シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全907件中、81~100件目を表示
何かが足りない
あれ?サソリ女は?あれで終わり?
いやそれじゃ長澤まさみはただのカメオ出演じゃん!まあ元々は男だったしな…
ゴジラ→ウルトラマン→ライダーと回を追うごとに明らかに失速気味。荒唐無稽な設定に何とか科学的根拠をこじつけるという手法もいい加減飽きてしまった。
出てくるオーグ皆大口を叩くがボスキャラ含めすぐやられてしまうのであまり脅威に感じない。ついでに言うと緑川ルリ子も生意気な口を聞く割にはすぐ失神してしまう。まあでもオリジナルも5分程度でカタがついたわけでキチンと踏襲してると言うことなのかな。
肝心のアクションも素人の殴り合いをブレブレのカメラワークとCGで誤魔化してる感じがして今一つ身が入らず。段取り感を嫌うという庵野秀明流の拘りにより大野剣友会の殺陣を悉く排除したツケが回ってるように見えた。もう「シン」シリーズはこれで打ち止めでよろしいんじゃないですかね。
鉄の仮面に魂を定着させると言うのはもうハガレンのパクリなんかね。
アップデートの方向性と世界観
大人向きかなぁ
かつて少年だった人達へ、、、そんな大人に贈る仮面ライダーだったかな。
古臭さと最新の技術が相まって懐かしさもありつつという感じで、最新の仮面ライダーの方が正直見た目はかっこいいと思ったけど、でもそこが今の子供達ではなく、かつての子供達へという感じもあって、それならグロさも受け入れられる年齢だろうし、むしろ仮面ライダーのパンチの強さを思えば本来ああいう表現になってもおかしくないし。
腑に落ちる点も多かったけど、もっとバリバリのスタイリッシュな仮面ライダーも見たかったかなという気持ちもあり、あのクオリティで今の子供達に向けたテレビサイズの仮面ライダー作って欲しいなって感じでした。
うーむ
タイトルなし
オリジナルは子供の頃に再放送で観た事が有るのかな?程度で超有名ヒーローの割には自分が思った以上に何も知らない事に驚いた。
クセの強い作品で作り手の拘りは感じるが自分には全く刺さらない。「シン・ウルトラマン」と同じく昭和の特撮感を残しつつ現在の映像技術で魅せるって感じは変わらないのだがバランスが悪く昭和に寄せすぎ。リアリティラインも、もう少し引き上げるか、低いなりに意味が感じられる物にして欲しかった。本当にオリジナルに合わせただけって感じで終わっている。
登場人物の会話は時々崩れるが一貫してサバザハした口調、実力を発揮する事のできない役者が可哀想な気がした。
終盤トンネル内でのバイクチェイスが一番楽しめたが直後のトンネル内肉弾戦は光る目しか分からず、意図した演出だとは思うがサムイ。
ラストバトルもエフェクト演出だけで動きは常人の喧嘩以下、一番見所の少ない闘いとなってしまった。
今迄、沢山映画を作ってきたから、こんな作品を作ってみても良いよねって感じで拘りだけが強く最高傑作を目指して制作している気がしない。
1号応援してたから最期の自己犠牲にはウルルと来た。意思を受け継いだ2号の活躍に期待する。
エンドクレジットを眺めているとモーションキャプチャーにゲーム会社のスクウェア・エニックスの名前があがっていた。
シン・シリーズの中では微妙
ゴジラやウルトラマンは原作を知らなくても楽しめたけど今作は知ってる層と知らない層で評価がはっきりと分かれる。
やはり賛否分かれるところはエンディングだろうか。
原作を知っていれば少し納得のできる終わり方なんだけど初見の層は納得できないだろう。
演出・カメラワーク、怪人など面白いリブート要素が豊富なだけに駄作ではないけど一歩惜しい作品に感じた。
真面目にやるところがいい。
庵野劇場
何が正義かわからない時代の仮面ライダー
ショッカーは悪魔の軍団だから、世界の平和を守るため退治しなければならない。
これが、藤岡功の仮面ライダーのテーマ。
でも、今の時代、正義の味方という言葉も流行らないし、何が正義かもあいまいだ。
もしかしたら、ショッカーがポピュリズムとして正しい、なんて言う人間も出てきてしまう。
庵野秀明は、「シンゴジラ」、「シンウルトラマン」で、ある意味原点からの新境地を見せてくれたと思う。
けれど本作は、あの藤岡功の時代では到底想像できなかった葛藤が展開される。
ひとりの人間として仮面ライダーとどう向き合うのか。
仮面ライダーとして自分はどうあるべきか。
そんな自問自答が繰り返される。
まるで梅図かずおが描いたウルトラマンのように、苦渋に満ちたヒーロー像が画面を覆う。
それを後退と見るか新境地と見るか。
庵野秀明はその選択を、あくまでも観る側に託しているように思える。
蝙蝠博士可哀想😢
蝙蝠博士だけ、あんなに地顔が変化しちゃって、、、一般社会に紛れ込まないよねぇ。ここは仮面つけさせてあげてよ!
