そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全479件中、1~20件目を表示
結局のところ、予備知識なしの方が、一番楽しめそうな映画。
本作については、展開に無理を感じる箇所が割と多いと思います。
ただ、それの多くの部分については、「そうならざるを得ない理由」があります。
この「そうならざるを得ない理由」というのは、まさにネタバレにつながる箇所なので、結局のところ、あまり深読みをせずに、素直に見るのが一番楽しめそうです。
最初に、みぃたん、優子、梨花の紹介から始まります。
そして、全体として様々な伏線がはられていて、終盤につながっていく、という構成です。
そのため、中盤までは、展開に無理を感じる箇所がありつつも、たんたんと物語は進みます。
メインとなる永野芽郁が演じる優子、田中圭が演じる森宮さん、石原さとみが演じる梨花さんは、それぞれが個性的なキャラクターですが、まさにこの3人がピッタリと思えるくらい、3人の普段から醸し出す雰囲気そのまま、という感じで「ハマり役」と言えるでしょう。
ピアノが本作のキーアイテムの1つになっていて、永野芽郁と岡田健史は撮影前は初心者ながらも、永野芽郁は3か月間、岡田健史は6か月にもわたるレッスンの結果、かなり自然に役柄になりきれる腕前に成長しているのは、役者の凄さを実感できると思います。
4人目の父親目線
予告編を観た印象では、大体想像できそうで、感動もお約束のような印象だったので、失礼ながらそれほど目新しさを期待せずにDVD観賞しました。まずもってよかったのは、どの登場人物も等身大かつ魅力的だったこと。森宮壮介(田中圭)の平凡の中に光るものがあるキャラ設定に共感でしたし、何よりも森宮優子役が永野芽郁だからこそ、この映画全体を包み込んでいる清々しさが存分に表現できていたように感じました。そしていよいよ混迷を極めた親子関係からの巣立ちの時に、とっても好青年に見える早瀬賢人(岡田健史)だからこそ、モノローグ「そして、僕にバトンが渡された」が心の隅々まで染みて、まるで優子の4人目の父親目線で見守ってしまいました(笑)。この物語はかなり特異なシチュエーションを描いていますが、親から子へと命のバトンが渡されるイメージとも重なって、多くの人に響いたように感じました。エンドロールに前田哲監督の名前を見つけて、「見覚えがあるなぁ」と確認してガッテンしました!比較的最近観た「老後の資金が足りません」(21)もとても好きな作品だし、何よりも「極道めし」(11)が大好きなので、着々と傑作を撮り続けていることが嬉しかったです。
宣伝がジャマしてた
稲垣来泉ちゃんは永野芽郁ちゃんの子供時代、ピッタリだなと思って見始めたが、なかなか交わらない…別の役なのか?と思いはじめた頃に、やっぱり一緒の人物なんだ!そういう風に繋がるんだと驚かされた。
その時点で、もう一度最初から見ないと終われない…と。
卒業式で二人が重なったときには涙、、来泉ちゃん→芽郁ちゃん、いいバトンが渡った。
でも、まだ映画は半分。そこからは時間を忘れ、惹き付けられ、終盤は涙がとまらない。
心が温かくなる映画です。
それにしても石原さとみさんの美しさにうっとり。魅力的で、危ないと分かりつつも一目惚れしてしまう気持ちが、女性でも分かる!この役はハマリ役でした。そして、泉ヶ原さんの言葉にもあったように、なりふり構わず一生懸命な姿が助けてあげたいと思わせる、愛おしさも兼ね備えていた。
