劇場公開日 2021年9月23日

  • 予告編を見る

MINAMATA ミナマタのレビュー・感想・評価

全261件中、181~200件目を表示

3.5うーん、公害をテーマにした作品について厳しいコメントしにくい

2021年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

水俣病を語る際に出てくる有名な写真を撮った方の物語です。
その入浴させる写真は見たことがありますが、外国の方が撮ったと初めて知りました。

水俣病はチッソという会社が原因の公害病ですが、原因を特定するまで長い時間が必要であり患者・家族の方が苦しんだと聞いています(工場廃液は公害の原因ではないと主張した東大の偉い学者先生がいたそうです)。
また、患者・家族は同じ地域に住む住民からも、①原因企業の従業員・取引先といった関係者から敵対視されたり、②水俣市に悪評がたったことで発症していない住民からも差別されたりといった、言葉で言い表しにくいことがあったそうです(さらには、お金が給付されるとなると差別していた人も自分も支給対象に加えろと言ったりしたとか・・)。

水俣市が映画に非協力的と聞きましたが過去の暗部をさらけ出されるのを恥じたのでしょうかね・・

映画に関して厳しいコメントはしにくいのですが、少なくとも助手となるアイリーンさんについては描き方が不十分かと思います。
なぜ、彼女が取材に積極的に取り組んだのか描かれておらず、親族・知人がいるからかなと勝手に自分の頭の中で脳内補完をしましたが、確認するとそうではないようです。
(ついでに言えば、彼女はさらに△△になりますが結局□□します)。

主役のジョーニーデップは製作にもかかわっています。エンドロールにはいろいろな企業公害の例が流れます。環境保護活動のイメージがかなり強く感じられてちょっと鼻にツキました。
あくまで有名な写真を撮った写真家の物語として描いた方がよかったと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
お抹茶

3.5ユージンよりMINAMATAメイン、当然か…

2021年9月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

あくまで環境汚染を強く啓発するための作品だと思いました。故に、過剰演出と思えるところが、後半にゆくにつれて─
あのショットを捉えたユージン・スミスには尋常ならざる融合性を感じるし、その一端も幾ばくか垣間見ることが出来ましたが、どうしても変わり者風情が強かったような印象。彼の事柄はあくまで脇であり、当然タイトルが如くの内容です。個人的にはそこが少し残念なところではあるのですけれど、「MINAMATA」ですからねぇ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
SH

2.0環境問題について考えよう

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョニー・デップが伝説の写真家の遺志を継ぎ、水俣病を題材にして製作した伝記ドラマ。現在も絶えず発生し続けている環境問題を鋭い切り口で表現している。一人でも多くの方に環境問題について考えるきっかけになれば嬉しいと感じます。但し一本の映画として観た場合は物足りない印象を受けた。
2021-141

コメントする (0件)
共感した! 6件)
隣組

3.5魔力

2021年9月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

写真の魔力を改めて再確認できた。
写真は時を切り取り、見るものの想像力に訴えかけてくる。特にモノクロ写真は読者が着色まで想像することができ魂を鷲掴みにしてくる。あの、智子ちゃんと母のショットは水俣病の全てを物語っているような気がしてならない。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ちゆう

2.0舐められていますね

2021年9月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
川獺

4.0映画に出来ること。

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿

日本のメディアはドキュメンタリーを撮るのが苦手だと思う。撮る、と言うか扱い方が苦手なのかな。
スポンサーの目を気にしたり、変に偏ったり、誰も観てないド深夜に放送したり、、、
想いはそれぞれあるけれど、今の生活にはこう言った不幸な史実があった事を知るきっかけを作るのも映画の出来ることのひとつだと思う。

自分が観た映画館は休日の昼間、都内にも関わらず観客数10数人でした。
なんちゃらホテルもいいけどこっちの方が響くんじゃないかな。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
にゃす

5.0見る価値あり

2021年9月26日
Androidアプリから投稿

さすがジョニー・デップの演技!
写真家の物語に相応しい映像。音楽の使い方も効果的。求心力のある物語と社会的メッセージ性。日本人キャストの演技も満点。見るべしです!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ごまめ堂

3.5なんかタイムリー

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿

実話を基にした話というのもあるけど、妙にリアリティがあり説得力がある映画でした。クライマックスの水俣病患者を撮影するシーンとか、静かだけど真に迫るものがありました。
ジョニデもくたびれたカメラマン役が似合ってました。國村隼も悪役なのになんであんなにダンディなんだ?

