劇場公開日 2023年11月17日

  • 予告編を見る

鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価

全450件中、181~200件目を表示

3.5ハードル上げすぎたか!

2023年12月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なんかこんかいのの鬼太郎は面白いらしい。と聞き、評価を見たら確かに高い!
確かに今までに無い感じだったが、期待をし過ぎたかな?と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
スカイロケット

3.5予想外の鬼太郎

2023年12月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鬼太郎大きくしたような昔のパパ、ゲゲ郎がかっこいい。
こんなクールキャラが目玉になったらあんな陽気なおやじになるのか。。?

予想せぬプロット、ストーリー
後半戦闘長めで、ちょいと睡眠不足だったもんだからややうとうと。。したら急に目玉と鬼太郎出てきて、肝心なシーン見逃したか!?と思ったらエンドロールで出てきて安心した。

貰えなかったけど入場特典の、親子ツーショットハガキ、いい仕事するなあと思った。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
alvo

3.5バトル物だなあ。鬼滅とか呪術廻戦とかそんな感じか。

2023年12月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

バトル物だなあ。鬼滅とか呪術廻戦とかそんな感じか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ouosou

3.5良くも悪くも人を選ぶ作品かな。

2023年12月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

鬼太郎は自分がまだ小学生の頃、5期のシリーズと墓場鬼太郎がちょうど世代でそれ以前のシリーズもDVDでレンタルして観るほど好きな作品でした!それから自分が高校生になり、6期が始まりましたが、6期はちょろっとしか観ていませんでした。今回の鬼太郎の映画は一応6期の鬼太郎の目玉の親父がまだ人型だった時の話と言う事で、非常に興味深い内容になっていました!しかし全部観て思った事は、面白かった!と言うよりもなるほど!と言う感じで、多分自分の性格にはきっと合わなかったのでしょう、映画にも相性と言うものがあります。決して映画の完成度自体は悪くはなかったのですが、何か今ひとつ心に残るような映画ではなかったかな…先の展開が予想がつかないと言う意味ではかなり良かったです!良くも悪くも普通のアニメ映画だったと言うのが自分の感想となりますね!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いち

3.5ダークな世界観が見ごたえあり

2023年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

 猟奇的なシーンがあるためPG12のレーティングが設定されている。「ゲゲゲの鬼太郎」はこれまでに何度もアニメ化されているが、基本的には子供が見ても楽しめるヒーローアニメだった。唯一異色だったのは、原作者である水木しげるが貸し本時代に描いた漫画をアニメ化した「墓場鬼太郎」くらいであろうか。本作はその「墓場鬼太郎」以来のダークで重苦しいテイストの作品になっている。ある意味で非常に野心的な作品だと言える。

 物語は哭倉(なぐら)村を取材する記者を起点に、過去の回想が展開されるという入れ子構造になっている。
 戦後間もない頃、村で起こった龍賀一族の遺産を巡る争いと、その背後に隠された陰謀が、主人公・水木の視点によってミステリアスに紐解かれていく。個人的には横溝正史の世界観、特に「犬神家の一族」を連想した。

 尚、水木はその名前や帰還兵という設定から、原作者である水木しげるをモデルにしているものと思われる。水木しげるは太平洋戦争で左腕を失ったが、本作の水木は左耳の一部が欠損している。おそらくこれも水木しげるのオマージュだろう。

 本作はそんな水木が主人公であるが、もう一人。彼と数奇な運命で行動を共にする謎の男・ゲゲ郎の活躍も見所である。誰が見ても分かるだろうが、彼こそ鬼太郎の父親その人である。特に中盤からクライマックスにかけては水木を凌ぐほどの存在感で、ドラマ的にもゲゲ郎の方に比重が置かれていくようになっていく。

 水木とゲゲ郎、夫々のドラマを同時に追いかけていくことで映画全体の作りに若干バランスの悪さが目立つが、原作者を投影したキャラと、原作者が創り上げたキャラクターが同じ土俵の中で共闘するというメタ的なアイディアは秀逸である。ある種”異色”のバディ・ム―ビーとして見れば、これは中々面白いと思った。

