劇場公開日 2021年10月29日

  • 予告編を見る

そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価

全410件中、101~120件目を表示

4.0石原さとみがきれいすぎる

2022年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 特別何が起きるとかでもない話ですが、複雑な家庭で育った女の子が素敵に成長する物語。不覚にもウルッときてしまったので★4を差し上げましょう。

 ただ、石原さとみがきれいすぎますね。劇中で10年以上の年月が経過するのに全く老けたように見えないのはちょっと違和感。尺ももうちょっと短くできたように思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
N T

4.5号泣・・・心が温まりました。

2022年4月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

幸せ

『そして、バトンは渡された』鑑賞。

*主演*
永野芽郁

*感想*
原作は未読です。
これは心が温まりますね~泣きすぎて目が腫れました。

見始める前は、バトンってどういう事だろう?と疑問に思いましたが、見終わってから、その意味がわかりました。

後半は、見事な伏線回収、そして号泣。号泣。こんなに泣いたのは久々かも。

永野芽郁さんが可愛かった。石原さとみさん、田中圭さん、市村正親さん、大森南朋さんがとても良かった!みんな優しすぎる!

梨花が身勝手で自由奔放に生きる姿が最初は戸惑いましたが、とても素晴らしい作品でした。(^^)

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ひろっぴ

4.0とても感動しました。

2022年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

幸せ

血のつながらない娘がいる森宮さん。
子供がいた水戸さんと結婚した梨花。
水戸さんと梨花は離婚し、梨花が子供を引き取った。
そして、梨花はお金持ちの人と再婚した。
しかし、梨花はまた違う男性を探して結婚し、行方をくらませた。
森宮さんと梨花と梨花の子供はあるつながりがあった。
子供が大人になってすべての真実を知るという内容だった。
作品を最後まで観たら、題名がとてもいいなと改めて思いました。
梨花は嫌な人だと思っていましたが、最後はとても良い母親だなと思えました。
森宮さんは最初から最後までとてもいい人でした。
親子は血の繋がりだけではないなと思える作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
やっすー

3.02022年 72本目

2022年4月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

割りと最初の方で多分そうなんだろうなぁと思ってたラストでした。多少の感動はあるものの泣きはしませんでした。ただ長い!笑 もう少し短ければ良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しゅん13

5.0こころがあったかくなる話

2022年4月17日
iPhoneアプリから投稿

前半は少し退屈だったが、後半にそれを覆すくらいほっこりした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ざおとん

4.0結局は人格

2022年4月16日
スマートフォンから投稿

離婚が悪いとか
複雑な家庭環境が悪影響するとか
そういうことも多いけれども

良いお話にすることもできるんだなあ、と

結局は人格

何が起きたか
よりも
これからどうするか
なんですよね

これと同じ出来事が起きたとして
最悪な結末のストーリーにすることもできますよね

前向きな気持ちで生きていきましょう

コメントする (0件)
共感した! 7件)
きみまろ

3.0バトンの意味

2022年4月12日
iPhoneアプリから投稿

泣けはしなかったけどまあまあ良かった
二組の家族が同時進行で物語が進んでいくが....
卒業式のあのシーンがピークでその後はふーん程度
それより石原さとみ可愛いなあ、、、

コメントする (0件)
共感した! 4件)
わんわん

4.0好意の受け取り方

2022年4月7日
iPhoneアプリから投稿

原作の印象とは若干違うとは思いましたが、演者さんたちがとても良かった。原作、映画、どちらも号泣でした。

好きな作品だったので、丁寧に作ってあった事が、嬉しかった。

この作品は私にはとても難しく、大人も子供も受け取る側の姿勢が問われる内容かなぁと。

希望するものが手に入らなくても、与えてくれる愛情や役割に感謝し好意として、受け止める事ができるかどうかでその人の人生の幸福度は変わるんだとよ。と、問いかけている様でした。

その事についてこんなに軽やかに表現している作品もなかなか無いかと。この作家さんの力を感じる作品です。

大人の役割としては、子供に何かを選択させてしまったなら、その選択が間違ってなかったと思えるように全力でサポートしたいものです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
大粒 まろん

3.5面白かった♪ 一方は 複雑な家庭事情で血の繋がらない父娘が一緒に暮...

