バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版のレビュー・感想・評価
全189件中、161~180件目を表示
これが「あの」シャーロック!?
シリーズ化しますか?
魔犬の呪い?
面白かった予想外の展開だった!!
予告編だけ見て、試しに見て見ました!
正解でした!!
ディーン・フジオカさんは探偵になってもロイ・マスタングのままでした〜~!!!(笑)
良かった鋼の錬金術師はまってアニメ全話急遽見て映画スカーのを4回見て「マスタング大佐が探偵だ〜」と気付いて予告編なんとなく良かったし、で見て良かったです。
犯人とか、計画の立案者とか実行した人とかどんどん分かっていくのが面白かったし、
ディーン・フジオカさんの途中の行動、え?そこで何が分かった?今何に気づいたの??ということがどんどん伏線回収されていってすっきりーー!!
まぁすり替えた赤ちゃん、正直あの月齢ではぱっとみて性別分かるわけ無いんですけどそしていくら出張長くても別人の赤ちゃんにすり替わってて父親が写真だけでも最初は分からないでいたことも不自然ですが、まぁそこはフィクションのお話しとして不問にします。
結末もそうなるとは思わなかったし、脚本がいい意味で裏切られて良かったです!!
そのオチは好きじゃない
映画の長尺ならでは
2022年劇場鑑賞138本目。
この映画のために録画だけしておいたテレビドラマ版イッキ見。妖怪シェアハウスもイッキ見したのできつかった・・・(笑)
ドラマ版では最初原作で言うシャーロックもワトソンもレストレードもどうも好きになれなかったのですが、シャーロックこと獅子雄は最初がすごくサイコパスかと思うくらい人間味がなかった反動か、少しずつ人間くさいところが出てきて好きになってきました。レストレードこと江藤は逆になんかだんだんめんどくせえやっちゃなと(笑)
ほとんど原作を読んでいて、ジェレミー・ブレットのドラマも全部見ているのですが意外と細部は覚えておらず、ドラマ版を見ても全然記憶と一致しなかったのですが(アレンジ加えられているので当然なのてすけれど)、バスカヴィル家の犬はさすがに覚えてるぜ!と思い消化試合のつもりで観に行ったのですが、全然違ってたよ!
犯人の動機に共感しつつ、うっかりだまされて泣いてしまい、最後無理矢理感のある収め方でモヤっとはしたのですが全体的にはこの長尺を生かしたストーリーになっていたと思います。
罪が暴かれた時、崩れ行くものがある。
それぞれの人物が犯した罪が絡み合い、目が離せない。危うい均衡で成り立っている蓮壁家の関係者たち。その絡み合った糸が解ける時、謎が解けた高揚感を得ながらも、それぞれの登場人物の苦しさや葛藤に心を掴まれてしまい、鑑賞後良い意味で感情を整理するのが大変だった。自分の居場所を求め必死に行動している姿に心が揺り動かされたのかもしれない。
獅子雄と若宮のバディの掛け合いはテンポ良く、ずっと見ていたくなってしまう。獅子雄の一見不思議な行動に理由があったことが明らかになる度に爽快感を覚え、一般人枠の若宮が等身大に事件と格闘してはドジを踏む姿に緊張感が癒される。
また映画ながら、絵画のようにも思える程美しさを凝縮したようなカットに魅せられた。獅子雄の慟哭、若宮の涙、紅の笑み。それこそ紅が描いていた印象的な絵に匹敵するようなシーンが散りばめられていて最後まで楽しめた映画だった。
ディーン・フジオカの当たり役
最後に爆発で終わるアメリカ映画を思い出しました
脚本なりに良く描けている、とは思いますが…
テレビシリーズをまったく知らないせいか、前半は主人公2人と警察関係者などのキャラクター設定を理解することにかなりエネルギーを使ってしまいました。
でも、中盤からの謎解きパートはテンポが良くて飽きさせることなく、ポンポンと進みます。
意外な感動もの?と思わせる要素もあるにはあるのですが、流石にそこまでやると白けちゃうな、という感じだし、ラストの自然災害によるアレなんかは、もしかしたらこれはギャグですか?と思うような雰囲気のノリで収束させちゃってるので、せっかくここまできたら『感極まって泣いてもいいぞ、自分❗️』と感動センサーを働かせようとしてたのに拍子抜け、と感じる方も多いと思います。
道なりにまっすぐ進む、なんて表現がありますが、この映画は、脚本なりにしっかりと進行した感じはあります。
だけど…
監督っ❗️
もしかして、自分で描きたいものとかは、特に無かった。
ということなのですか?
ディーンフジオカかフクヤママサハルか
切なく悲しいミステリー…
あの話をよく日本版にアレンジして映画化してくれたなと思います!
事件のヒントの出し方とテンポが少しゆっくりだったのは気になった…
これを差し引いてもストーリーのアレンジの仕方などはよかったと思う!
もう少し獅子雄の活躍が見たかったかな…
現代風にトリックがアレンジされていたが特に違和感を覚える事なく見れた。
結末は、本当に切ない。
一度背負った罪を告白せずにいる事、孤独させられる事どんなに辛いことか。
復讐の権化と化し自ら魔犬となることを選び手を下していく段々と心が染まっていってしまったんだろうな。あの結末を見るにおそらく最後は、死ぬつもりだったんだろうな…
もう少しこの2人の活躍を見させてもらいたいところ!