ただの魔性の女の役と思い込んで見ていたので、いつか豹変して虐待でもするのかと思ったが、いい意味で裏切られた。
本当に愛があったとしたら、なぜ?の疑問も最後に解かれ、すべてが府に落ちる展開だった。
父親3人の配役もピッタリでこの映画に説得力をもたせている。
時間をおいて、きっとまた見たくなる映画。
いい人たちに囲まれる幸せ
配役のバランスは非常に無難だなと思いました。お金持ちの役で出演されている市村正親さんもフィットしていましたし、子役の方も素晴らしい演技でした。欲を言えば、義理の父・森宮さんの役ををもう少し人の良い天然キャラな人だともっと好みでした。
原作を読み、映画を観てしみじみと思うことがあります。子育てを実の親だけの義務と捉えずに、いろんな人が関わっていいのではないか、と。多感な時期に扱いが難しい時もあるでしょうけど、家庭崩壊しているようなところよりももっと幸せな居場所はあるよ、と思うのです。
トー横キッズな少年少女や、それに近い子たちが、保護施設のような場所ではなく、もう少しゆるい関係性で居場所があると気持ちが軽くなるのではいかな。何かあったら訴えられるから、そんなことやる人はホントにいいひとなんでしょうけどね。でも、そんな環境があれば応援したいですね。
バトンかぁ
予備知識全くなしで、案の定、石原さとみの服装や波瀾万丈の自分勝手な母親と思い込み、可哀想なみぃたん。。。幸せになってほしいなぁと観ていた(~_~;)
おいおいオイオイ、最初から最後までこの子は幸せだったじゃないかぁ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
子供を失う怖さは親になってみないと分からない、それでも子供の為に身を引いて見守る母親の姿。子供の為に身を粉にして守る父親の姿。そこには家族の愛以外何物もない。。。
そんなバトンを次に繋いでいく物語…俺も娘をいつか誰かに繋ぐ日が来るのかなと思うと感慨深くなるわ‼︎
いい映画でした。
映画館で見るべきだった
今更ですが、Netflixで鑑賞。映画館で上映されている時、さんざん見るかどうか迷っていた作品です。
いやぁ、これはやばい。家で見てこれだけ感動したのだから、おそらく映画館で見ていたら号泣ものだったろう。映画館で見なかったことを激しく後悔したわ。
石原さとみのみぃたんに捧げるとてつもない愛情の連続。しかしながら途中で居なくなる。なんて無責任で、3度も結婚を繰り返す自由人なんだ!と視聴者に思わせておいてラストのどんでん返し!それと卒業式に流れる「旅立ちの日」の哀愁漂うメロディに涙、涙する。
梨花さん最高です。
バトンが渡る
よくできた、素敵なお話。現実に起こるにはかなり難しいと思うし、仮に現実に起きてたら、特に子ども視点ではもっと精神的に不安定だと思う。
ただ、こんな素敵なことも起こるかも、と人を信じる気持ちにさせてくれる映画だった。
なかなか良き
石原さとみの母親役には無理があるだろうと、なかなか鑑賞しようとは思えなかったのだが。。
子供を実親から引き離してしまうなど、諸々ありえない設定なのだが、ザ・石原さとみなぶっ飛んだキャラ設定もあってかなかなか面白かった。
登場人物が皆いい人すぎ(笑)
涙腺崩壊
NETFLIXでみました。
色々な愛の形に涙が溢れました
こんなきれいな話はないかもしれないけど、
とても心が洗われるような気持ちになりました!