2022年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

面白かった♪
一方は
複雑な家庭事情で血の繋がらない父娘が一緒に暮らす。父は娘に父親以上に父であることを強要する。
もう一方は
記憶がない頃に母親を亡くしたミィたんの元に表れた新しいママ。ママはミィたんが大好きで大好きで大好きすぎて…。
2つの物語が絡み合って泣ける結末へ。6~7分目位まではなんて事無くまぁまぁそうね♪って展開から、終盤一気に泣かせにキタ!
石原さとみの演技が良かった♪ 所々ある伏線の他に、後から『そういう事でその表情♪』ってのが多々あってうまいなぁ♪って思った。
あと、永野芽郁カワイイ♪
凄く面白かったです♪

コメントする (0件)
共感した! 6件)
chitto

4.0特殊設定でシンプルに親子愛に迫る

2022年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予想以上にナチュラルな作品だった。最近、激しさを追究する作品が多いなか、稀な作品である。笑わせよう、泣かせよう、感動させようというような作為がない分、却って、笑えて、泣けて、感動できる作品に仕上がっている。本作は、何人もの義理の親に育てられ成長していく少女の物語である。ストーリー設定が特殊なので、ストーリー展開はシンプルにしている。ストーリー設定とストーリー展開のバランスが絶妙であることが奏功して、静かに心に響く作品になっている。

本作の主人公は、苗字を4回も変えて、血の繋がらない義理の親たちに育てられ成長した高校3年生・森宮優子(永野芽郁)。彼女は義父(田中圭)を森宮さん呼んで二人暮らしをしていた。将来の不安、良好ではない恋愛、友人関係に悩んでいたが、どんな辛い時でも笑顔を絶やさずに過ごしていた。高校卒業後、彼女は就職し結婚することになり、義理の親たちを訪ねていく。そこで、彼女は意外な真実を知ることになる・・・。

主人公を演じる永野芽郁が際立っている。彼女のイメージが主人公と重なっている。同化している。佇まい、演技がナチュラルで演じているという作為を感じない。特に、恵まれない過去を背負いながら、厳しい現実を笑顔で包み込む時の笑ってはいるが活気がない表情が良い。主人公の人生が垣間見えてくる。また、現在の義父との関係は親密であるが、義父を森宮さんと距離感を取って呼んでいる。親密でありながら義理の親子であるという関係を永野芽郁と田中圭が自然で息の合った会話で表現をしている。

義理の母・梨花役の石原さとみが持ち味を十分に発揮している。破天荒ではあるが優子のために懸命に奮闘するのは何故か。謎多き女性を巧演している。

親子愛を強く感じる終盤は感動的である。
本作は、義理の親に育てられた主人公の姿を通して、親子とは、血の繋がり云々ではなく、互いを強く想い、無償の愛で結ばれた存在であることを切々と訴えている。

コメントする 3件)
共感した! 33件)
みかずき

5.01本とられました。

2022年3月3日
スマートフォンから投稿

個人的に今年観た映画で一番よかった。主人公の女の子の過去と現在が同時進行で進行するところが始め同じ女の子??って観る人に疑問を持たせるところが撮り方というか映画的な面白さでした。とにかく原作のストーリーが素晴らしく観てるだけで涙が溢れて止まらなかった。こんなに純粋に泣けてくる映画もあまりないと思う。田中圭さん、石原さん、永野さんに私が映画評論家だったら映画賞をあげたいくらい役者さんがハマっていました。DVD買ってまた観たいな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
satosato

5.0悪い人がいない。そんな話は結構好き!ラストは勝手に涙がこぼれてしまった。

2022年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悪い人がいない。そんな話は結構好き!ラストは勝手に涙がこぼれてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あすきち

5.0梨花さんが石原さとみで良かった

2022年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

途中でストーリーは読めます。
それでも、見終わったあとのカタルシスは上等なものでした。
声が出るほど号泣した映画は、初めてかもしれません。

「女性の本質」とは何かと時々考えます。
大仰なことは言えないのですが、単純に「凹である」ということではないのかと。
たくさんのものを受け止める凹。
「なりなりて、なりあわざる処」を持つのが女かもしれないと感じます。

そういう意味で、梨花さんは、「純粋な女性」だと思います。
みぃたんのすべてを受け止め、包み込む。
それだけに全力集中する女性。

確かに自分勝手ではあるのですが、それ以上に魅力的でした。

振り回される男性たちが気の毒だという意見も理解できるんですが、それ以上に、「純粋な女性」と関われる喜びは大きいかもしれないよ……?
だって、「純粋な女性」なんて、そうそういませんから。

どのキャストもピッタリでしたが、梨花さんは、石原さとみ以外演じられないんじゃないかな、と。
観て良かった映画です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
さくや

