シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全906件中、201~220件目を表示
星5をつける人は心優しきショッカーである
何が新かと言われれば演出が斬新なのだろう。
会話をはじめ基本的に茶番劇であるが、それを楽しむ作品のようである。
良い点
・様々な演出
・結末
・曲
悪い点
・見心地が良いわけでもない流血演出がややくどい。
・股間
・一部の敵ボスがしょぼすぎる。時間や予算が無かったのだろうか。
・最終戦がぐだぐだ
ブレードランナー2023
「ぼくのかんがえた めっちゃカッコいい 仮面ライダー」です。
特別に莫大な予算を与えられた大学生の学際映画、これ、いつ終わるんかな?? と思いながら視聴。
クモオーグ篇までは とても良いのですよ。
敵怪人のデザインや悪役としての格もあり(ちょっとメフィラス的でしたが)、アクションもとても良かった。
ギャグにも見えかねない、血糊ブシュー! 身体破壊どっかーん!
けれども効果音もレイアウトもとても洗練されており、懐かしくもあり、ブラッシュアップ感が凄いです。
大人の仮面ライダーです。
クモオーグの怪人としての生き様がとても良かったですね。成程、そういう動機で人間辞めたのね。ショッカー怪人は、
あくまで人間から改造された人間でしかないという、その恐怖が同居します。
敵も味方も死ぬと泡と消えるのは、とても良かったですね。
正義の味方も悪の組織も、虚構の存在でしかないですよ、というメタファにも見えます。
ところが、コウモリオーグ(こいつだけ仮面でないのは、天本英世?)篇あたりから「おやおや?」という気配が漂い始めます。
そおかあ、「キューティーハニー」だったのかあという目線で見始めます。
ギャグとシリアスが地続きクオリティで行われるため、カッコいい場面であっても、すべてが滑稽に見えてしまうのですね。
サソリオーグがその骨頂ですね。ひどいなあw ひどい仕打ちですよねww
「シン・ウルトラマン」でヒロインを背負った長澤まさみにこれをやらせるドSっぷりも含め、
監督の女性に対する恐怖と憧れという童貞オタクくさい過去と、それを突き抜けた現代性が垣間見えます。
まさに庵野秀明クロニクルです。とても良いですよね。
その後、結局、キューティーハニー、式日、旧エヴァンゲリオンで用いられたモチーフやテーマ、
ダイアログへの拘り(ガンダムと演劇)とモノローグの弱さ(ラブ&ポップ、式日)、レイアウトとデティールの抜群のよさ、
ああそうか、当時から庵野監督はパンツを脱ぎながら ちゃんと時代時代に作品を創っていて、
今もなをそれは 彼個人の作家性として、続いているのだなあと安心します。
基本に立ち返るというか、例の「帰ってきたウルトラマン」に回帰する要素と
彼がその後、傷つき、学び、成長し、超越してきた すべてがここにあると思われます。
そういう意味では、これは非常に庵野監督の個人的映画でもありますよね。
(これをウルトラマンでやらなかったのは、あまりに原作に対する立ち位置が、監督にとって別格なのでしょうね。
悪い言い方をすれば、仮面ライダーに対しては、作品性を侵し、自身の作家性(人間性)をぶっこんでも良いという判断でもあります。)
なんか、わかる気はしますね。
「改造人間」という存在は、とても中途半端な存在であり、光にも闇にも、どちらの社会にも属さない存在なのですね。
今回は完全なる機械側の存在として「k」(例のロボット刑事ですね)が存在し、常に デウスエクスマキナのように
この虚構劇を見下ろし続けています。(彼について、物語が帰結しなかった部分が、おそらく続編要素なのでしょう)
そして緑川ルリ子も、おそらく改造人間であり、レプリカント(機械人間)寄りの存在として描かれます。
