シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全896件中、621~640件目を表示
言葉を選んで「エモい作品」です。
この作品は庵野秀明のやりたい放題。大人の本気の「ヒーロ-ごっこ」。脳内再生、妄想、想像が出来たらクセになると思います。細かすぎる小ネタが満載です。庵野秀明ワールドは相変わらず一回観ただけでは分かりません。正直仮面ライダー THE FIRST、THE NEXTの方が面白いし格好良いと思います。ヒーロ-ごっこだからこれ位で良いのです。
演劇見せられている感じ
演劇的と言うか、2.5次元演劇と言うか…
とにかくセリフでの説明が多い。
エンタメ的な映画では無いよね。
庵野監督はたぶん好きすぎるんだと思うな。
ただ、エンドロールの選曲にはグッとくる。
映像作品として再現性が高い故に寒々しい
昭和仮面ライダーを旧1号からZXまで繰り返し鑑賞してきた者の一意見として、とにかく原点の再現やオマージュが悪目立ちし、良くも悪くも「昭和特撮マニアが予測する初代仮面ライダー」の範疇を越えられない作品であると言わざるをえない。
・予告編の時点で公開されていた「怪奇蜘蛛男」戦の再現。
・石ノ森特撮繋がりで登場する「キカイダー」「ロボット刑事」「イナズマン」のオマージュ。
・蝙蝠男、さそり男、蜂女を踏襲した怪人とその特性。
・バッタオーグ2号との闘いで“脚を負傷する”本郷猛。
・かまきり男とカメレオン男を掛け合わせた「合成怪人」。
・「死神グループ」と呼ばれる科学班。
・原作版「13人の仮面ライダー」の再現。
・本郷を喪った一文字にとっての最初の敵がコブラ男(藤岡弘負傷回)。
・ラスト前に明らかになる協力者の名前が“立花”と“滝”。
・エンドロールに流れる主題歌、副主題歌と最後大写しになる「終」の題字。
など、軽く思い起こすだけでも昭和ライダーを偏愛するマニアなら誰もが手を出しそうな“遊び”が目白押し。
映像ソフトや関連書籍で繰り返し何度も味わってきた身からすると予測が付きすぎて「仮面ライダーが大好きなアナタたちなら、この良さがわかりますよね」と、こちらの好物を過剰に押し売りされている感覚にニヤリとするより先に形容し難い溜め息が出てしまった。
シン・ウルトラマンでは各怪獣や宇宙人、ゼットンからゾフィーまで現代的な感覚にリファインされていて上手いなと感じたが、今作では「元ネタに忠実」が過ぎて却って薄ら寒く感じてしまった。
いちファンとして初代「仮面ライダー」が今もって名作であり続けることに異論は無いが、半世紀前の時代がゆえに名作足りえたこともまた事実だろうと思う。
原点に寄り添い尊重することも素晴らしくはある。ただ、令和の時代に再び本郷猛と一文字隼人、そしてショッカーを蘇らせるのなら、あれから五十年を経た今の世の中に初代仮面ライダーを問い直す“意義”を見せて欲しかった。
幼かった日に私達の心を奮い立たせ、勇気を与えてくれた仮面ライダーの魅力は、映像だけに依存したものだったのだろうか。
己の哀しみを仮面で覆い隠し、罪なき人々の平和を破壊するショッカーの魔の手から、己の身と心が傷付くことも顧みず、人間でなくなりながらそれでもなお人間を守る本郷猛、一文字隼人の精神性にこそ憧れを抱いたのではないか。
蘊蓄を重ねた特撮マニアが鑑賞して悦に浸る、バイアグラのような作品は要らない。
強欲なのかもしれないが、私がもういなくなっているであろう五十年先にも、この作品を観ていた誰かが新しい「初代仮面ライダー」を創り上げているような、そんな“進化”したダブルライダーを観てみたかった。
美波、クール! エンディング、子門さん♪
カッコよかった、面白かった、懐かしかった^^
浜辺美波さんのクール・ビューティーぶりが新鮮。