父と母それぞれの愛が色々な形で表現されていて
そこが良かった
特に途中の「夢金頭」というセリフが
とても刺さりました
早瀬くん、君は絶対にアンカーでないと不可ません。
このバトンは、愛情のバトンだったのですね。
この映画のいいところは、展開よりも登場人物の行間でした。
こんなに破天荒な生活を児童期にさせていたら、グレてもおかしくない。
グレてはいないが、聞き分けとおさまりのいい優子は、青春期の女の子らしくなく、同級生から嫌味を言われる対象でした。
優子はあまりにも、素直で優しく、しなやかに生きてきました。
それは、優子を囲むすべての人が、その人たちならではの愛情を注いでいたからなんですね。
その中でも特に、梨花からの愛情が深く、そこは涙なしでは見られません。
実際に母親を憎んでいないことが何よりの証拠です。
ピアノのきっかけはみーたんの友達がやってたからかもしれませんが、実現させた梨花がいるから、早瀬くんとも接点が生まれたんですよ。
梨花があの時動いたから、数年後、卒業式にも来られたんですよ。
梨花さんは最高の母親です。
梨花は、みーたんがいなければ
バトンを誰かに託すことも、渡すことも
育むこともなかったはずです。
今度はみーたんが、誰かに託す番なのですね。
個人的にエンドロールが好きです。
泉ヶ原優子の時の、父親と映る表情のぎこちなさからの、数年後優しい笑顔で撮影している関係性の変化にやっぱり涙が止まりません。
これからの家族
血が繋がってなくても愛情があれば、そして愛情に囲まれていればまた次の愛情が育まれる。この映画に示されたような家族が、これからますます多様化する家族のあり方に理想的なものと思われました。
心を鷲掴み
原作は読んでなく、なんとなく観賞しましたがこの作品はずっと心を鷲掴みにされた感じがして物語の山場がいくつもあるように思います。
森宮さんと優子、梨花とみぃたんの2つの親子の物語が1つにリンクしていく場面。
卒業式でエンディングとはいかずに、その後の物語の展開等、涙なしでは観賞出来ない素晴らしい作品ですね。
個人的には特に、難しい役どころの優子、梨花、みぃたんの演技が本当に良かったからこその作品です。
なかなか良かった
石原さとみは、こういう役が良い。
派手な格好が似合う。
時間軸が行き来する構成も効果的。
何故かレビューするのを忘れていたので何の映画だったか思い出すのに苦労した。
「なかなか良かったと思ったあれ、なんだったっけなあああ?
病気は関係してた。
子ども出てた。
子育て系、、、、だっけなあ」と
やっと見つけたのでメモがわりに。
そうーー。
最近 こうやって記録しておかないと何見たか思い出せない。
よくできたタイトル
2つの血の繋がらない親子の物語が
開始1時間後に繋がります。
優子がバトンの役。バトンが優子。
前半の部分でもきれいに収まりがいいのに
後半はそれを裏付ける種明かしの展開。
後半たたみ掛けまくります。
うまいこと言いくるめられている気がして、
子どもが考えることはたかが知れている。
大人ってずるくて、自分勝手で。
物語的にはうまくまとまった感じで終わるが客観的に見ると大人たちの承認欲求のために優子が犠牲になっているようにも見える。
水戸と優子が再会したときの
優子が全てを理解するところが
とてもいい。大人向けな映画ですね。
優子の生みの母親からしたら
優子に波乱万丈な人生をおくらすなって
言いたいやろな。
全然スッキリしない。
原作未読。
全てにおいて、え?という感じ。
ネタバレありコメントになります。
梨花が男性陣に呆れられない理由も、優子をあれほどまでに愛するに至った理由も浅い。誰でも良い、というわけではないでしょうし。
また、優子もあれほどまでに梨花のことを愛したまま大人になるのも流石に無理がありすぎる。いじめっこ女子高生が同級生の家庭の複雑さを聞いただけで優しくなるのもリアルさがない。はやせくん側のストーリーも薄いままラストへ…
頼むからそんなありきたりで御涙頂戴の浅いラストであるな、と思っていた通りのラストでもはや笑ってしまいました。
個々の家の内装が洒落ていてそこは可愛く楽しめました。
そして…
そして、バトンは、渡された。
原作の小説も読んだ事があったのですが、かなり前に読んでいるので内容は、少しうる覚えでした。
なんとなく、話を知っているくらいの方が物語として楽しめると思います。
だけど、知っていても楽しめる作品だと思いました。
役者達ののそれぞれの演技を光る所ながら、ピアノの演奏もまた聞き応えのあるなと感じました。
物語は、結婚や離婚を繰り返した事により、主人公の女の子には、沢山の親が出来てしまった。
それが悪い事とではなく、むしろその子にとっていい関係が築かれる事になった。
母親が最後の最後まで守りたかったものは、その子にとっての大切なものになっていくのかな。
人生の最後にいい人だと言われる事よりもいい意味を与えれるような人になりたいなと思う。
この主人公の母親は、自分自身の苦しみを背負わせないように必死に隠して、最後まで幸せを願い続けた。
その姿がとても素敵で、最後の涙のシーンがジーンときました。
全479件中、1~20件目を表示