鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価
全493件中、1~20件目を表示
鬼太郎の存在こそ希望
メチャクチャ面白い。日本の近現代の暗部をくりぬいて濃縮して見せるようなすごい内容だった。閉鎖的な村の相続争いに、会社員として立身出世の野望を持つ水木が巻き込まれていく中で、鬼太郎の父と出会い、村の恐ろしい秘密に直面する。太平洋戦争の南方で生き残った水木は、せっかく生き残ったのだからとサラリーマンとしての野心を持つ。戦争は経済競争に形を変えて続いている。そして、戦後におざなりにされていた戦争の絶望と怨念が水木たちに襲い掛かる。異様な怨念や絶望の上に日本社会の反映があり、そこに蓋をしながら発展してきたという歴史の裏側面を暴きだすような内容で、妖怪を描く本作ならではのやり方で現代日本を照射してみせている。
しかし、人間性への絶望に支配されていないのが本作の美点。鬼太郎の存在こそが怨念の中の希望だったのだと締める結末は涙なしには見られなかった。100%の祝福ではない、汚泥の中のかすかな希望として鬼太郎はあったのだ。
ゲゲ郎
視聴日はズレていますが
ウメヅと横溝
鬼より妖怪
おおまかに言えば鬼太郎版金田一事件簿ですねコレ。因習村特有の閉鎖感...
おおまかに言えば鬼太郎版金田一事件簿ですねコレ。因習村特有の閉鎖感や身内感の醜さは出てる気がした。でもタイトルにあるゲゲゲの謎要素はほぼ無し。てかぶっちゃけエンドロール部分のみ。これには拍子抜け。ストーリーも別に特段めちゃくちゃ面白い訳でもなく何故当時あんなに話題になっていたのかと言えばまぁメイン2人目当てでしょうね…所謂”そういう”層のファンに大いにウケた作品だったと。うーーーん…最近のコナンとかもそう感じますがいかにも露骨にそういうのを匂わせるストーリーやキャラビジュでの作品づくりが増えた気がする。まぁそういう層が1番お金を落としてくれるんでしょうけど…笑 とにかくTVで十分だったなという印象でした。作画も某会社にしては頑張ってたと思うがバトル場面の線がなんかガビガビしてるのが気になったしなんかいまいち画面に集中出来なかった。
エンドクレジットは必見
残酷な描写がちょっとしんどい
冒頭で鬼太郎が登場し、見慣れた絵柄でしたので、そういう感じかな?と思いながら見始めましたが、内容は全くそんなことはなく、重い空気や残酷な描写など、想像とは全く異なるものでした。
アニメ版の雰囲気を期待していただけに、ちょっと自分には受け付けない内容でした。
横溝的世界観からジブリ+ポケモン的展開
謎は謎のまま、鬼太郎の誕生話でもなんでもない目玉おやじの物語。
おやじ、ステキ
妖怪というよりこんな怪獣アクション映画
❇️『ゲゲ郎がカッコいい!そして絵が美しい。』
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
❇️『ゲゲ郎がカッコいい!そして絵が美しい。』
1956年(昭和31年)🇯🇵東京都
🔵かーるくあらすじ。
政財界のトップ一族の時貞が亡くなり、血液銀行員の水木が生前付き合いがあり、社をを代表して出生を目指し村に向かうが村には謎や隠蔽された事がたくさんあった。
◉78C点。
★彡予想以上に楽しく、絵のタッチも素晴らしく良かった。オリジナルのタッチは好きではなかったのですが、呪術廻戦の様なテイストで楽しめました。
🟢感想。
1️⃣『ヒロインの想いが怖い。』
★彡まだよくわからない水木(主人公)に何故こんな思い込みが!?怖いし重いかな?
2️⃣『ラスボスジジイの詰めが甘すぎる?』
★彡油断しすぎやわ❗️
3️⃣『映像が美しい。』
★彡動きや色、光、血、桜など色彩が素晴らしいねん。映画館で観たかったかも。
😱🧌🧟💥⚡️⛩️⛩️⛩️🏞️🪓🚬🌡️🩸🩸💮
全493件中、1~20件目を表示