50代の自分、仮面ライダーと共に育ち、子供の頃の感動が甦った。
エンディングで、子門真人さんのあの歌が流れます。一緒に歌ってしまいました、小声で^^
舞台挨拶中継回を予約後に、浜辺さんのゲストビジットを知り、2日連続で鑑賞。大満足です(^^♪
CGのできなどは、ハリウッドじゃないんだから…ね。
あーこれは好き嫌い分かれるわー
リアルタイムで仮面ライダーを見ていたものとしては、仮面ライダー???って感じです。大人の仮面ライダー、大人ってつければなんでも許されますね。
安いCG、棒読みのセリフ、演出ですよね。偉そうに能書きを垂れておきながらあっさり捕まったり、攻撃されたり、倒れたりする緑川ルリ子にちょいいらっ、かと思えばツンデレかと思うシーンにイラつきとデレを覚える。まぁ、美波ちゃんが可愛いから許すけどwww
振り切って大人仕様の仮面ライダーとして見れば満足、仮面ライダーとして見るうとなんじゃこりゃ?!でしょう。
好き・嫌い・好き・嫌いの振り幅が大きく揺れる…とりあえず3.5にしとくか。
バトルシーンで飽きて眠くなるとか…もう少し評価下げるか?
庵野監督ファンですが、褒めようがない
初日に舞台挨拶映像付きでみましたが、役者たちの挨拶がどうにもつまらなくて暗雲漂ったのですが、始まってみると作品を褒めることができなかった訳がよくわかりました。
アイデアに新味がなく、過去作を超えてる部分がなく、展開がご都合主義で説明をただ口先で言うだけの展開が続き、救われるべき人が出てこないのでカタルシスがない。特撮がチャチCGは20年前のレベルで、そうでない映像もスマホレベルのところが多く酔いそう。良いカメラを使う予算もないのでしょう、美しい映像もなく…主役陣の演技が褒めるの値しない。ただただただただ残念でした。初日の挨拶付きなのに客の入りも6割程度でなんとも言えない気持ちになりました。願わくば…皆さんがもっといい映画を見に行きますように。
完成してない
う~ん…、う~ん、これは…。という感じ。
仮面ライダーは好きだし、昭和のライダーを大人の鑑賞に堪える映画にするってのもかなり無理筋だと思うので、多少の粗には目をつぶって好意的に鑑賞するつもりではいたけど、どうしても”完成度が低い!”と思わざるを得なかった。
クモオーグとの戦いあたりまでは、「おおっ!これはいいかも…」と思って観れていた。
戦いも迫力があるし、ライダーの変身後の姿をヘルメットと強化服という設定にしたのも良い。
ショッカーの設定も斬新。人類の幸福の実現を目的として設定されたAIが、「最大多数による最大幸福」ではなく、「最も絶望している人間の希望をかなえる」ということのためにどうこう、みたいな話だったと思う。
で、ロボット刑事のKとか出てくるし、こいつが終盤で重要な役回りになるんだろうなー、という期待感も抱かせてくる。
でも徐々に映画の粗が目立ち始めて、そうすると「この映画は低い完成度のまま公開されてしまったのだ」という気持ちで観るようになってしまい、はじめはあまり気にならなかった本郷の演技もすごく棒読みチックに感じてくるし、ベテラン俳優のはずの一文字の演技だって下手くそに感じてくるから不思議だ。
全体的にすごくエヴァっぽい。ただ、これは庵野さんの作品だからそのことに文句があるわけじゃない。この世界観で完成度を高めていたら、面白くなった可能性はある。でもやっぱり"完成度が低い"。