この監督の悪い癖として、ヒロインに絶大な信頼と負担を掛けてしまうのですね。
これは女性に対する恐れと恐怖、そして憧れが混じった、実は「甘え」なのですが、
過去作で言えば宮村優子、サトエリ、石原さとみ、長澤まさみ、、こういった女優たちがその犠牲者として生贄に捧げられます。
しかし、描かれる女性像は、とてつもなく美しいのですね。
この女性に対する、だらしない男性目線の崇拝する神聖性は、刺さる人も多いのかと思われます。
そして本郷猛は、改造されたてほやほやの、自覚なきデッカードですね。自身がレプリカントなのか人間なのか、その狭間で揺れ動きながら
しかしヒロインに沿って、(オタクのくせに)自身が戦う覚悟を持って、変身する道を選びます。
であれば、一文字隼人が陽キャなのも必然ですね。旧ライダーと2号でのダブルライダーですから、
バディものの要素もあります。ここもとても良いです。
陽キャにバトンタッチする、或いは陽キャと対等に立てるというのも、オタクからしたら、夢のある要素です。
陽キャとも、女性とも、対等に話せるという事が、オタクにとっての到達地点であり、スタート地点なのですね。
ショッカーライダーがイナゴ的に群れたバッタだという設定もとても良いですね。
トンネルの中で暗い中でのアクションで終わってしまったのが残念なのですが、
量産型というものに対する機械的なシンクロした動きは、CGでしか不可能なのでしょうね。
実写パートがNGとなったのは、とても良く理解できます。
あの歯の並びと量産型の気持ち悪さは、劇場版の白い量産型エヴァンゲリオンそのものですね。
個人的には、ショッカー基地に乗り込むには、ぜひ、再生怪人たちによる妨害をダブルライダーで撃破していって欲しかったですね。(長澤氏も、これなら浮かばれたでしょう)
また、なぜ左脚を骨折させ、新1号にリファインさせないのか疑問で見ていましたが、
ラストでああも見事に、新1号として昇華させたのは、ああ、なるほど、、と思いましたし
(オタクと陽キャでバロムワン! 的な要素も感じましたね)
まさかいつもの(w)政府要人が、立花と滝と名乗るとは思いませんでしたね。思わず声が出ました。
画が抜群だったのに比べ、劇伴はあまりパッとしませんでしたね。効果音にしても、
最後に結局流れる「レッツゴーライダーキック」にしても、その力は絶大な反面、
果たして映画として、良い音楽だったかと問われると、疑問が残ります。ここは少し残念に思いました。
蝶オーグは、Xライダーのようなマスクと、V3を思わせる白マフラー、ダブルタイフーンでしたね。
ただちょっと、森山未來では汚すぎる気はしましたね。同じ森山でも、森山開次であって欲しかったと思います。
劇団☆新感線の舞台でも拝見しますが、森山未來の殺陣は舞踊的、舞踏的ではあるのですが、
早さだけが目について、殺陣としての説得力に欠け、また身体性についても、あまり、美しい伸びが足りないのですね。
周囲が普通の殺陣の動きであるから映えるのであって、単独の動きとしては、少し弱いと思っています。
蝶オーグの立ち回りも、とても舞踊的で面白かったのですが、同じ舞踊であれば、私は森山開次を推します。彼の殺陣が見てみたい。
ショッカーの目的も、悪の秘密結社ではなく、むしろ人類を救う目的の組織と置き換えられ、
その手法は、まあ、人類補完計画なのですね。すべての人類の魂を解放し、同一の世界へ導くというものですが
成長が見られるのは、それは心安らかな安息の極楽と捉えるのではなく、
嘘のない欲望と本音が渦巻く「地獄」と捉えるようになったのは、とても真っ当な成長を感じました。
SDGsや多様化が叫ばれていますが、具体的な方法が明示されていない以上、
こういった間違った選択をしてしまう(そして人類は個人の脳で考えると選びがち)ことを示唆しているようでもあり、
