そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全562件中、301~320件目を表示
あったかいんだから〜
2021年映画館鑑賞99作品目
11月14日(日)イオンシネマ石巻
原作未読
例外に漏れず原作とはだいぶ違うらしいが自分が面白いと思えばそれでいいわけで全くもって些細なことである
『パコダテ人』『パローレ』『こんな夜更けにバナナかよ』の前田哲監督
2人の母に3人の父を持つ主人公の子供時代から大人になって結婚するまでの話
親を巡る旅
心温まる話
涙出ました
周りのお嬢さんたちもボロボロ泣いているであろう雰囲気の方が数名
石原さとみと子役が特に良かった
2人目のお母さんのネタバレに感動する
素直な単細胞に生まれてきて良かった
卒業式に出席していたこと気づいてましたよ
市村正親演じる泉ヶ原さんの器の大きさに感服
ここからは注意事項
登場人物に共感できないと作品を高く評価できない人にはこの作品の鑑賞はお勧めできない
ご都合主義というがお芝居とはそういうもの
わかるーあるあるを求めているわけではない
御涙頂戴とか感動ポルノとか詰る人にもこの作品の鑑賞をお勧めできない
夭折した障害者の戯言を拡大解釈する連中の方がどうかしてる
感動して何が悪い?
感動できなくなったら人間として終わり
原作厨にもこの作品の鑑賞はお勧めできない
何から何まで原作通りの作品を私は知らない
頭が硬いんじゃないか
作者や出版社が許可しているなら問題ない
読者の世界観とかイメージの崩壊とかどうでもいい
沢山の原作ファンたちが原作本を購入したから映画化に漕ぎ着けたんだという自負があるのかもしれないがだからといって烏滸がましいにも程がある
そんなに不満があるならちゃんと著作権の問題をクリアして原作通りの映画を撮ってみろよ
そもそも原作厨は邦画とか日本の役者が好きじゃない
そういう人たちに邦画を語ってもらいたくない
なぜ邦画が嫌いなのに映画館でお金を払って鑑賞して腹を立ててレビューを書くという無駄なことをするのか全く理解できない
洋画とかアニメとか星3以上は確実だと自信が持てるような作品にお金を払って観ればいいじゃん
平均が星2以下の人たちは映画鑑賞を改善しないといけない
邦画ファンの殆どだってそういう人たちの意見を参考にしているわけではない
原作に強い思い入れがあるから自分には無理だった
監督も脚本家も原作のこと好きじゃないでしょ、たぶん。
原作を読んだ後にはそれぞれのキャラクターが愛おしく思えたけれど、映画のキャラクターたちは原作の要素を表面的にはなぞりつつ、泣かせる要素を山盛りにするために舞台装置としてチグハグな行動をさせられているからハリボテ感がえぐい。
特に森宮さんに優子が理不尽に怒鳴った後に謝らずに結婚式でハッピーエンドでしたって何?原作にない蛇足シーンを追加したなら回収して為人を補強する演出としてくれ。
原作の優子なら絶対に言わないし言ってしまったら謝る。
原作に対する解像度が低すぎて気絶しそうになった。
あとは単純に映画としての出来も微妙。
演出が全体的に古くてダサい、セリフが冗長で何もかもを説明しきるから余韻が全く残らない。
原作の洗練された物語運びが台無しにされてる。
幼少期をみぃちゃんという別人の物語としてミスリードを誘う進行にする必要が本当にあった?