まず一番言いたいのが設定がブレブレである(少なくともそう見えた)。本郷は風を受けないと変身できない設定のはずなのに、風を受けてないときにも変身している(ように見える)ときがある。変身中は本郷たちもオーグも素顔が異形の顔になっているはずなのに、明らかにそうなっていないときがある。緑川ルリ子と本郷との関係性もなんかブレてる。オーグたちが泡になって消滅する設定はいいんだけど、服とかも泡になるのはどういう原理なのか。泡になる無機物とならない無機物は何が違うのか。チョウオーグとの戦いのあと、本郷のヘルメットは泡になって普通のヘルメットにもどったように見えたけど、立花と滝がもってきた本郷のヘルメットっぽいやつは何なのか。本郷は改造される前の記憶がない設定だと思っていたら、中盤で家族のこと話しはじめて、???となった。
ショッカーライダーとの戦いもちょっと意味が分からなかった。彼らは本郷や一文字よりも高い攻撃力、少なくとも同等という設定のはずだと思うのだが、じゃあなんで彼らに勝てたのか? 作中でそれを説明してないのでは。この戦いはショッカーライダーたちの編隊走行とか迫力あって良かったんだけど、とにかく見にくくて、何が起こっているのかほとんど分からなかった。バッタの群体相という設定だから、見た目をBlackに似せてるんじゃないかと思って一所懸命見たんだけどよく判別できなかった。
CGがひどい。「これCGだよね」って明らかに思わせてしまうとそれは失敗してる。「ギャグなのか」と思えるほどCGが粗いシーンが多数。空中や高速で戦っているときの超人的な動きのCGシーンと、CGではなく普通の人間の力でペチペチ、えいえい戦っているときのシーンにあまりに差がありすぎて、滑稽。敵が死んだときに泡になって、泡が消滅するシーンが何度も出てきたけど、出てくるたびに「Oh! TVクオリティ…」と泣きたくなった。サイクロン号が変形するシーンも同じ。
けっこう複雑な設定や背景を、登場人物たちが早口で台詞だけで説明しちゃってるシーンばかりなのも良くないと思う。戦いの理由とか、それぞれの行動の動機とかよく分からないまま観てると、登場人物たちに感情移入できない。ルリ子や本郷が死んでしまうのってストーリー的にはすごく重くて悲しい出来事のはずなのに、全然悲しい気持ちになれなかった。結局プラーナってなんなん?生命エネルギーとか魂みたいなものか。ルリ子や本郷はヘルメットの中で生きてるってどういうことなのか。この世界観の最重要な概念だと思うので、もっとこれの説明するべきだったのでは。
チョウオーグは、完全変態だとか名前が一郎だとか、イナズマンやキカイダーとのつながりを匂わせておいて、実際は全然関係ないし、仮面ライダーゼロ号とか名乗ったり、ベルトがダブルタイフーンみたいなのが「無意味に意味深」でイライラする。「立花と滝」も、「この名前出しときゃファンは喜ぶだろ」っていう安易なファンサービスみたい。
この映画で一番の欠点は、話が途中なところ。「ここで終わるの!?」ってびっくりした。序盤でルリ子が4人のオーグがいる、みたいなこと言ってたから、「ああ、なるほど。それなら1本の映画でショッカーの壊滅まで描けるな」と思いながら観てたので、まさか続きになってしまうとは思わなかった。
全体的に、大学生の自主製作映画みたいな感じがある。話が分かりにくくて、ちょっと哲学的で高尚な思想が背景にありそうな雰囲気を出してて、映像の芸術性を重視してて、お金のかからない会話シーン多めで、手振れカメラで臨場感を演出してて。そういう感じは嫌いではないのだけど、今回はそれが悪い方に作用してしまったかなと思う。
くそみそに言いまくってしまったけど、この映画への期待値が高すぎてしまったからかも。平成仮面ライダー(特に第一期)は、石ノ森作品を研究しまくって、ほんとうに深いレベルで面白い作品になったものが多かったから、「庵野さんならそれを超えてくるはず!」という願望をもってしまった。
はじめにも言ったけど、この映画のショッカーの設定は良いものだと思う。怪人たちの「絶望の内容」にフォーカスして、1つの1つの戦いを丁寧に展開すれば、非常に面白くなったんではないか(原作漫画の「仮面ライダーBlack」はそういう感じだったかも)。