蠍女はライダーに相手さえしてもらえないという、、、
と言った格差もありつつ。
さすが「シン〜」の世界観が出てるね。
「1号=初号機」
「2号=弍号機」
「0号=零号機」
というエヴァへのオマージュもあり、キャスティングも「シンゴジ」「シンウル」からのおなじみを持ってくることで、「庵野ワールド」全開なのは面白かった。
そして、なんといっても浜辺美波の美しさ!まあ、これは個人的なファン心理も過分にあるけどね。
長澤まさみのスコーピオンは全然気づかなかった。実は途中ウトウトしちゃったんだよね。疲れてたのかな?
本郷猛の死は予想外だったけど、続きが見たくなるラストなのは良かった。「続きありき」なラストでないのはいいね!
画面がやや暗いとこ多いとCGの動きが少しねぇ、、、特に蝙蝠博士が飛んでるのがちゃちいような、、、あれ、わざとなら、少し滑ったかも。
昭和ライダーはがっつり観てたけど、大人になって自然に卒業できたから、あれこれマニアックに言うつもりはないんだけどね。全体的に見れば、面白かったな。個人的な趣味でいうと、
シンゴジ>シンライダー>シンウル
かなあ。でも色々確認したくて、もう一度観に行きたいかも。
気分的には★5でもいいけど、CG処理とか諸々「ん?」ってとこもあったから、、、「大絶賛」ではないけど「良い映画」ではあったね!
あ、クラシック的はBGMはいい!往年のオリジナルが少し浮くくらい。でもコアなファン層はあのオリジナル主題歌でジーンと来るんだろうなあ。俺はエンドロールで満足したけど。
なぜこの脚本で行ったのか
微妙すぎました
嫌いじゃないけど好きでもない、そんな感じ
仮面ライダーって見た目や背景的なストーリーはダークな感じで一見大人向けにも見えるんだけど、1話1話の内容はかなり子ども向けという背反する要素で成り立っている作品である。ウルトラマンのほうがまだ哲学的なテーマを扱っていたりと大人でも面白い部分はある気がするが、特に昭和の仮面ライダーはマジで子供騙しな内容が多い。ただ当時の子供にとってはそれが良かった部分ではあろう。
ただ、大人向けに作るにあたり子供騙しをある程度排除してしまうと残るのはダークな話になり、当時の子供たちが期待するようなエンタメ性は下がる傾向はある。なので、仮面ライダーの元々の要素のどこを切り取るかでそのあたりの面白さを出していくのはそもそも難しい。
どうせやるなら、個人的には子供騙しな内容よりは大人向けに振り切ってもらった方が好き。そういう意味では、本作は大人向けに振り向けつつ、子供騙し的な戦いを盛り込みまくっていて、それらがいい塩梅で混ざっていて好みの部類ではある。それはそれですごいなぁと思いつつも、やはり仮面ライダーの戦いは大人向けの話にとっては異物感はすごくあり、なんとも中途半端な印象がある。とはいえ総合的には満足でした。ただ、シンウルトラマンもそうだったけど、CG感はすごくありなんか作り物の戦いっぽさを感じる。もしかするとチープさも当時の戦いを再現するためにわざとなのかもしれないけど、違和感拭えない。もう少しどうにかならなかったかなぁ。後半のトンネルの戦いはCGアニメかよと思うほど現実感ないです。
ストーリーや演出は庵野っぽさを感じつつで、登場人物が極めて少ないので内容自体はわかりやすい。ただ、世界観が狭すぎて、そもそも敵のアジトに行ったり来たりと場面が何度も飛ぶので、敵のアジトなのに簡単にいけんのかよ、って感じです距離感とか行きにくさとかもよくわからない感じ。
原作からそうだけど、本当に身内の痴話喧嘩としか見えないのは勿体無いかも。
唐突な2号との絡みも、もう少し掘り下げられればな、と言った感じ。2号のキャラクターとかも良かったんだけど、1号から受け継ぐ側であれば、掘り下げて欲しいよね。
0号との戦いも前半は華麗な戦いも、後半取っ組み合いで、ギャップがすごい。あの短時間で自分の考えを変えてしまうのも無理矢理感が。。。
総評としては、仮面ライダーの描き方は嫌いではなく寧ろ楽しめましたが、個人的に好きな映画とまではいかないかなぁ、と言った感じです。思い出の中の仮面ライダーが1番よい、多分それは今後も変わらないよね。
この映画の感想はこれぐらい
小さい頃を回想
全907件中、81~100件目を表示