の一つであった含蓄のある敵役やそもそも根幹のテーマである遺伝子による対立・技術による人の業といった重く暗い、しかし厚みがあり世界の広がりを感じさせる部分に関してはかなり矮小化されてしまった感がある
ブラックナイツに関しては尺不足やそもそもそういう設定というのもあるのだろうが、本当にただ顔と能力だけが恵まれた陰険なマザコンにしか思えなかった
例えばSEED前半のイザークやディアッカと後半のブーステッドマンダメな部分だけを寄せ集めたような存在
コミカルな面もなくはないが、正直アホの子でしかない
そういう設定ではあるんだろうが、これではね…
ブラックナイツだけがそうならまだ良い
だが肝心のオルフェも生まれによる悲劇性を感じられなくもないが、ラウやレイ、デュランダル、或いはアズラエルや砂漠でのバルトフェルドのような見識や深みがまったくないので魅力が全くない
こんなイケメンのダメ男出せば腐女子は喜ぶんでしょ?て思惑さえ感じる
更にそれを操るアウラは全く優秀さを感じない、見た目も相まって幼稚なヘイトしか感じない短絡さで、なんでこんなやつに更に優秀なオルフェやブラックナイツが付き従っているのが全く理解できない
もう少し、ロード・ジブリールでさえ少しは魅力のあったものだが…
深みのない敵が故にSEEDやDESTINYで感じられた作品世界そのものの業の深さを感じられず、それをド派手な核やレクイエムぶっ放しでどうにかカバーしようとしたんだろうが…
結局はキラ・ラクス・オルフェの三角関係によるド派手な痴話喧嘩以上のものを感じられなかった
劇場版ということで逆襲のシャアのように世界の命運をかけたと見せつつ一人の女を巡る男同士の葛藤を描きたかったのだろうが、曲がりなりにも信念がありアムロさえ絡まなければ基本的には大人に振る舞い決して敵を侮らず、TVシリーズでの経験や絶望を踏まえた上で魅力ある敵・ライバルとなったシャアとは異なりすべてが正反対のオルフェでは観ていてキツイものを感じる
また、優れた自分が世界を統べるべきというのはダブルオーのボスであるリボンズ・アルマークの要素も感じるが、これもリボンズ自身、主人公が最初に神と崇めたOガンダムの搭乗者であり格上であったこと、随所に描写された優秀さやそれ故のままならぬ絶望やその果ての選民思想という積み上げがあった上で刹那との魅力あるベストバウトとなったのに対してやはりそういう描写が薄いオルフェでは下位互換にしか感じられない
ラクスと同乗して最終決戦に向かうキラも、これはGガンダムのドモンとレインを想起させるが、ドモンとレインは丁寧にTVシリーズでお互いのすれ違いや相克を経てお互いの愛を確かめあった過程を丁寧に描いたゆえに燃える最終決戦となったのであって、TVシリーズではラクスの受け売りで一切関係に波風立つこともなかったキラで同じようなことをやっても予定調和にしか感じられない
同じことをやるなら若干BL臭くはなるがDESTINYで散々最後の最後までぶつかり合わせたアスランとシンで共闘させたほうが盛り上がっただろう
色んなガンダムシリーズのオマージュを詰め込んでも元が空っぽのために何をやっても劣化したシーンでしかない
オタク向けに「ああこれはあのシリーズのあの要素だな〜」って探させてそれで満足させるだけ
SEEDだけでなく平成ガンダムを意識した演出も多分に含まれ、初代、Z、ZZも彷彿させるシーンもありそれは確かに楽しめるものではあるがやはり根幹の部分のやせ細りはどうしても拭えずなんとか賑やかしに装飾しただけ
映画とは言うものの宝探しさせられている気分でありストーリを咀嚼する上でここまで詰め込まれるとノイズに感じた
シリーズ、特にメイン三人を慕ってきたファンへのご褒美作品ではあるし、最高潮となり迷いのなくなった彼らを観ることができたのは幸せなことである
DESTINYの最後でキラがデュランダルを撃たなかったシーンは脚本家に対してキラをとにかく綺麗に書きたいだけだと不満の声も多かったがそれを逆手にとって、撃てなかったことでキラが覚悟を決めきることができず迷わせ続ける呪いとなった場面として解釈して物語を広げようとしたことも個人的にはとても素晴らしく感じた
キラのダメな部分も描かれており、人間性を復活させたのはDESTINYでの仙人というか正論厨みたいだったキラに対する不満の溜飲を否応なく下げさせるものではある
とはいえそれ以上にファウンデーションの連中はダメで無能な部分ばかり目立つ描かれ方である
敵をひたすら落とすのは三流作品のやり方である
まあデスティニープランの負の側面を描く上で仕方がないとは言えもっと描きようがあったのではないだろうか
一つ一つの要素は楽しめる場面も多いものの、一本の映画としては退屈で破綻仕掛けている駄作に感じた
想像と違ったけど総じてよかった!!