庵野節炸裂です
初っ端から、「こう来るか~」でした。PG12納得です。また、サーバーを壊す場面は想像の斜め上をいっており、若干笑ってしまいました。
あと、庵野監督といえばの演者のアップシーン。浜辺美波ファンはこれだけでも楽しめます。
原作知ってるともっと楽しめたかもしれないです。
ヒーロー像を改めて問いかける作品
かつて憧れたヒーローは明朗快活で他人を救うため何処へでも駆けつけ戦う、身体のみならず精神的タフネスも超人的、そんな存在であった。仮面ライダーもその中の1人であった。この作品では、仮面ライダーと周囲の人々の裏側を描写することでヒーローも人間なのだ、ということに気付かされた。
冒頭に本郷がオーグメントの強大な力に戸惑いながら、ショッカーを殺める罪悪感に苛まれるシーンは特に印象的だ。
また、本作では一般人のために仮面ライダーが戦うことがない(ショッカーを殲滅することが広く言えば一般人のためだが)。1号とパートナーのルリ子、2号も己のエゴのために戦っているところが人間臭さを感じた。
飄々として自由人であった2号が、終盤に人間的な成長を遂げていたことも人間味を感じるところであった。
完璧超人だと思っていた仮面ライダーの裏側を描くことで、その精神的な揺らぎや成長が光って表現されていた。仮面ライダーに庵野さんの世界観を組み合わせることで新たな作品に生まれ変わっていた。一部CGや言い回しに癖があるところが気になったが、総合的には面白かった。
誤:人を選ぶ映画かも→ 正: 仮面ライダーを愛する人だけ見てください、かも
全体評価:
オリジナル版仮面ライダーの理解が必要。
シンゴジラ、新ウルトラマンとは戦いの規模が違う。
この点を前提に見ると見方が(良い評価に)変わってくるかもしれません。
知らない用語がポロポロ、台詞回しも早くて頭がついて行かなくなることも(寝不足で見てはダメー)
しかも、仮面ライダーの存在って?敵の目的って? など、ストーリー全体の目的やどこに向かおうとしているのかが、他のシンシリーズ(ウルトラマン、ゴジラ)と比較して分かりにくいです。
セリフをよく聞いて、脳内でそれらを素早く構築して、物語について行ってください。
そう言った点が低評価の原因なのかも知れません。
(私も見た直後はそう思いました)
が、しかし!
映画が始まってからすぐ引き込まれる演出!
サイクロン号が登場した時の超胸熱!
仮面ライダーの変身ポーズ!
ラストに近づくあの場面での、あのバトル!
ラストの◯◯が(A)!
オリジナルの仮面ライダーありきでの、シン仮面ライダー。よくやってくれた! と言いたい。
あまり言えないのですが、『おぉ!マヂか』と思うところもあったり、一回目の鑑賞の評価は80点です。
↑寝不足&冒頭書いた点を理解せずに見たから
もう一度、見に行くことにします。
その時の評価は、これよりもさらにアップデートされるはずです(笑)
原作に寄せた?
庵野監督はさすが原作漫画にも詳しいのだろうか、実はダークな石ノ森ヒーロー世界観を表現したかったかのよう 血糊多めでグロい 刑事Kとか分かる人いるのか?
あの2人のキャストの使い回しやルリ子がまるで灰原哀みたい、森山未來は特技そのまんまかい?エンドロール流れてる人あれっ全員いましたっけ?と正直突っ込みたくはなったけれども
嬉しいことに変身ポーズもちゃんとキメてくれている、TV版みたいな敵の怪人達(オーグ?)、昔ながらの効果音やレッド・ツェッペリンみたいな不安を煽るサウンド、迫力あるバイクデザインや走行シーン、空中バトル、アクションは仮面ライダー1、2号を見ていた自分にはとても良く出来ているように思えたし、何よりダブルのライダーキックが格好良すぎる!