果たして、SDGsの果てに辿り着くのが、人類にとっての天国か地獄かわかりませんね。
「エヴァンゲリオン」では、その天国か地獄かわからない煉獄のような世界をを否定する根拠は、
極めてパーソナルな感情論でしかなかったのですが(それがその後2000年代の「セカイ系」への系譜となります)
今回の本郷猛は、あくまで自分のためではなく、彼女を守るためとして貫きます。
それが彼にとっての「正義」なのですね。
ですから、彼と彼女の間にはセックスはなく、あくまで強い信頼関係があるのである!(という設定ですねw)
それも最初からある設定なのではなく、徐々に互いに芽生えてゆく感情の動きと距離感が、とても良いですよね。
これは「綾波レイ」という人間性のない、象徴としての神聖な女性という存在ではなく、
レプリカントではあるものの、ちゃんと血肉の通った女性という「緑川ルリ子」という、ひとりの女性を描けていたことが、大きな成長点としてあると思います。
これはレプリカントヒロインと、人間の狭間にいる主人公が惹かれ合ってゆく、、という、非常にブレードランナー的な要素に感じました。
彼女においても葛藤があり、初期の冷静なレプリカント的な立ち振る舞いから、人間的なものが垣間見え
(それが用意周到な彼女にあるまじき「隙」となったとき、生命が絶たれる・・というのも 非常にドラマテックな変化であり、素晴らしいですね)
ルリ子が甘えたような態度を見せ始め、肉体的に寄せながら、一方、男はあくまで距離感を置く、これもまた「正義」なのですね。
うん、とても童貞くさい設定ではありますが、とても強い力を感じます。
男にとって、(古い正義かもしれませんが)この正義は、(うしろめたい感情を隠しながらも)とても信用できる正義なのですね。
今回は、頭脳明晰で運動神経抜群だが、心の中はコミュ障という、まさにオタクだった自分たちが理想とする
「外側はヒーローだが、中身は自分自身のまま」という、本作における本郷猛像となって描かれます。
この映画が面白くない、恥ずかしい、早く終わってくれと思う我々の心の中に、思い当たる節が多すぎるのですね。
だって、ここに見せられている否定しきれないカッコよさ(とそれに憧れる強い弱き心)は、
あの日々にも、いや 今この瞬間にだって、実は僕たちの心の底らへんに、いまも、いつも、どこかにあるものじゃないですか。
その心あたりや残骸があるからこそ、この映画は、見るものに居心地の悪さと、心の芯にある正義が、
大人になってしまった自分自身に跳ね返り、居心地の悪さを提供するのです。
(この世に起きている現象は、すべて自分の中の自分と価値観に起因するのですね)
「僕の考えた 一番カッコいい仮面ライダー」は今もなを、僕たちの心の中にいるのです。たぶん。。
はじめての仮面ライダー
私は仮面ライダー世代では全くない。
存在とライダーキックを知ってるくらいで、仮面ライダーを特に好きというわけではなかった。
そんなクリアな状態で観たからなのか、「仮面ライダーめちゃくちゃかっこいい!好き!」となった。
と同時に、きっと仮面ライダーのことが好きな人ほど、受け入れ難いものがあったりするのだろうとも感じた。
映像という点でも、特撮を決して古臭くせずにアレンジして現代の撮影方法とミックスさせており、とても新鮮な映像体験だった。
日本中のファンの愛と歴史を担っているヒーローだからこそ、賛否両論は避けては通れないのだろうが、
いち日本のヒーロー映画としては最高級に良かった。
帰り道、「レッツゴー仮面ライダー」を聴きながら帰った。
結局、こうして仮面ライダーを知らない世代がこのシン・仮面ライダーを通して、仮面ライダーを好きになっている。
仮面ライダー映画としては百点満点なのではないか。