世界の環境問題を訴える映画でもあり、日本ちゃんと責任果たしてないよ?と突きつけております。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
mz

5.0すごく良い映画でジョニーの出てた作品でもトップクラスの出来です

2021年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

とても良い作品で感動しました。ジョニーや真田さんの演技も素晴らしかったです。どうしてジョニーがこの映画を作りたかったのかこの映画を観ると彼のこの作品への情熱が伝わります。
内容が内容だけに彼しか作れなかったと思いますが彼は水俣で起った悲劇が今でも似たような事が世界中で起こってると言ってます。それが問題だと。。。
映像もすごく綺麗で良かったですが子供が純日本人でなかったりと少し違和感もありますがそこはあまり重要でないと思いました。方言もちゃんと熊本弁?になってました。
これは若い世代の日本人に見てもらいたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
maru7

1.5水俣ではなくてMINAMATAという別の町

2021年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の最初に「史実にもとづいたフィクション」と断られてしまっているので仕方ないのかも知れないが、日本の描写がおかしい。

写真家ユージン・スミス氏の物語とすれば優れた作品だと思うけど、いったいMINAMATAとはどこのことなのだろうかと思ってしまいます。

水俣市でロケすることは難しいだろとは思います。それは理解できますが、ロケ地は最初の鉄道のシーン(これも突っ込みどころ満載ですが、止めておきます)以外は日本ではありませんよね。「水俣」は記録映画の画面の中だけですよね。

建物も中はセットで日本風にしても、外観は日本的ではないし、せっかく古い車を用意して日本のナンバー風に取り替えても左ハンドル。警察官があんなに威圧的であることは、あの時代でもなかったはずです。「史実に基づいた」とありますが、病院の資料を盗むところは本当に「史実」でしょうか。他にも挙げればいくらでも出てきますが、ネタバレになるので止めておきます。

アメリカ映画です。アメリカのMINAMATAと言う町での企業による公害事件を、カメラマンを通して描いたと言うことであれば、なかなか良い作品です。

アメリカでは評価が高いかも知れませんが、私は評価しません。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
PAK UNTIK

4.5水俣病の歴史を学べる良い映画

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿

正直、映画を見る前はある程度のいわゆる左翼の活動家的な映画なのだろうと思って見に行ったが、そこまでの左翼的な映画ではなかった。
「入浴する智子」の写真は教科書か何かで見たことがあったが、あの写真の撮影に至るまでの背景、当時被害者たちの生活環境や置かれた立場、そして被害者の中でも様々な意見、考え方があったこともしっかりと描かれていて、なかなかバランスの良い映画だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
デカ太郎

4.04日連続映画館

Nさん
2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿

今週はいろいろ作品あって忙しいですね。

さて、水俣病。
正直に言って子供の頃学校で習ったなぁという印象で、そのせいか感覚的には過去の歴史的な出来事に近くなってしまってましたが、いまだに苦しんでおられる方もいますよね。。。

本当に公害は怖い、、気づいたら生活がグチャグチャにされてしまう。自然災害は誰にも文句が言えないが、原因があると言われるとね、、憤りを感じて抗議せざるを得ないよね。。。

病気の悲惨さを含め映像からよく伝わってきました。。

カメレオン俳優ジョニーデップ。なりきってましたね。。さすが。。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
N

3.5秀作でもなければ凡作でもない。せいぜい佳作といったところか?

2021年9月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
いなかびと

5.0あまりに重い現実

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿

色々不自然な点は確かに目につく。ヨーロッパでロケしたので水俣の漁師の家が石造りになってるとか、出てくる子役が明らかに日本人の顔ではない、とか。
しかしそういう欠点は水俣病という、おそらく世界の公害病の中でも最も悲惨な病、の前ではほとんど問題にはならない。ユージンスミスの最も有名な水俣の写真、胎児性水俣病の娘を風呂に入れる母親、が冒頭と最後に出てくる。圧倒的なシーン。
僕は胎児性水俣病の人達と同年代で、家も裕福ではない漁師の家に生まれた。生まれ場所が水俣だったら僕も病気になっていたかもしれない。
この映画が日本「水俣)で撮影出来なかった現実は水俣病が未だに終わっていないということをはっきりと表しているように思う。この映画を作ってくれたジョニーデップには感謝しかない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
うどん人

