シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全645件中、21~40件目を表示
庵野秀明は仮面ライダーもやりたかったんだろうなあ。人の心の内面をキチンと描いている。ひとつひとつのせりふもちゃんと練られていると感じる。決して子供向けの映画ではない。
動画配信で映画「シン・仮面ライダー」を見た。
2023年製作/121分/PG12/日本
配給:東映
劇場公開日:2023年3月17日
池松壮亮(本郷猛/仮面ライダー)
浜辺美波(緑川ルリ子)
柄本佑(一文字隼人/仮面ライダー第2号)
塚本晋也(緑川弘博士)
松尾スズキ(SHOCKERの創設者)
手塚とおる(コウモリオーグ)
西野七瀬(ハチオーグ)
本郷奏多(K.Kオーグ)
長澤まさみ(サソリオーグ)
仲村トオル(本郷猛の父)
安田顕(犯人)
市川実日子(緑川イチローの母)
松坂桃李(ケイの声)
大森南朋(クモオーグの声)
竹野内豊(政府の男)
斎藤工(情報機関の男)
森山未來(緑川イチロー/仮面ライダー0号)
仮面ライダーは1971年(昭和46年)から放送されたが、
52年経っても新作映画が撮られるほどの存在であることに驚愕する。
本郷猛が池松壮亮、
一文字隼人が柄本佑というキャスティングに「へえ!」と思った。
こういうのもありか。
小学生まで夢中で見ていた仮面ライダーだが、
中学生になると興味を失くしていた。
そのことは自分でも不思議に思った。
他に興味があることがあったのか。
役の重さから言えば、
西野七瀬、長澤まさみ、仲村トオル、安田顕、松坂桃李などの役は誰でもいいような気がするが、
やたらとキャスティングは豪華だと思った。
斎藤工、竹野内豊、長澤まさみは庵野秀明作品で重用されていると思った。
『シン・ゴジラ』(2016年)
『シン・ウルトラマン』(2022年)と庵野秀明脚本の作品があったが、
仮面ライダーもやりたかったんだろうなあ。
人の心の内面をキチンと描いている。
ひとつひとつのせりふもちゃんと練られていると感じる。
決して子供向けの映画ではない。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
ちょっと主人公たちの会話が…。
血しぶき出まくり
無理ゲーやん、こんなん
純たる感情の中で交錯するシン・シリーズの新たな回答
仮面ライダー全然知らないけど、こういうのでいいんだよ…!って思えた。シン・ウルトラマン的な難解は無く、純としたストーリーで華より映るものを淀みなく描いている。そんなに悪いかね…?
確かにいままでのシンシリーズより興行が悪かったことは知っているし、苦悩が語られるドキュメンタリーの話は幾度となく聞いてきた。それ自体も含め挑戦を感じさせるシーンが多かったし、何よりノスタルジーと新しさを絡めた様な世界観の追求は見応えを持っていた。
また、言われているような画の乏しさはあまり感じず、多用されたカットが疾走感と戦闘シーンのテンポを作り上げる。その充足感が同時に彼らの苦悩を引き立てる。確かに役回りが限られている故に壮大さは欠ける部分があるものの、それでも悪くないと思った。
主演は池松壮亮さん、ヒロインに浜辺美波さん。漂わせる昭和の雰囲気に新しさを感じさせる負の感情。用意周到なキャスティングだが、主要キャストと言うには少ないほど、脇を固める人があっさり消えるのが残念。仕方ないのだけれど。
混沌とした感情を持って作られたなら、その作品に映っているのだから正解だと思う。苦悩の中にある希望が芽生える時、走り出す快さを知るのだから。
長澤まさみで遊ぶな!
出オチ感のあるサソリオーグに笑ってしまった笑
意外とエヴァ感はない
微妙にチープな怪人たちがいいね
なにげに怪人たちが豪華でなおかつこの尺でよくあれだけ出したと褒めたいです。
ただ、肝心の話が面白くない、スケールでかいんだか小さいんだかわからないけど駆け足で終わった感があります。
2代目ライダーの存在はよかったね、超善人の主人公より人間性が面白い
画面ライダーもあまりみてこなかったがこんな自由に仮面取ったりはずしたりするもんなの?笑
なんなら他人に被せてみたり笑
変身の意味あるの?って気になりました笑
あとは無理に当時の曲や演出?いれたりしてチグハグな印象でした。それが味なのかもしれないけど
まあ、そこそこ楽しめました
思ったよりマシだった。
特に 最初の15分くらいはめっちゃ面白かった。面倒くさくて脚本的に難しい 前置きを省略して 見せ場から始めちゃったのは良かった。 その後もさほどトーンダウンをせずにクライマックスまで持っていけたのは良かった。 ただ クライマックスはひどい。 ここは 思いっきり予算をかけて最高の CG 見せる場面である。が、 思いっきり予算をケチってただのプロレスになっている。日本映画 死ねと言いたくなった。脚本も冴えておらず ドラマがチープで子供騙しでいけない。ファミリー ドラマにするというのも 安直すぎる。もしかしたら映画 会社から要望があったのか?もうちょっと頑張って欲しかった。
一番 褒めてやれるのはカメラだな。 おそらく 所々でフィルムカメラを使っている。 フィルムじゃないかもしれんがカメラの選択が良くてとても綺麗な絵が撮れていた。あと トンネルのシーンのCG がかっこよかった。・・・CM で使う部分だけ金をかけたのだな・・・・・もっと 優れた脚本家を書き、資本家がもっとお金をかけて勝負に出る気にならないと日本映画を見に行く気にはなれないなあ。
結構好きです
変なシーンの釈明も兼ねる考察的なレビュー。
どうしてそこにいるの?と思うような場所で戦う。
どうやってそこに行ったの?と思うような場所に集まって会話をする。
人のいないロケ地ばかり、それは優しい本郷猛が被害を最小限に抑えるためだろう。
対向車が来ない道路は、ショッカーがトラックでふさいでるからだ。
速度違反の取締りに出くわさない理由は、ショッカーが周囲の警察をやっつけちゃったからだと思う。
舞台となる時代は1971年かと思いきや近未来っぽい。レトロ車と今時風な車が混在している。
人口削減や疫病感染などに言及している。ショッカーの世界征服の詳細な計画。
「Let's 世直し!」「Ecstasy! Ecstasy! スーパーecstasy! 」の長澤長澤まさみさん演じるサソリオーグがインパクトが大きかったので、登場シーンの尺が長くなくて良かった。
仮面ライダーの変身システムや生態についての詳細な設定。改造人間はプラーナにより生命を維持できるので食事をしない、らしい。説得力を持たせるためにシチュエーションも交えて映像化してほしかった。
浜辺美波演じる緑川ルリ子が、もし仮面ライダーアマゾンに登場した少年の姉である岡村りつ子のような人だったら、本郷猛はもっとカッコよく見えただろう。緑川ルリ子の見た目は綾波レイだけど、敵陣に堂々と降伏勧告したりして主役よりカッコいい。
終盤、硬派な本郷猛と軟派な一文字隼人のタッグ戦に興奮。
今更ながらエヴァンゲリオンの弐号機や零号機が、仮面ライダーのオマージュだったことに氣付く。
庵野監督らしいカメラアングル、構図に拘った引きの映像が随所にある。
浜辺美波が美しい
俳優陣にあっぱれです!!!