 また、この物語では”血”というものが大きな意味を持っているような気がした。
 龍賀一族の醜い争いは血縁ゆえの悲劇であるし、水木が出征した戦争では多くの兵士たちが無駄な血を流した。血の怨念と言えばいいだろうか。無慈悲に命を散らしていった彼らの鎮魂。それがこのドラマには底流しているような気がした。
 一方で、タイトルの「鬼太郎誕生」が見事に結実するラストが示すように”血”は生命の源とも言える。これにはかすかな希望も感じられた。
 戦場で負傷した水木しげるは輸血処置が出来ずに左腕を切断するに至ったということである。この話を知ると、この物語における”血”の意味は更に重いものに感じられる。

 全体的に非常に重厚なドラマでそつなく作られていると感じたが、1点だけ気になる箇所があったので付記したい。
 それは沙代の最期のシーンにおける水木の立ち回り方である。その後にゲゲ郎の妻を助けに行かなければならないという事情は分かるのだが、それにしても随分とアッサリとしている。沙代は正に本作の悲劇のヒロインであり、思わず同情してしまいたくなるほどだったが、ここはもう少しジックリと見せて欲しかった。水木はさぞかし胸を痛めたはずである。その失意も冷めやらぬまま決戦に突入してしまった…という印象を持った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ありの

4.5このアニメで涙するとは

2023年12月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

率直に観てよかったと言える作品だった
子供が観たら怖いだろうね笑

コメントする (0件)
共感した! 6件)
シンタイラン

4.0謎はまだ解けない

2023年12月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

評判が良いと聞いたので劇場へ足を運んだ。昔、白黒テレビでやってた頃に比べると鬼太郎とかキャラクターも洗練され絵もジブリや鬼滅なみに綺麗になっていて驚いた。鬼滅のオマージュ的な場面もあったし。ただ前から思っていたが猫娘は綺麗になり過ぎだったかなと。それはそれで良いのだが。(どっちなんだい)
内容的には好きな部類でかなり楽しめた。墓場の鬼太郎の前段としては上出来だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ラブ

4.0なかなかの良作

2023年12月22日
Androidアプリから投稿

原作厨としては、完全な人間の味方である幽霊族は邪道よりのグレーゾーンたるも、
懐かしのジャパニーズホラーや、横溝正史ミステリを彷彿させる世界観、
今風のクリーチャーデザインや、バトルアクションをかけ合わせた良作で、

理解のある旧ファンも、第六期からみたファンも見ておいて損はない作品とおもいます。

少しグロテスクなシーンがあり、ほんとに12歳以上で大丈夫?って思いますが、
それ以外は◎。

いままででたエピソード0的作品はあまり良くない作品が多いものの、本作はとても良いと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
もにょもにょん

3.5グッズが一つも売ってなかった

2023年12月22日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

難しい

テレビアニメと原作の墓場鬼太郎は、小学生の頃に見ていました。映画は、画像やキャラが綺麗と思いました。しかし、金田一耕助シリーズのような仄暗さや悍ましい感じが沢山しました。もう少し、明るい幸せな終わり方だったら良かったのにと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
璃桜

5.0テーマに家族愛人種差別反戦を感じました

2023年12月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エンドロール後にタイトルが出てきて、「うわぁ〜!始まった〜〜!!」と興奮しました。詳しいレビューは他の方に譲ります。
数あるミステリー物と比較して、本当に個人意見ですが伏線と回収がスッキリ分かりやすくて面白いです。アニメーションの動きが、これまで培ってきた技術総動員のように思えます。
皮肉にも、戦争があったからこそ素晴らしい作品がうまれるものですね……。(2023秋冬はなぜこうもWWⅡ関連が多いのか。)
失われていい種族って本当は無いはずと感じました。鑑賞後は興奮と同時に「お父ちゃんお母ちゃん……!!!!」という感情。そして、血気盛んによい国を作ろうとして作り上げた世代と現在のことを思うと言葉に出来ない感情が同時に現れます。
複数回観ると物語の理解と登場人物の心境や背景が分かりもっと面白いです。ありがとうゲゲゲの謎。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
井も