5.0残酷な事実を上手く表現

2021年9月26日
スマートフォンから投稿

改めて環境汚染が悲惨な結果を生むか、
また真実は明かされない
ことが多い。
ジョニーはあらゆる役を演じこなす。
アメリカで公開にならなかったのが
惜しまれる。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Motoori

4.0世界中の人に観て欲しいと心の底から思う。

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿

リタイヤ寸前のカメラマンをジョニー・デップ、被害者の代表を真田広之。普通の人を演じるの久しぶりに観れた。
1971年、通訳のアイリーンに教えられて、日本の水俣病に興味を持ち、半ば強引に日本に取材に出向くジジイ。そこで実際に触れ合う事になった被害者家族達。とにかく悲惨、可哀想すぎる被害者達。プロのカメラマンは感情に流されてはいけない。と、分かっていても目の前の人達に感情移入してしまうジジイ。
この映画、悪人はいません。問題の元凶のチッソの社長さんの考え方も理解できる。自分の会社が科学や法律的に悪い事をしていると証明されてないし、まさかウチが原因だなんて信じたくないもん。お金あげるから、もう抗議運動やめてよ〜ってね。社長以外にも、チッソに味方して放火した奴も、最後は主人公に謝罪。日本人の性善説を見せられているようだった。
エンドロールで見せられる世界の環境汚染被害。多分こんなもんじゃないんだろうな。福島の汚染水放出も心配。自然と科学物資、相性悪いもんね。
なんか、オープニングからジジイに共感しちゃって、最初から最後までウルウルしっぱなしでした。
あ、最後に1つ。熊本弁を聴き取るのが、ちょっと厄介だった。わし、岡山出身じゃけん熊本弁は、よう分からんけん、微妙なニュアンスを聴き逃しとると思う。日本語字幕つけて欲しかったわ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
涼介

3.5企業の社会的責任

2021年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いろいろな意味でとても重い映画。
まず水俣病については教科書で習った程度の知識しかなかったので、ここまでの惨状があり、今でも多くの人が苦しんでいる状況、そして、そのことを知らしめるきっかけにユージーンというアメリカ人(写真家)の命がけの行動が大きな影響を与えたということに衝撃を受けた。

このように「映画」が、より分かりやすく、世界に届けてくれることになればいいし、この作品をとりあげたジョニーデップは素晴らしい。

そしてやはり企業の社会的責任は重い。SDGsも重要だが、決して表面的な掛け声ではなく、こういうリアルな問題を解決していかなければならないと思った。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
tigerdrver

3.0水俣の外面と写真家の心理

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

難しい

水俣、というタイトルだけに、苦界浄土に描かれているような水俣病患者の切々とした生活を写真家の目を通して見せてくれるものと思い込んでいた。しかし、実際はもっと写真家の個人的な心情とか動機に引き寄せられた形で、予想を裏切られた感があった。
写真家が水俣の写真を撮るに至るまでの全体的な流れは淡々としていて、特に非とするところは見当たらないが、物足らなさもあった。
個々人の感情の機微や、動機付けがあまりに大雑把で、記録映画のような印象のまま終わってしまったのが残念である。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
a0064

5.0ジョニー・デップ、真田広之さん、浅野忠信さん等の実力派俳優出演に惹...

2021年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョニー・デップ、真田広之さん、浅野忠信さん等の実力派俳優出演に惹かれて見に行こうと思い、どうせ社会派ドキュメンタリーだと高をくくっていました。

先ずは挿入されているアメリカンテイストの音楽のカッコよさに引き込まれ、ジョニー・デップ演じるユージン・スミスの人柄、俳優人たちの迫力ある演技に引き込まれて行きました。
エンドロールの作りも素晴らしく、音楽に坂本龍一さんの名前が出てきたことにも驚きました。

後半は涙が自然と流れ落ち、公害問題の悲惨さを全面に押し出す環境映画ではなく、人の営みも丁寧に描き出し、見終わったあとは家族愛を見た感が強く残りました。

久しぶりに映画らしい映画を見ました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ちょこまま

4.5染み入る

2021年9月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本人はこーゆー映画をエンターテイメントとして描くのが下手だなぁ。
アメリカ人はうまい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
shigeshigeshigeo
PR U-NEXTで本編を観る