早瀬くんのピアノを初めて聴いた時の光の演出、そういうギャグかと思うほどダサかった。譜面が散らばったシーンは撮影した素材無くしちゃったのかな?とさえ思った。
演出の何もかもが効果的に実行されていない。
完璧なバトンリレー
話は面白かった
もう一度予備知識無しで観たい
このバトンを多くの人に渡したい
しばらく映画館から遠ざかっていましたが、原作既読でどうしても観たい映画でした。感動の原作をどのように映像化しているのか期待の作品でした。
キャスティングが素晴らしい。どのキャストもピッタリでした。
優子役の永野芽郁さんの、涙の演技は最高ですね毎回泣かされてしまいます。田中圭さんの森宮さん、もう少し歌のシーン(原作では感動のシーンなのですが)が観たかったですが、役の再現度はさすがです。(ミートソースを優子と食べるシーンで2人とも白い服を着ていたのはドキドキしました)梨花役の石原さとみさんもイメージしていたままの梨花でした。特出すべきは早瀬役の岡田健史さん、本当に良い役者になってきたと思います。大河ドラマでもとても印象に残る演技をしていましたが、ここ数年で急激にうまくなっていると感じます。また、みぃたん役を好演している稲垣来泉さん(アンナチュラルで石原さとみさんの幼少期を演じていましたね)も将来が楽しみです。
優子の「みぃたん」設定(原作では「優ちゃん」でした)、水戸さんがブラジルに行く理由、高校の友人との関係、梨花が亡くなる設定等々は映画オリジナルで、原作との違いで違和感があるが、1本の映画として作品を成立させるためには有りだと思いました。
感動が溢れて幸せを感じることの出来るラストです。
このバトンを多くの人に渡したくなる非常に満足度の高い素晴らしい作品です。
観客動員100万人突破!
報知映画賞 主演女優賞 永野芽郁さん!
監督賞 岡田監督!
おめでとうございます。
大号泣しました。
きっちり伏線回収型!スッキリでした(^-^)
なんだか家庭環境が複雑な主人公、というくらいの前情報のみで鑑賞。
前半様々な家庭の様子を見せられ、なるほどなーと思ったところ、後半にかけてビックリさせられました(^ ^)
途中「ん?」と思う描写がありましたが、それも後々スッキリ。
「〇〇が泣いた!」などのキャッチコピーは苦手なタイプですが、これは登場人物たちに感情移入しすぎてボロボロ泣きました。
出てくる人みんな良い人。主人公の優子なんて、あの環境であんなに良い子に育つにはどうしたら·····と思ってしまうほど。
ここ最近、色んな事件があったりする度に(犯人が)家庭環境を言い訳にするなんて、と思っていましたが、親の愛情をしっかり受ける子供時代があるかないかって、すごく重要なことなのかもと思わされました。
私自身、親の都合で苗字が変わったこともあり、共感できるかと思ってましたが、
私は優子みたいな大人な子供ではなかったです。
素直な気持ちで観れば、心が洗われるような映画でした。
貰い泣き出来ず…
(๑˃̵ᴗ˂̵)美し過ぎる物語
優しい心を学べる作品。
今年一番泣けた映画。
梨花の行動に全く共感できず、、、
おまけ映像無し
久々に泣いた。
文句無しの★★★★★😉
ブラインドブックがご縁で、瀬尾まいこさんの「強運の持ち主」を読んだことがあったので、本作が気になって観ました。
観てよかった。
たぶん原作読まずに見たほうが泣けそう。
予備知識無しで、「ママ」に対する不安感や、否定的な感情を蓄積すればするほど、最後に思いっきり肯定の方向へ心を引っ張られる。
その振り幅の大きさが感情を揺さぶって涙につながる感じ。
今から原作読みます。
円
二つの路線で話が展開される。交差のしかたは見もの。
感動作だが、ピークがやや散漫で長くも感じる。
設定的。どちらかといえば女性向けの作品か。
良い点
・伏線
・みぃたんママのウザさ
・泉ヶ原さん
・アンパンマン
・エンディングに画像あり
悪い点
・内容に対してやや設定の角が立つ。
・子役がキャラキャラしい
・安易な者。ブラジルに行けば成功するでしょ。
・安易な者。ピアノをやれば成功するでしょ。
・わざと楽譜を落としたよう
・女子グループの謎変遷。長の美度が足りない。
・料理を少しこぼしたようだが?
・弾いているのか?
・彼が箱の解説
・あえてのメイドの手の動きが不要
・あえてのバトンがどうとか作中で語らなくてよい。
・長い
その他点
・泣いている観客の声がちらほら
真夏の方程式
全562件中、301~320件目を表示