私は、これから原作を読み直してみます.
なかなかいいよ!!
自分は、シャーロックホームズは、子供の頃、全巻読んだ口です。
なので、今回は、「シャーロック劇場版」と銘打っているので、すくなくとも、BBCのSHERLOCK(現在、amazonプライムで見ることができます)ぐらいのできかな!? とかなり期待して見に行きました。
まぁー2時間ドラマよりはぜんぜん良かった というぐらいでした。
でも、それなりに面白かったので、見ても損はしないと思います。2、3話ぐらいならシリーズ化してもありかな!? という感じでした。
ちなみに自分で最近、よくないなと思うのが、
上映中にレビュー用に、突っ込みどころを数えてしまうことです。
ちょっと反省しています。今回も3点+αありました。
反省しているけど記述しちゃいます。
【突っ込みどころ①】若宮さんが魔犬に襲われそうになるところ
誰も鍵を持っていないのだから、普通なら、洞窟に入って、鍵を閉めて、スマホで助けを呼ぶんじゃないの!?
鍵もかけずに扉を開けっぱなしで奥に逃げるなんて不思議です。
【突っ込みどころ②】瀬戸内海で凍死はしないでしょう
千里さんが凍死するなら、冬の北海道にすべきでしょう。瀬戸内海でたった一晩で凍死するのはちょっと無理があるのでは!?
【突っ込みどころ③】あまりに帰りが遅かったなら家族が見に行くでしょう
上記の千里さんの件ですが、あまりに帰りが遅かったなら家族の誰かが見に行くでしょう。それもしないで、凍死とはちょっと。。。ですね。
【α】犯人視点で、「しかたなかった」的な感情をださせるような掘り下げ(犯人の境遇等)は両刃の剣(いい面、悪い面あり)のような気がします。しかたなかったという思いが でちゃうような気がします。やはり殺人は悪いことと言う文化であって欲しいので、自分的にはない方が良いと思っています。
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
せんせーーーーい!!
先生のプロポーズ成功したところ見たかったよー!
ハスキーのウィルかわいいよー!
誉獅子雄(フジオカ)が若宮(岩田)にあたりつよいよー!ドラマみたことないけどいつもこんな感じなのかな?
暇つぶしに見に行ってみたけどドラマも視聴して見ようかなとおもえた!
舞台挨拶付き初日
ドラマも観ておりました。映画はよりキャストも増え劇場版というだけあって物語もアップグレードされてました。
面白かったです。
犯人は最後の最後まで分からず。
ミステリー好きなら満足ではないでしょうか。
舞台挨拶は45分くらい?
ディーンさん、岩ちゃん、広末さん、小泉さん、桔平さん、監督。
新木さんは欠席。
生で前例2列目から観た眺めは一生忘れません。
(1列目は取材陣用)
メチャクチャ皆んな素敵でした。
岩ちゃんが特に目当てでしたが、広末さんが素敵でファンになって帰ってきました。
あと桔平さんはTVより10歳若く見えました。
小泉さんはまんまで好青年でした。
ディーンさんはメイクなのか、テレビと違い歌舞伎役者に見えました。
次作もまたありますように!!
願います。👉ドラマ、映画
tohoシネマズ日比谷(宝塚劇場地下)より
役者さんの演技は良かったが…
獅子雄、こんなやつだっけ?ただの横柄な嫌な奴にしか見えない。クールでスタイリッシュ、軽やかに若宮をイジる感が対比でいいコンビと思っていたのに…
ストーリーについてはとやかく言わないが、ラストはやっつけ感がすごい。こんなラストじゃ見る必要が無い。
ドラマが良かったので(期待せず)鑑賞に来たが、これはちょっと…テレビで十分。
バイオリン止めたんだっけ?ドラマ、見直してみよ。
久々でも思い出すものだなぁ
ディーンフジオカの顔が好きで、ドラマを観ていた。
連続ドラマから映画になるには、あまりにも期間が空いていて、もう全然覚えてないと思いながらいったけど、観始めてすぐに色々思い出してしっくりきてビックリ。
演出か演技が上手いんだなきっと。
個人的に虹郎くんの演技好きなので、割と早く亡くなってしまいショックでしたが、幼い頃のシーンで笑ってるのが何とも。
ストーリーは途中まで非現実的というか、ああいう地方にありそうな伝説とかで話をどう展開させるつもりなんだろうと思っていたら、何か…ありそうな悲しいお話だった。
誘拐とハッキリしない行方不明とか、報じられないだけですごくあるみたいだから、記憶が定まらないうちに連れて行かれて、血縁のない犯人を親だと信じている子は、実際にいるんだろうなと思う。
そこからの展開、伝説云々の今時な仕掛け、うん、面白かったです。
いやー、椎名桔平、良いですね。
稲盛いづみと西村雅彦が最低(すなわち良い)でした。
ディーンと渋川さんはよく共演するなぁ。
全189件中、161~180件目を表示