コウモリウィルスはもろに連想するし、最後は何だろうVR批判かなぁ、AI進化とか現状もしっかり盛り込まれているけど、変身や決め技に趣向を凝らした昨今のライダー見ている世代からすれば、何だこれ?!となるかも
さらにマニア向けかな
仮面ライダーって子供の頃、ウルトラマンほど見てなかったかな。
スーパーワンが小学3か4年位。初代はなんとなくストーリーを知っている程度。
そんな世代でも、当時の感じがでているのかなと楽しめました。
シン・ウルトラマンよりさらにマニア向けになった気がするので、受け入れられない人は多そうです。
政府側のスタッフや一般人が出てこなくて、低予算映画な感じですね。
その辺も苦手な人はいるでしょう。
その辺も含めて、楽しむ映画かなと思います。
竹野内豊、斎藤工が出ていて、監督が好きなんだな~と思っていたら、エンドロールでビックリ!長澤まさみが出ていたとは!!監督が好きなんですね(笑)
どこに出ていたのかわからなくて、検索してしまいましたよ。
傍観者としての仮面ライダーと感嘆符としてのキャラクター
2023年。庵野秀明監督。世界の浄化を謀る組織ショッカーは、その一環として動物と昆虫のいいとこどりした人造人間を作り出している。気づいたら人造人間になっていた男が、組織を裏切る研究者とその娘に巻き込まれて、、、という話。
ゴジラ、ウルトラマンときて、仮面ライダー。不条理や孤独から抜け出すための極端な思想をもつショッカーと、それを阻止しようとする人々。原作にある程度忠実だが、よく考えてみると、善と悪の対立ではなく、よかれと思う同じ発想から別の筋道をたどって戦う家族という展開はエヴァンゲリオンに通じているが、仮面ライダー本人は家族の話に巻き込まれているだけというところに、ワンクッションの隔たりがある。仮面ライダー自身の物語が薄いので傍観者に見える。
しかし、「隔たり」こそが狙いであろう。ライダーと研究者の娘との間に明示的な形での愛情表現がなかったり、男同士の友情の芽生えも感情に任せてというわけではなかったり、わかりやすい復讐の展開にならなかったり。こうした物語の微温的な展開と、家族の物語に傍観者的に介入する仮面ライダーの姿は、ともに、世界とぴったり一致していると感じられない、現実が嘘っぽく感じられる、という近代以降の人間の宿命を描いているということなのだろう。
「おやおや」「あれあれ」などの感嘆符でキャラクターを描き分けるのは上手だが、しぐさや動きをとらえる映像はとても見てはいられないレベルだと言わざるをえない。
庵野独特のカメラワーク。カメラ目線多めです!浜辺美波ファンはドキドキモノかも?
今作は、今までの仮面ライダーのような変身すると完全に体も頭も変化するというワケではなく、基本的に仮面ライダーも怪人も見た目は普通の人間(皮膚の色が変わったり目の色が変わったりなど個体差はあるが)それを隠すように特徴的な仮面を被ったり、それっぽいオシャレな服を着てるっていうテイみたいです。
コウモリ怪人だけは例外でけっこうバケモノになってましたけど。。。
実はコレって大人の事情が絡んでそうで、怪人だと体全体のコスを作成するとなると、かなりの費用がかかるので仮面だけ作ってもらって服装はそれっぽい柄のを発注したほうが安くつくのかも
?
その代わり俳優陣はとても豪華に感じました。
特に、森山未來と長澤まさみの怪演技が好きです!
BGMや効果音に昭和ライダーのモノを起用していてとても好印象でした!
