劇場公開日 2023年11月17日

「「食わず嫌い」は勿体なさすぎる」鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 tomatoさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0「食わず嫌い」は勿体なさすぎる

2023年12月28日
Androidアプリから投稿

現代的で都会的な絵柄が、戦後の山村を舞台にしたおどろおどろしい物語にマッチしていないのではないかと、なんとなく敬遠していた。
確かに、最初は、「鬼太郎」にしては洗練されすぎているという印象を受けるのだが、丁寧な作りと細やかな描写には好感が持てるし、観ているうちに、横溝正史のような世界観とストーリーにグイグイと引き込まれる。
やがて、禁忌の島とか、窖(あなぐら)の結界とか、絶滅寸前の幽霊族とか、それを狩る裏鬼道衆とか、怨念の集合体である狂骨とか、謎の血液製剤である「М」とか、その原液を作り出すための血桜とかの、特異な設定と難解な用語のオンパレードに、どっぷりとハマっている自分に気付く。
戦争によって体と心に傷を負い、人間不信に陥っている水木のキャラクターは奥が深いし、ゲゲ郎とのバディぶりも楽しめる。
その一方で、疑問に感じるところがない訳ではない。
龍賀一族は、どうして当主の代替わりを急いでいたのか?龍賀一族の修行や儀式は、狂骨を封じ込める結界のためだったのか?それとも、当主が子孫に乗り移る術のためだったのか?太平洋戦争では「М」は使われなかったのか?だとしたら、それはどうしてか?村長が操っていたのは人間の狂骨で、当主が操っていたのは幽霊族の狂骨ということか?だとしたら、幽霊族の魂は、怨霊の狂骨と怨霊封じのチャンチャンコを同時に作り出したということか?
ただし、二段構えのクライマックスに向けた怒涛の展開のお陰で、こうした疑問が気になることはほとんどない。
ラストの現代パートに、涙腺崩壊のエピソードが用意されているのも嬉しかった。
観終わった後の満足感は極めて高く、「食わず嫌い」をしてはいけないということを改めて思い知らされた。

tomato