2.5芽郁ちゃんは良い子だねぇ。でもそんな事は、、

2022年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

幸せ

でもそんな事は「俺物語!!」の昔から判ってるさ。
出でくる人、出てくる人皆んな良い人ばかりで、それを演じる役者も永野芽郁をはじめ良い人が板についた人ばかり(あ、大森南朋は違うか!)。石原さとみなんか、どんなに悪女ぶってても「所詮あんたは『ホントは良い人』なんでしょ」って思わせる良い人オーラがムンムン。田中圭なんか聖人の域だ。でも原作ではみんなもっとエゴで動いていたはず。
2時間にまとめるため、エピソードを削ったり変更したりしなきゃいけないのは解るけど、もう少し皆んなに毒を残した方が深みが出るのではないだろうか。このままではおとぎ話だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
SUZ

4.5笑って、泣けて、感動❗

2022年1月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

永野芽郁、観るたびに、本当に良い女優さんに成長してますね😃
脚本も素晴らしかったです💕

コメントする (0件)
共感した! 5件)
タモン

2.5原作が好きすぎるのか、、、

2022年1月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を読んでからの鑑賞でしたが、、

キャスティングはバッチリだと思います
ちゃんとハマってる

でもなぁ、、好きなエピソードがカットされ過ぎてる
もちろん2時間にまとめるにはしょうがないのかもしれないが、、どんなもんだろうか

みぃたんと、優子、なぜわざわざ別人のようなトリックを?
言葉選びを度々間違う森宮と優子の会話、好きだったんだけどなぁ
田中圭、ただ真面目ないい人にしか見えなかった

梨花さんをいい人として描くことに力を入れ過ぎてないかい?

普通に観たらいい映画と思ったかもしれないけど、やっぱり原作への想いが強いのかな、、

コメントする (0件)
共感した! 6件)
おんぷ

3.0余りにも長く退屈なイントロ

2022年1月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

巻頭4人の登場人物を紹介し、各々のキャラクターとその環境に個性的な魅力を漂わせ、作品への期待感が膨らませますが、これが本作の大いなる伏線であり、観客を巧妙に騙します。伏線が実に巧妙に仕組まれた作品です。

しかし、そのためのイントロが余りに長過ぎ、主要人物であるミータンと優子の、まるで日記でも綴られていくように、事件も波瀾も起きないまま、物語は極めて淡々と単調で平凡な日常が、約3分の2が経過するまで執拗なほど繰り返されます。少なくとも私は、倦怠感に襲われて完全に辟易し、離席しようかとも思いました。
しかし、この非常に退屈で間怠い長い長いイントロにこそ、残り3分の1の尺の罠が、実に巧妙に仕組まれています。
視聴後の多くの人の講評が滂沱に包まれた感動を論じている、そのエピソードが綴られます。

本作は、永野芽郁がヒロインとしてタイトルロールの筆頭に流れますが、本作は、間違いなく石原さとみ扮する梨花が真の主役であり、物語の核となります。自由奔放で、天真爛漫で、陽気で、大らかで、気儘なマイペースの、典型的ジコチュー女。映像では斯様に描かれて、いつの間にかイントロの中でフェイドアウトしていきますが、その真相とのギャップが、多くの観衆の涙を誘うことになるのでしょう。

総じて高評価で、感動したという声が多いのには納得はいきます。ただストーリー展開には、やや強引で辻褄が合わず首を傾げる箇所が散見され、またとにかく前半の退屈な尺のあまりの長さがあって、後半の裏事情の披露には、少なくとも私は感情移入することは出来ず、多くの人のようには感涙に耽ることは出来ませんでした。
従い役者自身が号泣しているのを、非常に冷静に客観視してしまっていました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
keithKH

4.0いつも笑顔で。

2022年1月20日
iPhoneアプリから投稿

とても丁寧に伏線が張られているのでラストは何となくオチが読めてしまうかも知れませんが良い映画でした。
永野芽郁さん良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
しじみの短い感想文

4.0人の子、人の親であれば感動しないではいられない!!

2022年1月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

離婚率の多くなった、現代社会ならではの設定にも思えるかもしれないが、親と子に「血の繋がり」がないというのは、なにも離婚だけではなく、戦争や災害によっても起こり得ることではあるし、海外においても2000年代以降、パートナーがいなくても人工授精によって妊娠したいという女性が増えたことや、LGBTがオープンになってきたこともあり、養子をとるという家庭も増えている。日本もそういった家族関係が今後増えていく可能性もある。

あらゆる状況によって、血の繋がらない家族関係というのは、今後増加傾向にあることは間違いない。そこで問われるのが、血の繋がりがなければ「母性」や「父性」というのは、芽生えないのだろうか?ということ。