MARVELやDCのアメコミ映画に比べると、CGはチープに感じたのですが、仮面ライダーのような特撮系CGはこれぐらいの方が受け入れやすいのかもです。
不思議に感じたのが、ロボット刑事K が出てきたところ。。。単なるオマージュ?
ラストバトルのシーンももう少し盛り上がりを見せてほしかったかも。。。
あと本郷猛は最後死ぬ必要があったのだろうか(;'∀')
庵野独特のカメラワークは面白かったです。
しつこいぐらいにカメラ目線多いなー感はあったけど笑
満足感溢れる作品でした。
6回目?
本当にこの作品はリアルタイムで仮面ライダーを見てきた "over60" と "浜辺美波さんファン" の為だけに作られたような作品ですね。
興味の無い人には、まったく受け入れられないかも知れませんが、私はド嵌まりでした。
もうすぐ映画館での公開が終わるそうなので、最後と思って見てきました。
-----------------------------------------------------------
5回目かな、エヴァンゲリオン付きで見てきました。
シン・エヴァンゲリオンのサイドストーリーなのかな?
口の悪い船員(名前忘れた)のストーリーだったが、エヴァンゲリオンを懐かしいと思いながら見た方、多かったのでは?
なんか、落ち着きますよね。(笑)
-------------------------------------------------
4回目、舞台挨拶付きを見てきました。
やっぱり庵野監督、続編を考えてた。
東映さん、是非とも続編を作るための
予算化をお願い致します。
---------------------------------------------------
前回ルリ子亡き後、気づいたらエンディングだったので、再度見てきました。
庵野監督、続編作る気まんまんの様な終わり方だったんですね。
見たいなぁ~、続編!
---------------------------------------------------
全体的に懐かしさ、オマージュを感じさせながら庵野秀明作品だなぁと思わせる作りがGOOD。
何より『浜辺美波さんのイメージビデオかっ!?』
って言う位にアップが多く、ファンの私には眼福の限りでした。
ただそのせいか、作品の内容のせいなのか、ルリ子が居なくなった後は記憶がなく、気がついたらエンディングでした。
なので、仮面ライダー0号は・・・。
『えっ何の話?』って感じなので、もう一回見に行ってきます。
でも、ゲストビジット(もちろん浜辺美波さん出演)は楽しく拝見させて戴きました。
いいじゃん。カッコよければ。
全ての世代のバカな男の子が「カッコイイ」と思える、思わされる作品
アマゾンズやブラックサンで大人向けの仮面ライダーが描かれたが、今回のシン・仮面ライダーがピカイチ。
・アクション(戦闘)シーン は全て違って全く飽きさせない こんなに魅せ方があったのかという秀逸な手法 だったと思う。刀での殺陣 コマ撮りのような殴り合いラストバトルでまさかの泥臭い掴み合い 終盤のトンネルのバイクアクションも最高 安っぽいCGはわざとだろうし、それでいいと思う。
オタク心もくすぐるし萌えもある 音楽もカッコイイ それっぽい説明も意味わかんなくて最高 「ショッカー」の語源説明なんてマジで最高にサイコーな無駄!
良い良い…が
原作知識ほぼ無し
やや説明不足感も否めないがテンポが早く最後までダレることなく楽しめた。
キャストが全員カッコいいこと、音楽が盛り上げてくれること、悪を倒すという分かりやすい構図があったことで誰でも楽しめるようになってるんじゃないでしょうか。
ただ、暗闇での爆破やらアクションはかなりキツい、キツいというのは光の強さやカメラワークで酔うという意味で。最後の方のアクションシーンでは軽い吐き気を感じてしばらく画面から目を背けてました。。キツかった。。
他感想
・浜辺美波美しい池松壮亮柄本佑カッコいい
・悪役が誰かほとんど分からない
・CG頑張ってた!
・音楽神
・原作知ってたらもっと楽しめただろうなあ
全896件中、621~640件目を表示