ストーリーネタバレなし、感想と低評価勢に思う所。
まずとにかくキャスティングが良い。全員ハマり役。
中でもよかったのが、ルリ子、ハチオーグ、本郷、一文字、イチロー。ビジュアルの面だけじゃなく、各人の演技がすごい。
浜辺美波はおそらく初めて演じるタイプのキャラクター(ルリ子)だったと思うが、今までの「女の子」らしいキャラよりもしっくり来ており、表情の演技や声色の演技が良くて引き込まれた。今回のキャラはそこで勝負するしかないとも言えるが、それを完璧にこなし、今までの浜辺美波キャラをいい意味で覆した。今後はこういうキャラも演じてほしい。
それと地味なところかもしれないが、ガンアクションが驚くほど良かった。これも初挑戦ながらよくここまで・・・と思っていたら、エンドロールで軍事指導に田村装備開発(日本でおそらく唯一の、自衛隊や警察の特殊部隊出身者による軍事訓練・指導及びタクティカルギア開発販売企業)のメンバーが入っていて納得。
ハチオーグは各方面で人気だそうだが、あのスタイルかつ小顔というのがハチ感を強めていたし、ヤクザ的な設定(女ヤクザが片肌脱ぎで戦う任侠映画が昔あったが、それを意識しているっぽい)というのもよかった。そしてアイドルっぽい顔立ちだなと思っていたら西野七瀬・・・今までにない髪型だったこともあったが、演技が自然すぎていい意味でアイドル感がなく、最初は「誰だ?」と思ってしまったほど。
ここまで書いて思ったが、サソリオーグ含めて女性キャラのクセがすごいし演技もすごい・・・(誉め言葉)
本郷(池松壮亮)は、藤岡弘テイストを残しつつ濃度を薄くした感じでビジュアルについては断トツの1位。もちろん演技もよく「コミュ障」という設定を「上手く下手に」演じていた。この上手く下手にってのがすごく難しいと思うが、本郷のキャラクターをまさに体現していて素晴らしい。
一文字(柄本佑)もちょくちょく笑わせにくる、ひょうきんなキャラで良い。柄本佑は、過去他作品で演じていた犯罪者や弱者のキャラがとても良かったが、こういうキャラクターも似合う。
イチロー(森山未来)は体の動かし方といい、衣装といい表情といい、「気高い異質な存在」を名演。とくに幼少からダンスをしていただけあって体の動きによる演技がよく、ルリ子以上に感情を示さない分そこで強い印象を受けた。
映画全般としても良かった。個人的には、シン・シリーズで一番好きかも。星を0.5削った理由は、アクションや各オーグメントとの絡みをもっと長く観たかったから(笑)まあ映画だと尺の問題で難しいんでしょう。
叶うなら連続テレビシリーズで観たい。
そして賛否両論になっているが、「一般人にわかりやすくウケよく作ってあり、細かいところに好きな人は好きな凝った伏線を仕掛けてある」シン・ゴジラやシン・ウルトラマンと違い、「監督のこだわり」を前面に出してきていたことが影響してるかなと思う。
こだわりというのは、あえて画面を揺らしたり、暗くしたり、低画質にしたり、CGの質を低くしたりという、初期のテレビ放送版仮面ライダーに対するオマージュ。そして、シン・シリーズのつながりであえて出してるキャスト。これらを理解できていない人がやたらと偉そうに低評価を付けているイメージ。
あとは、NHKのドキュメンタリー鵜呑み。何かで見たが「ドキュメンタリーとは制作プロデューサーの感想文であり自己表現」なので、あれは一部のみ切り取っているだけ。
そもそもメディアなんてそんなものであり、他の媒体のロケ映像などでは皆笑顔も見せている。本当に殺伐としてたら笑顔なんて出ない。
というか、どんな組織・企業・家庭にも緩い場面とピリッとした場面があるでしょうよ。監督のやり方も、役者に「素の感情・意識」を引き出すためのもの。