30代でSEED放送時は小学生、初ガンプラはストライクでした。所謂SEED世代です!
私がガンダムというコンテンツにハマるきっかけとなった作品で、今回の映画化は公開前から期待と不安がありました。
そして観た感想は表題の通り。
後半の展開は1回目では脳内処理できず、2回目を見てやっと受け入れられました。笑
ただ以下の点が良かったので、総じて星4かなーと自分は思いました。
・主要キャラが死なない
・動いて姿がまた見れて嬉しい
・シンの活躍
・愛は勝つ!
FREEDOMってそういう…
SEED世代の友達と見に行きました
前半中盤は弩の付くシリアス(大量破壊兵器で多くの民間人が犠牲、コンパス陣営も何人も戦死)なのに
後半はまさかのギャグ…
正直、自分の中で感情が混乱しました
ギャグ映画で見れば前半中盤が笑えないし
真面目に見れば後半で恥ずかしくなってきます
なんですかカガリの裸で突破って…
シン!!1111
ちゃんと考えて戦え!!!1111
このノープラン野郎!!!11111
でも、タイトルにFREEDOMの文字…
そうです、FREEDOMだったんです
登場人物が大阪のおばちゃん並みにケバケバしいのもFREEDOM
等身がおかしい(特に黒い三連星みたいなやつら)のもFREEDOM
そして20年越しにおまえら死ぬのか…ってなるのもFREEDOM
どうしてまんまなドラグナーのキャバリアーを出してるのかもFREEDOM
やたら早口なクルーが居るのもFREEDOM
唐突なシャアBGMとシャアムーブするズゴックなのもFREEDOM
いきなりシンが分身がどうのこうの言い始めるのもFREEDOM
バイクのヘルメットのデザインがアレなのもFREEDOM
しつこいくらいに下に字幕だ出るのもFREEDOM
味方陣営がやられる時は一瞬の割になんか持ちこたえる時はしぶとすぎるのもFREEDOM
ジャスティスだから勝てないのもFREEDOM
レクイエムを跳ね返すアカツキもFREEDOM
見てる最中『勢いすげぇな…』って思うのもFREEDOM
見てる最中『なんかノリがまるでグリッドマンユニバースだぁ…』って思うのもFREEDOM
戦闘シーンが早すぎ&似た構図多くてよくわからないって感じるのもFREEDOM
ズゴックの中にジャスティスを隠すのもFREEDOM
わざわざ大気圏突破してビーチで裸ENDなのもFREEDOM
そう、全部FREEDOMなんでいいんです!
でもやっぱり感情の置き所が分からないから☆2!
だけどイザークのママがちょっと良かったから☆3!
だけど一緒に見に行った友達(面白かった派)と帰りの車内で微妙な雰囲気になったのでやっぱ☆2.5!