5.0ずるい

2023年12月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

萌える

鬼太郎のパパと水木サンのバディなんてずるいよ
温泉サービスカットも!
腐ったBL脳の妄想が止まらない

コメントする (0件)
共感した! 6件)
きょうこ

4.0剛腕や気合

2023年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

途中、ん?と思わせる箇所はあるけれど完全にもっていかれた。
105分という上映時間で、伝えたいメッセージを下敷きに娯楽作としての魅力を出しつつ、過去の映画作品を参考にしながら新しい価値を創造できている。
監督はじめスタッフたちの剛腕や気合のようなものを強く感じた。

いわゆる声優演技というものが好きではない。
かといって宮崎作品のように俳優・役者を並べるのもどうなんだと思っている。
そんな自分に、今作鬼太郎の父を演じた関俊彦はささった。

ふだんアニメをみている人間ではないので、こういう作品に出会えたことがうれしい。
先に見た人たちが話題にあげてくれたことに感謝したい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
扇風機

2.0戦いのシーン多くて

2023年12月20日
iPhoneアプリから投稿

思っていた内容と違って

なぜか戦いのシーン多すぎて

途中で寝てしまいました。

さいごは、どの様に鬼太郎が誕生して、

人間社会で、活動してるのかの意味が、わかりました☆彡

コメントする (0件)
共感した! 13件)
花丸

2.5鬼太郎に似た男の物語

2023年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これは鬼太郎映画ではない。ダーク調な作品。

鬼太郎に似た男と雑誌記者?(ちょっとうる覚え)のとある村での出来事ってだけの話。

結果的に目玉の親父の目玉だけになる前の鬼太郎風貌時の話なんだが。目玉だけの目玉親父との関連性がほぼほぼないから、ゲゲゲの鬼太郎感が全く無い映画になっている。

鬼太郎誕生の部分は最後のエンドロールでチラッとあるだけ。
本当に鬼太郎誕生の部分に時間を沢山使って丁寧に描いて欲しかった。
鬼太郎の母親と父親(目玉親父)の馴れ初め辺りも一辺倒な説明だけだったし。

もっと「ゲゲゲの鬼太郎」の世界観が欲しかった。
作中唯一絡んでいたのが子供時代のネズミ男だけ。
お馴染みの鬼太郎ファミリーの妖怪たちも登場すれば良いのに。
砂掛けババや子泣きジジイなんてさらっと登場させても良いのでは。何なら猫娘の両親とかの絡みとかあったら面白いのに。

鬼太郎の誕生感は殆ど無かった。

-------------------//
久しぶりに映画館で鑑賞
鬼太郎映画を観る直前に「ゴジラ-1.0」を観た後での感想です。
鬼太郎映画でモヤモヤした後に「君たちはどう生きるか」を観たらもっとモヤモヤすることに。
1日3作はちと辛い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
abc

5.05か4.5で迷う作品

2023年12月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

目玉の親父がめちゃくちゃ活躍してます。数十年前、鬼太郎誕生の漫画を見たことがありますが、「こんなんだったけ」と少し戸惑いましたが、とてもいい映画に仕上がっています。何度も見るときっと一つ一つに意味がある事に気づくと思います。鬼太郎の若き日のお父さんの声は、関俊彦さんが担当しているので、鬼滅の刃の鬼舞辻󠄀無惨を思い出してしまいましたが、重厚でとても素晴らしい演技でした。声優さん達の技術に感服しました。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ニッキー

4.0キモさが面白い

2023年12月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

話の理解に時間がかかったけど、ゲゲゲの鬼太郎を詳しく知らなくても楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Sayaka*

5.0墓場とゲゲゲの最高の融合。鬼太郎史上最高の大傑作。

2023年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

犬神家的な昭和の名家の相続を舞台。
犬神家的な昭和の闇、クトゥルフ神話TRPG的な知ってはいけない秘密に近づくスリル、墓場の鬼太郎の不気味さ、ゲゲゲの鬼太郎のヒーロー展開。そのすべてを味わえる傑作です。

まず昭和の闇を魅せるミステリーとサスペンスが凄い。そして妖怪が実にいいアクセントになっている。
キャラも素晴らしい。若き日の目玉の親父もかっこいいし、パートナーの水木もとてもいい。ヒロインの紗代もその他龍加一族もみんないい。
そこに秘められた謎もいいし、謎の明かされ方もとてもいい。クトゥルフ神話TRPGリスペクトを感じる。
そしてそれらの絶望の果に鬼太郎が誕生に繋がるのもいい。こうやって繋がるのかあととても感動した。
墓場の鬼太郎の不気味さを漂わせつつ、ゲゲゲの鬼太郎的ヒーロー展開で爽快感もある。唯一無二の作品だと思う。
いま鬼太郎が好きな人、昔鬼太郎が好きだった人、昭和サスペンスが好きな人、ホラーが好きな人は絶対見たほうがいいです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
たこつぼ