『MOTHER マザー』(20)『マー -サイコパスの狂気の地下室-』(19)のように、実親であっても、いわゆる「毒親」と呼ばれる親を描いた作品も多く存在している。これも言ってみれば屈折した母性からなるものである。母性というのは、単なる形式的なものでしかなく、重要なのは血の繋がりの有無に関係なく、いかに相手を思いやることができるかだ。

森宮も初めて結婚というだけで、ままならない状況の中、さらに子供がいるということを土壇場で知らされ、急に環境が一変してしまう。「父親」とは何か?ということを常に自問自答しながら、自分なりの父親像を築いていく……。この過程が大切だと感じさせてくれる田中圭の好感度は上がりっぱなし。

ミステリー要素もある作品ではあるが、映画の宣伝においても頑なに隠され、ネタバレ規制をされている「秘密」や「嘘」は、正直言ってしまうと、前半でなんとなくわかってしまう。この秘密が何かを言葉ではなく、表情で感じさせる石原さとみの演技も必見だ。

今作が優れているところは、親と子のそれぞれの視点が絶妙なバランスで交差する点である。観る世代によって感じ方は違うかもしれないが、その時の自分の立場によって、感じ方がまた変わってくる作品だけに、何度観ても楽しめるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
バフィー吉川(Buffys Movie)

4.0キャストの演技が素晴らしい。その点においては満点。大満足。

2022年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 家族の愛が溢れるストーリー。

 まず、タイトルにした通りとにかく演技がすごい。

 ある家族の父娘を演じる田中圭さんと永野芽郁さん。実の親子ではない距離感がなんとも言えなかった。血の繋がらない親子がどのような関係かなんて知らないが、「きっとこんな感じなのだろう」と納得させられるほどの演技力だった。

 永野さんは本当にウザがっているように見せつつも親を想うシーンではまるで甘えるような表情。田中さんは剽軽だけれども、真剣な表情で娘にアドバイスしたり、笑顔で助力を加える。状況に応じた表情や声の使い方の豊富さに、驚嘆して作品に集中できないではないか。

 そしてある家族の母娘を演じる石原さとみさんと稲垣来泉さん。こちらも血の繋がりがないのだけれど、あからさまな愛情表現をぶつけ続ける石原さんに心酔する。「こんな奥さんが欲しい」と、思考が映画の本筋から外れて明後日の方向に行ってしまうレベル。稲垣さんはやはり前述の方々に比べると経験値の差なのか、表情はすごいのだけれど声の使い方がまだ自然ではない気がした。いや。十分すごい。すごいのだけれど、他の3人がどうかしているのだ。

 これらのことから、演者に関しては本当に満点をつけたい——、などと私が評することがおこがましいと思うほどの作品だった。素晴らしい。

 ではなぜ満点ではないかというと、ストーリーの構成がよくなかった。

 本作は「〈命をかけた嘘〉〈知ってはいけない秘密〉」とキャッチコピーを打っているのだけれど、これらが推測しやすいのだ。恐らく大抵の人が序盤で、大オチの想像は出来てしまうだろう。

 「あ〜、そのシーン見せないで! わかっちゃうからダメダメ!」などと心の中で叫びながら鑑賞していた。「伏線」ではなく「ネタバレ」に近いものを散りばめている感覚。正直、もっと分からないように工夫して頂きたかった。「〈命をかけた嘘〉〈知ってはいけない秘密〉」なのだから。

 後は、リズムが急に悪くなる。

 中盤で1つの感動の山が来るのだけれど、そこまではストーリーに無理があるにしろ進行スピードは悪くない。トントンと場面が切り替わり、時間が流れて行く。その後、ラストの大オチまでが長い。長すぎる。この物語の根幹を成しているのが終盤のシーンなのである程度間延びするのは致し方ないとして、そこに不要なシーンまで詰め込んでいる印象。

 例えば永野さん演じる優子は、専門学校卒業後就職するが肌に合わず退職してニートのように過ごす期間が流れる。そしてその設定は以降どこにも掛かってこない。ナレーションで5秒で終わらせられる、特に意味を成さない映像を放映する必要はない。どうも尺稼ぎをしている感覚に陥って、好きになれなかった。

 「ネタバレ映像」と「無駄なシーン」をカットすることで、中盤の山と大オチとの間隔、そして全体の放映時間を短縮できていれば、より鑑賞者の気持ちを盛り上げることができる作品だと感じた。

 キャストが度肝を抜かれるほどの素晴らしい演技をしているので、この辺りまで気を配れていたら満点をつけていた作品。

PS これから鑑賞する方がいらっしゃれば、それぞれの親の秘密を推測しないでおこう。秘密が分かってしまうと驚きも感動も薄れてしまうので、成り行くまま鑑賞することをお勧めする。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きんぴら