親愛なる君へのレビュー・感想・評価
全20件を表示
いい映画を有難うと言いたいです!
#97 日本や欧米では作れないテーマ
感情の起伏を画面に表しているような、全編とても静かな作品。
何故彼が他人の世話をしているのか当初分からなかったが、だんだん理由が明らかになり、お終い近くでようやく感情が高ぶる姿が見れる。
主人公の気持ちを考えると、色々やりきれない気持ちになり、この世に残る偏見を今すぐ取っ払ってあげたくなる。
その点一緒に暮らしていた恋人の母親は、彼のことを素直に認められて偉いよね。
息子や年老いた恋人の母親の看病や、不動産の権利の奪い合いとか、日本や欧米では設定が成立しないから作れない作品だと思う。
大きくなっても主人公のことを親と呼べるように息子が育つと良いな。
罪悪感で溺れそうな自分自身へ。
冒頭、そこには殺人罪で裁判にかけられるジエンイーの姿。一見誠実そうな彼は誰をどのように殺したと問われているのか。遡ってその年の正月。ひとつ屋根の下に集う家主で糖尿病を患う老女シウユー。その息子リーガン。リーガンの甥っ子で9才のヨウユー。そしてジエンイー。なぜ他人のジエンイーがここに居るのか。なぜ家事をし、シウユーの介護を引き受け、金銭的にも支えているのか。
散りばめられた謎。そして嘘。はびこる偏見と差別。消化不良な箇所もありますが、最後まで丁寧に描いている印象でした。
結局これはジエンイーの贖罪の物語。シウユーに対して。ヨウユーに対して。そしてパートナーであったリーウェイに対して。その妻に対して。深い罪悪感で溺れそうになりながら尽くし続ける。体の抑圧は解放できても心はそうはいかない。こんなに自分自身を許せない人生が続くのか。こんな状態ではきっとヨウユーの本物のパパ2号にはなれない。
ジエンイーとヨウユーによる告白によってひとつの家族に終わりが訪れる。きっと無理矢理引き離された訳ではない。こうすることが最善だろうと私も思った。この方がいい関係性が築けるような気がする。
上手い。
またいつか同じ家へ…
中身無し映画
全く中身がなく登場人物設定が薄過ぎ。
映画のはじめの設定を思いついてこれ行けるじゃんって始まったは良いが、その先を思いつかないで進んだ様な映画。
主人公に全く感情移入出来ないし、自分勝手過ぎるだろ。母親の話にしても介護の話?何言いたいの?もっと主人公を憎むべきでは。悪役になってる伯父さんが1番まともに見えるのは失敗だよ。子供の母親どこ行ったんだよ。普通の母親なら父親がゲイなら引き取るって話にならないか?ならないならそこ描かないと。ラストの泣かせどころの子供、いきなりそんな才能見せられても泣けないよ。ご都合だから全く面白くない。
眠くてしょうがなく、終わったら無性にムカついた。出来が悪くてムカつくのは駄作の証拠。
心が震える
年寄りあるあるじゃ済まないよ
亡くなった同性パートナーの9歳の息子を養子にしたピアノ講師が、その子の祖母を殺害した罪に問われる話。
裁判に掛けられるところから振り替えりみせて行く。
婆さんが他界し、次男が金庫を開けると家の相続者か亡くなった長男の9歳の息子になっていたことから、彼を養子とした主人公による婆さん殺害を疑うと共に、9歳の甥っ子の親権がどうとか騒ぎ始め巻き起こっていく。
人間ドラマではあるけれど、真実をなかなかみせず、サスペンス的に展開していくので、やるせなさと共にモヤモヤ感が募って行きなかなか上手いなと感じる。
舞台は台湾だけど、会話の描写から中華人民共和国の家族ですかね?
徐々にみえてくる真実は、ある程度早い段階で読めたけど、何とも悲しくやり切れず。
ただ、最後は台湾の刑罰や親権に関する制度が判らないのもあって良くわからず。
ちょっと消化不良だった。
【どこまで深く人を愛せるか】
もしかしたら、同性愛者であることを隠して、子供も産まれ、何ら変哲のない家族として生活している人は多いのかもしれない。
このノン・バイナリーの主人公ジエンイーを中心に展開する物語は、様々な状況が絡み合って複雑で切ない。
だが、“暖かく”複雑で切ないのだ。
養子になったヨウユーの気持ちの揺らぎ。
義理の母シウユーの苦悩と変化。
冒頭に述べたところに戻るが、ジエンイーのリーウェイに対する後悔と、誓い。
これらが、事件を通じて明らかになっていく。
台湾の自然も、物語を包み込むようで良い。
ノン・バイナリーのジェラシーは多くの人と同じで、だが、人を愛する深さは深いのかもしれないと考えたりするし、この作品は、人のこうした気持ちの揺らぎや変化にフォーカスを当てた佳作だと思う。
実は、ノン・バイナリーだとか考えないで人の物語として観る作品のような気がする。
パートナーと、その息子との愛の話し。
悲しみは駆け足でやってくる♪
相変わらず昭和歌謡のタイトルパクリですいません。
ざっと表面だけなぞれば、家族になりたかったおとこの魂の変遷って感じで、グッとくる場面も多いので・・(私的にはパートナーの忘れ形見の男の子とのやり取りでしたが)
ただこの映画2層3層構造になっており、
①果たしてパートナーの家庭にゲイの青年がなぜ居続けるのか?
②パートナーの母親の死はは、なぜここまで警察の関心を呼ぶのか?
③パートナーはバイだったようだが、彼(主人公)をなぜ家に住まわせるというような決断をしたか?
④彼に関心を示した検事はどんな判断を下したのか?
等映画の流れの中で解き明かされる疑問もあれば、想像力を駆使してと暗示だけで終わるものもある。
男の子は自分を愛してくれる”パパ2号”を忘れないであろうし、遠く離れていてもお互いを思いやる心はしっかりラストに提示されるので、安心しました。
台湾映画の秀作と私の記憶に残るとは思います。
しかし男の子の涙を流す姿に、こんな悲しい現実を背負わせるのは酷ですねー!
そんな時代なんでしょうか・・!?
根底があわない
2日連続は
全20件を表示