4.5東映の良心ともいえる傑作アニメだった

2023年12月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

冒頭犬神家が出てきて、大体のあらすじは読めてしまったが、それでも脚本がよく練られており、見事に現代日本を風刺して良かった。

また、クライマックスに天下国家を語ってた奴が命乞いに、主人公に会社の社長になって御殿に住んで運転手付きの車に乗れると持ちかけるが、それに対してつまらんと言った時は痛快だった。
おそらく主人公はあの時自分の憧れたものの正体、空虚さに嫌気が差したのだと思う。

上映後子どもたちが「地味だな映画だなあ」と言ってた。
たしかにこの映画の素晴らしさがわかるのは大人だけかもしれない‥。
現代日本の歯車になって地を這っている庶民からしたらとても考えさせられる映画なのだが‥
10年経ったらまた見返してほしい。
彼らが同じ感想を抱くならその時の日本は良くなっていると思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Mr.T

4.5鬼太郎誕生の原点に涙!

2023年12月18日
iPhoneアプリから投稿

最初目を引いたのはねこ娘でした。とっても可愛くなっているような気がして見惚れました。私は何の予備知識もなく観に行きましたが、水木の人生観の深い部分の輝きを見たようで、膝を打ちたくなるほど感銘いたしました。つまり鬼太郎が主役ではなく、鬼太郎が生まれるまでの水木の戦いが鮮烈に描かれていたのでした。だから子供向けと言うよりは、意識の高い人向けかもしれません。友人からパンフレットの購入を依頼されましたが、あっという間の完売だったと店員さが言っていましたから、そのパンフレットの中身ですら、かなりのレベルの高さと想像できます。私は後半も最後の方になって目玉親父が誰であり、お墓の中から出てきた赤ん坊が鬼太郎だと言うことに気づくのが遅いほど鈍感でしたが、全ての相関図がわかった時の感動は、言葉で言い表せないほど強い波のようでした。最初に鬼太郎が「お母さん」と呼んだ意味も回収できました。金の亡者であった龍賀一族は、まるで混乱する戦後の時代につけ込んで、富を貪る餓鬼のような存在でした。その金の亡者に対して徹底抗戦する目玉おやじと水木は、人間性を失わない真っ当な日本人の鏡のようで清々しいです。そして、そこに生まれた鬼太郎は、ある意味日本の希望なのかもしれません(大袈裟かな?)。日本人だからこそ創作できた傑作と言えるかもしれません。
追記 水木の軍隊で受けた残酷な仕打ちや失望感も学ぶところ多し。

コメントする 2件)
共感した! 60件)
三輪

4.5ゲゲゲのプリクエル

2023年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

ヤマトを観た翌日に同じく昔懐かしい時代に生まれた鬼太郎を鑑賞。つーても数年前のテレビシリーズをベースにしてるとのことで、オレの知ってる50年前の、朝は寝床でぐぅぐぅぐぅな鬼太郎とは絵柄の印象は違うし、話もコミカル要素ほぼなしのダークミステリー。公開4週目の週明け、普段なら貸切状態の近郊の劇場で21時50分からのレイトショーでもぼちぼちの客入り(20人ぐらいだけど)が示す通り、とてもおもしろかった。

横溝正史的ミステリー展開のなかに置いた、原作者とダブらせた主人公・水木(両腕あるけど)という設定がうまく、水木先生の戦争体験を基にした大日本帝国軍部のクソっぷりを話に混ぜ込んでいるだけでなく、今となっては戦後の復興からのよかった時代としてなにかと美化されがちな高度経済成長期とそれを支えてきた大企業まで批判的視点で捉えているのがすごい。幽霊族の血はヒロポンかよ。

終映後には、おい鬼太郎!と、全日本国民ができると思われる目玉おやじのモノマネをついやりたくなったけど、本作では声が野沢雅子になっていて無念。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ジョンスペ