昔のヒーロー物を無理矢理現代風にしようとして失敗したような映画だった。
すごく期待していたけれど、思っていたのと違っていた。
違っていても面白ければいいんだけど、そういうわけでもなかった。
なんか仮面ライダーがかっこ悪い。
仮面ライダーはかっこよさが全てなのにかっこ悪いのではしょうがない。
ピンチになってもいいけど、強さを演出するためのものくらいな感じで、強さを強調して重ねていってもらわないとよくない。
それから悩んだり苦しんだりというのもよくない。
あまり自分の周りのことで悩んだり苦しんだりしないでほしかった。
もう最後の方は浜辺美波さんを守るためだけに戦っているみたいになっていた。
気持ちはわかるけど、守るのは浜辺美波じゃなくて地球の平和だと思う。
女性一人守るためだけのヒーローなんていらない。
でも浜辺美波さんはよかった。
役の内容は改造人間だかなんだかよくわからない役で、弱いくせになんで一人でショッカーにつっかかっていくのかよくわからなかったけれど、キャラはよかった。
浜辺さんは『咲 阿知賀編』の頃から思っていたけど、笑ったり泣いたりしない方がいい。
ひたすらツンケンしている方がいいと思う。
浜辺さんはいろんな役をやっていて、個人的にもいろいろ見てきたけど、『咲 阿知賀編』の宮永照みたいな役はなかったような気がする。
イメージが悪くなってCMの仕事も来なくなるかもしれないけど、また宮永照みたいなキャラの役を見れてよかった。
あとショッカーが何をやりたいのかよくわからなかった。
やっぱりショッカーは世界征服を企む悪の秘密結社がいい。
わけのわからない宗教団体みたいのでは困る。
それに怪人は世界征服のための手先であって本体ではないし、仮面ライダーと戦うためにいるみたいになっていたのが納得いかなかった。
裏切った仮面ライダーなど無視して世界征服作戦を実行して、仮面ライダーが邪魔しにくるからしかたなく戦うみたいにしてもらわないと、こっちもかっこ悪い感じになってよくないと思う。
ショッカーの怪人もおかしかった。
基本的に仮面を被っているだけみたいな人が多かったけど、それでは怖くないし、気持ち悪くないし、強そうにも見えない。
コウモリオーグは仮面被ってなくてよかったけど、顔はどう見ても豚にしか見えなかった。
サソリオーグの長澤まさみさんは、出てきてすぐ公安みたいな人にやられてしまって超無駄使い。
西野七瀬さんのハチオーグは演技が超下手で、人間だか怪人だかなんだかよくわかない生き物みたいになっていて、こっちも公安みたいな人に銃で倒された。
特殊な弾丸なんだろうけど銃で倒せるなら仮面ライダーいらないし、公安に知られてるならショッカーは秘密結社ではない単なるテロ組織で、政府が戦えばいいと思った。
こういうヒーロー物って、昔は政治的なテーマの物が多くて、現在は個人的なテーマのものが多くなったと読んだことがあるけど、昔のヒーロー物を無理矢理現代風にしようとして失敗したような映画だった。
素晴らしかった!だが反対派?の方々の意見も分かる・・
石ノ森章太郎先生の、漫画での原作に、多感な時期に触れてるか?触れてないか?で評価が分かれそう・・。
昭和な俺的に、子供の頃の再放送(スカイライダーとかスーパー1とか)から、ストロンガー→X→V3と登ってった俺的には、充二分に!面白かった。
最新のゴジラにも、浜辺美波さんが出てて彼女は、あとウルトラマンを制すれば、完璧なのでは?(笑)
俺的にはとても良かったです、良作ヽ(`・ω・´)つ
デートで見る度】☆0
シンゴジラ見たくなる度】☆⑤
シンウルトラマン見たくなる度】☆⑤
オススメ度】☆不明
☆は劇場公開1200円水準で!
西野七瀬さんがアスカで?
浜辺美波さんが綾波!
↑そこだけ分かっとけば、良い。
庵野さんのオナ◯ニーを見せつけられてる感じもしないでも無いけど、俺は評価したい。
案の定つまらなかった
全645件中、21~40件目を表示