そういう所を叩く低評価の人に限って、先入観による薄っぺらい数行程度のレビューしか書いていない。要は、それを受け取る感性もなければ、考えるおつむもないのでしょう。
現場のゴタゴタ撮って出し場当たり品質。
仮面ライダーは好きなので、ウルトラマンでは行かなかった劇場に行って観てみました。
この作品は全体を通して過剰なほどのアップとクオリティの低いCG多用され、引きの画がほとんど無いので正直現場で何が起こってるのか全く分かりませんでした。ガシャガシャしてるうちに何か終わった?という感じの連続でした。
CGのクオリティもふざけた程に低いので、わざとレトロにしてるのか?ただ単純に低いのか?全体的に統一感が無いので、意味不明でした。これは日本人として恥ずかしくてディズニーやピクサーに観られたくないです。
前半(序盤)のライダーはけっこうグロくてリアリティがありワクワクしたのに、後半は予算なのか時間が尽きたのか、ヘルメットを被った池松壮亮と柄本佑そのもので、どんどんチープになってしまいました。※これはドキュメンタリーを見たらその両方だったと分かりました。急に長澤まさみが処理されたのもスケジュールのごたごたなのでしょうね。
女性役の髪型が綾波レイそのものだったのに気が付いた時は、なんだか庵野監督の性癖を見せられたようで気持ち悪くてやや寒気がしました。あとシンウルトラマンからの流れで、長澤まさみへの変態性も理解しました。手を出さないだけの園子温のような。。
エヴァと同じく無意味なカタカナの羅列で、ただただ謎があるように観客を煙に巻いたような手法はもはやうんざりで、途中からはチョコプラのコントのようにすら見えてしまいました。ショッカーの略などもはや本気なのかギャグなのか不明です。。
アウトドアメーカーへの媚び方が不自然で、ダサいCMを見てるかのような使い方でした。敵が来たのに片付け始めた時は正気か!?と思いました。スタッフと演者はいくら振り回しても、スポンサーのコールマン様の食器は丁寧に片付けろ、には醒めました。なんで秘密基地のテーブルが最新式折り畳みアウトドアテーブルやねん。
以上のことから、庵野監督は本当にアニメーションの天才なんだと再確認しました。エヴァンゲリオンは最高でした。
だからもうこの監督のどんな実写映画も劇場に足を運ぶ事は無いと思います。俳優、スタッフ陣の苦労が想像に難く無いです。理解できない大部分を「天才」というひとつの言葉で片付けるのにはもう辟易します。私だったら飼ってる猫が前日に死にでもしなければ決してこの脚本では泣けません。皆さま本当にお疲れさまでした。
※後日ドキュメンタリー映像を観て、やはり現場のゴタゴタが描かれていましたね。代替え案の無い否定、拒否は本当にチーム仕事としてはイヤです。1人の天才、アーティスト、ワガママとして何年も上映を伸ばしてやるにはやはり自身のアニメーションが限界なのでしょう。結果全てのゴタゴタがクリエーションに影響している際たる悪例だと感じました。もう昭和の名作シン・シリーズに庵野さんはやめて下さい。
(๑˃̵ᴗ˂̵)またもや人類補完計画か
シン・シリーズ3部作
「シン・ゴジラ」、「シン・ウルトラマン」、「シン・仮面ライダー」は3部作ですね。
庵野秀明監督の一貫した主張は人間讃歌。
利己的なしょうもない現実の側面はありながらも、最後には自らの命を賭してでも他人を守る、人間の自己犠牲の尊さ、素晴らしさを訴えていると受け止めました。
「人間って面白い」って趣旨の台詞がウルトラマンでも仮面ライダーでも出てきましたし、同じ役割で3作品に通しで出ていた竹野内豊はその狂言回し。
興行的には「シン・仮面ライダー」は苦戦していると聞きますが、3部作の仕上げを飾るに相応しい素晴らしい作品だと思いました。
評判悪いなぁ〜と思いながら鑑賞、個人的には楽しめたけどコレは人を選...