ただ、SEED時代の時おりラクス様の目が怖くなる意味がわかったのでそこは良いと思いました😊
坊やじゃ無くなった
とりあえず言える事は公式の二次創作を見さされたのかなと。
この映画を観る前にオルフェンズを履修していました。
SEEDの映画で20年ぶりに新作が公開されるという事なので当時リアルタイムで観ていた自分はどんな映画なのかちょっと期待していました。
前半はワクワクしながら観てたのに、後半から寒気がして、終わった時点で映画を観てることが恥ずかしくなって早々に映画館から立ち去りました。
SEEDでガンダム見始めた自分としては、歳とった事で感性が変わったのか今回の映画はなんか違うってなりました。
あの唐突なお色気は、SEEDがそういう映像作品なので仕方ないとしても、ギャグみたいなシーンは必要だったのだろうか…
メカが好きな自分が言える事は、DESTINY時点であの2機を出して欲しかった。
ライフリとイモジャが噛ませって言うのが勿体なすぎて、後から出てくる焼き回し機体はうーんって感じ。(ザフトのあの2機以外)
監督は、可変機嫌いなのかな?
特にキラのラスト機体は、僕が考えた最強フリーダム(2回目)って感じがして、あーはいはいってなりました。
個人的には、シンが報われた事がこの映画を観て良かった部分だと思います。
シンもひとりスパロボやってるので若干浮いてましたが…
(キラは最早ネタ)
映画を観終わった後、家でオルフェンズの続きを観て、泥臭いガンダムの方が好きな自分を発見出来たのがこの映画の唯一お金払って観て良かったと思えた部分でした。
阿頼耶識システム最高!!
面白かった
前半はSEEDらしい雰囲気と情勢とキャラクターの心境を踏まえて非常にテンポよくとても見やすかった
後半の展開は賛否あるかもしれませんがボクはとても面白くて良かったと思います
アホらしいとも思いますが
そもそも争いこそアホらしいので同じアホならあれぐらい吹っ切れたアホのほうがボクは好きです
ディスティニーのキラは主人公ではないこともあってか、それほど内面を見せることは無かったから人間味が薄いが大人になったということなのかな?と思ってましたが
映画では心情が描かれていて非常に良かった
過去の各登場人物達も大小はあれどそれぞれスポットがあてられるシーンがあって
懐かしさとともに嬉しかった
劇場版クロスアンジュかな?とも頭はよぎったけど観に行って損はなかったです
ボクは好きです
思いがけず感動した(笑)
初回をリアタイで見ていた純ファースト世代でUC以外のガンダムで初めて見たのがSEEDだった。他の作品と違い軍や国家を背景に地球と宇宙を転戦していく少年たちの群像劇にファースト要素を認め、監督なのか奥様なのか作劇の無理筋に呆れつつもそれなりの熱を持って4クール見ていた作品だ。続編DESTINYもさらなるご都合展開にゲンナリしながら、リアル志向のファーストとは違うが、続き物ならではのサーガの魅力を感じていたのは事実。そんな複雑な感情で駄作落ちの予感を感じながら鑑賞。
しかし、なんだかんだ20年頭の片隅にあった物が展開するスクリーンを見て、FREEDOMで始まる冒頭から泣けてしまったのだった。正直前半どうなるかと思った複雑な筋も次第に気にならなくなっていった。
アスランの活躍がもっと見たかったとか言いたいことは色々あるが、イザークにディアッカも出てきたし、シンもなんとか活躍できたし、2時間に相当数のキャラを動かして良くまとめられていたと思う。
平井キャラは相変わらずデッサン崩れるしサブキャラの顔が適当すぎるが、モビルスーツや戦艦のアクションは格好良かった。
惜しむらくは、ラストは宇宙空間漂よう系にFIND THE WAY的な壮大なバラードで締めてほしかったおいらであった。
全581件中、281~300件目を表示