そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全552件中、81~100件目を表示
映画館で見るべきだった
今更ですが、Netflixで鑑賞。映画館で上映されている時、さんざん見るかどうか迷っていた作品です。
いやぁ、これはやばい。家で見てこれだけ感動したのだから、おそらく映画館で見ていたら号泣ものだったろう。映画館で見なかったことを激しく後悔したわ。
石原さとみのみぃたんに捧げるとてつもない愛情の連続。しかしながら途中で居なくなる。なんて無責任で、3度も結婚を繰り返す自由人なんだ!と視聴者に思わせておいてラストのどんでん返し!それと卒業式に流れる「旅立ちの日」の哀愁漂うメロディに涙、涙する。
梨花さん最高です。
バトンが渡る
なかなか良き
涙腺崩壊
早瀬くん、君は絶対にアンカーでないと不可ません。
このバトンは、愛情のバトンだったのですね。
この映画のいいところは、展開よりも登場人物の行間でした。
こんなに破天荒な生活を児童期にさせていたら、グレてもおかしくない。
グレてはいないが、聞き分けとおさまりのいい優子は、青春期の女の子らしくなく、同級生から嫌味を言われる対象でした。
優子はあまりにも、素直で優しく、しなやかに生きてきました。
それは、優子を囲むすべての人が、その人たちならではの愛情を注いでいたからなんですね。
その中でも特に、梨花からの愛情が深く、そこは涙なしでは見られません。
実際に母親を憎んでいないことが何よりの証拠です。
ピアノのきっかけはみーたんの友達がやってたからかもしれませんが、実現させた梨花がいるから、早瀬くんとも接点が生まれたんですよ。
梨花があの時動いたから、数年後、卒業式にも来られたんですよ。
梨花さんは最高の母親です。
梨花は、みーたんがいなければ
バトンを誰かに託すことも、渡すことも
育むこともなかったはずです。
今度はみーたんが、誰かに託す番なのですね。
個人的にエンドロールが好きです。
泉ヶ原優子の時の、父親と映る表情のぎこちなさからの、数年後優しい笑顔で撮影している関係性の変化にやっぱり涙が止まりません。
心を鷲掴み
原作は読んでなく、なんとなく観賞しましたがこの作品はずっと心を鷲掴みにされた感じがして物語の山場がいくつもあるように思います。
森宮さんと優子、梨花とみぃたんの2つの親子の物語が1つにリンクしていく場面。
卒業式でエンディングとはいかずに、その後の物語の展開等、涙なしでは観賞出来ない素晴らしい作品ですね。
個人的には特に、難しい役どころの優子、梨花、みぃたんの演技が本当に良かったからこその作品です。
なかなか良かった
よくできたタイトル
全然スッキリしない。
原作未読。
全てにおいて、え?という感じ。
ネタバレありコメントになります。
梨花が男性陣に呆れられない理由も、優子をあれほどまでに愛するに至った理由も浅い。誰でも良い、というわけではないでしょうし。
また、優子もあれほどまでに梨花のことを愛したまま大人になるのも流石に無理がありすぎる。いじめっこ女子高生が同級生の家庭の複雑さを聞いただけで優しくなるのもリアルさがない。はやせくん側のストーリーも薄いままラストへ…
頼むからそんなありきたりで御涙頂戴の浅いラストであるな、と思っていた通りのラストでもはや笑ってしまいました。
個々の家の内装が洒落ていてそこは可愛く楽しめました。
そして…
そして、バトンは、渡された。
原作の小説も読んだ事があったのですが、かなり前に読んでいるので内容は、少しうる覚えでした。
なんとなく、話を知っているくらいの方が物語として楽しめると思います。
だけど、知っていても楽しめる作品だと思いました。
役者達ののそれぞれの演技を光る所ながら、ピアノの演奏もまた聞き応えのあるなと感じました。
物語は、結婚や離婚を繰り返した事により、主人公の女の子には、沢山の親が出来てしまった。
それが悪い事とではなく、むしろその子にとっていい関係が築かれる事になった。
母親が最後の最後まで守りたかったものは、その子にとっての大切なものになっていくのかな。
人生の最後にいい人だと言われる事よりもいい意味を与えれるような人になりたいなと思う。
この主人公の母親は、自分自身の苦しみを背負わせないように必死に隠して、最後まで幸せを願い続けた。
その姿がとても素敵で、最後の涙のシーンがジーンときました。
原作好きな人は見ない方がいい
モヤモヤ
不自然におしゃれ
趣向を凝らした話でお涙頂戴ではなかったが、展開上涙だらけになるので泣けたという好意的レビューも、お涙頂戴だという批判的レビューも少なくなかった。
原作は未読だが、原作者の瀬尾まいこのウィキペディアに──
『家族の物語が多いが、愛情を注ぐのに血縁は関係は無いと思い、家族に限定しない人と人が関わることに関心があり、それを書く。』
──とあり、そのとおりの話だった。
戸田菜穂と安藤裕子以外すきではなかったが全員じょうずだった。
導入は稚拙でかなり抵抗があったが、次第に整合してくる。
言い方を変えると、後出しジャンケンでズルい展開だった。むろんズルさの頂点にあるのが梨花(石原さとみ)の死である。死はかのじょの奔放をカモフラージュし、物語全体を均してしまった。
──が、それがお涙頂戴になっていたとは思わない。これの死と湯を沸かすほどの熱い愛の死はぜんぜん違う。泣かしたいだけの死とコンポジション上の死はぜんぜん違う。
ただ森宮優子(永野芽郁)の服装には違和感があった。キメすぎで、どのシーンでもnon-no/JJ/MORE/CanCamという感じ。がんらい世やつれがまるで出ない人でもあるが、なんでこういうテーマの映画内でコーデしてるん?という感じが拭えなかった。
久しぶりに安藤裕子を見た。余談だがわたしは安藤裕子のそれからという曲がとてもすきだ。
全552件中、81~100件目を表示