評判悪いなぁ〜と思いながら鑑賞、個人的には楽しめたけどコレは人を選ぶなといった感じ
とにかく気が狂ったみたいに切るカットの嵐、ニチアサより多少マシか?レベルの低レベルのCG、ストーリーの感じ完全にエヴァじゃんなど、問題点は多い本作
とはいえ切りまくられたカットの影響で独特のテンポの良さがあり、飽きずに最後までサクサクと観れるエンタメ映画とすれば、まずまずだと思う
かこいい仮面ライダーを見る映画
子供のころ仮面ライダーを見て育ちました。悪を恐れることなく戦う仮面ライダーがかっこいいと思って育ちました。大きくなると、○○のシーンは△△のオマージュだとか、□□の引用だとか、作品の周辺情報を参照しながら見るようになりました。
シン・仮面ライダーを見て、1971年の仮面ライダーが見事にオマージュされていること、石ノ森章太郎先生の様々な作品から引用がなされていることが見て取れました。しかし、それよりも大切なのは、とにかく仮面ライダーがかっこよかったということです。また、出渕裕さんデザインの上級戦闘員のデザインが非常に洗練されていて美しいこと。
ストーリーは少し駆け足気味で、キャラクターの行動の動機づけが良く理解できない部分があったり、正直、流血シーンはいらなかったのでは、などと思うこともありましたが、仮面ライダーがかっこよく描かれているので、これ以上は何も必要ない気がします。とにかく、最後まで楽しめる作品でした。
ただただかっこよかったw
アクションもサイクロン号の変形も凄くかっこよかった。
自分は世代じゃないからかもだけど、全然違和感なくストーリーも楽しめた。
けど少し思うのが、専門用語?みたいなのが多くて時々理解出来なくなったw
あと2号と1号の空中戦とか、クモオーグが橋の下に降りるシーン、ハチオーグ対1号のシーンは少しCGがアニメっぽくて気になった。
けど面白かったしかっこよかったから全然満足!w
自由と平和
私にとって仮面ライダーは、暗く切ないヒーローだ。与えられた環境でどんなに失望しても、迷っても、自分のできることをひたすらやる。不条理な出来事に心の傷は癒えないけれど、ライダーは‘’自分探し”なんてセンチメンタルで甘ったるいことをしない。目の前の敵と懸命に戦ってくれるのだ。
一方、一文字隼人は自由人だ。いつだって自分の好きなようにする。そんな彼が「悪と戦う」なんて面倒くさいことを決意したのは何故か。
好きなことを好きなようにできるのは、平和で幸せな状態だ。災害や戦争、不条理な出来事で全てを失ったり、突然命を奪われる状況に追い込まれる人がいる。
好きなことができなくなってしまった人に思いを馳せ、そういう人のために戦うと誓ったのだ。自由を愛する一文字ならでは。
庵野秀明らしいエヴァ風の味付けも、豪華なキャストも、作り手が「好きなようにやるさ」って言ってるみたいで、私は平和とはこういうことだと思った。
娯楽映画ではない
感情移入できず
やばい。あたいには合わなかったのかな
困ったなぁ。全然面白くなくて途中何回か寝てしまった。
全てが何か中途半端で、なんかセリフも棒読みに聞こえたのはあたいだけかな?
戦闘シーンも後半暗すぎて何をしてるかよくわからないまま周りの敵が死んでた(*´◒`*)
今までのシンシリーズが結構面白かっただけに何か今回は違うと感じてしまった。
浜辺美浜がなんか最後の方AV女優の自撮り動画に見えてしまった笑
そして
あんなに敵を出す理由はあったのか?
なんかどの敵も中途半端でラスボスが最後森山未來だったんだっけ?みたいになってる。
キックとかバイクが進化して爆走するシーンはカッコよかったけど内容がなんかイマイチだった。
盛り上げたかったシーンはどこだったのか?
まぁ、元々武器とかもないキャラクターだから演出も難しかったのかもしれないけど、、、、。
久しぶりに映画館で何回も寝てしまったあたいでした。
感性があわなかったのかな。
もっと一つ一つのシーンを大事にして敵もキャラ減らしていい作品にしてほしかった!
敵のビジュアルは素晴らしい。話は微妙
敵のマスクのビジュアルは素晴らしい。
ストーリーはよく言えばテンポが良い。悪く言えば場面転換が急でついていけない。
敢えて表現上わざとやってるのは理解できるが、戦闘シーンで昭和感が強く出てくるのが微妙だった。個人的には昭和のものを最先端リメイクしたものを期待していた。
元を崇拝してる方に監督させちゃダメだね
味はあるが格好良くは
エヴァっぽい。池松さんお疲れ様です!
全906件中、201~220件目を表示