JUNK HEADのレビュー・感想・評価
全202件中、141~160件目を表示
何千年後の地球/人類を真面目に見据える傑作
これは労作。堀貴秀さんが7年かけて撮ったというストップモーションアニメ。地球や人類の未来を描いた実に真っ当なSFだった。傑作だった。
環境破壊が進み汚染された地球。労働力として造った人工生命体マリガンが自我に目覚め、地下を乗っ取った。
それから1600年後、人類は遺伝子操作で永遠の命を手したが、人間のかたち(=人体)を失っていた。絶滅の危機を救うべく、地下で生きるマリガンの調査を開始した。
前置きはこんな感じだったかな。
地下に潜った調査員。人間とはいえ物理的には何もなく、ロボットに寄生しているイメージ。実に非人間的だ。それに対し人間に似た体を持つマリガンの人間らしきこと。
人間とマリガンは協力して地下に生息する危険な生物たちと戦った。彼らは共存できるのかも知れない。
我々人間にとっては悲観的な世界観ながら、愚かな人類の将来を真面目に見据えた誠実な作品だと感じた。これがSFのあるべき姿だと思った。
突き詰めた魅力的な世界
じわじわとヒットの予感!
監督の頭の中を純度100%のまま、落とし込めたであろう世界観にくらった。
制作期間7年をかけて、ほとんどを監督ひとりで制作されたという。
その情熱、狂気は素晴らしいと思う。
ひとりでつくることで生まれる良さは何か?
それは、監督の頭の中を純度100%のまま、そのまま作品に落とし込めることだと思う。
一般的にモノづくりというものはほとんどが分業するものだと思っている。
それぞれのアイデア、イメージをかけ合わせて、それぞれの想像以上のものが作られていく。
これが一般的なモノづくりの方法であり、魅力であると思う。
ただ、この作品はほとんどを監督ひとりで手掛けた。
監督自身の頭の中にあるアイデア、イメージを純度100%のまま、世界観、音楽、編集、カメラアングルといったすべての部分に落とし込むことができたのだと思う。
その結果、この映画を見終わった後も脳裏にずっと刻まれる濃厚すぎる世界観の作品になったと思う。
1人の人間の頭の中の世界を高解像度で覗かせてもらえる、素晴らしい作品。
すげえ!好き! これが作りたい!だから妥協しなかった!ってのは分か...
プロと素人の境界線とは
自主制作で映像のプロではない内装業の方が撮った作品。
感想はすごく良い出来。
ストーリーはさして物珍しいものでもなく、設定もありがちなものと感じましたが、細部にまでこだわりが感じられる世界観構築が秀逸。実際に監督がジオラマで作った世界を撮影してるので、世界観どころか世界そのものを構築したのだが。
監督、脚本、撮影、ジオラマ制作、キャラクター制作、声優などなどほぼ1人で作り上げた作品だからこそ為せる業なのだろう。
さて、映画作りにプロと素人の境界線はあるのだろうか。
莫大な製作費と宣伝費を掛けてプロたちに制作された作品が思いの外あんまりだったり、学生の自主制作映画が結構面白かったりすることがままありますよね。
ただ、及第点をつけられる作品はやはりプロの方が作った作品の方が圧倒的に多いのもまた事実ですが。
当たり外れだけでいくと商業ベースに乗ったプロの作品。ただし、最近は当たりだけれど、大当たりな内容のプロの作品はすくなくありませんか?
ま、観客にとっては、作品を作ったのはプロでも素人でもどちらでも良くて、面白いか面白くないかだけが肝心なことなんですけどね。
イカれてる
戸惑いながらも楽しく鑑賞
地下を支配する人工生命体マリガンの調査に向かった人間の冒険を描いたストップモーションアニメ。
まず世界観が妙。寿命が伸びたかわりに生殖機能を失った人類。地下開発のために製造した人工生命体と抗争があって、そこから1600年。紛れもなくSFだ。いろんなタイプがあるマリガンや人類の見た目は下手すると少し気持ち悪い。残虐に殺されるシーンも結構あるしシリアスな雰囲気になりそうなものなのだが、そうはならなかったのは、ストップモーションアニメが持つほのぼのした感じと彼らの話す言葉のせいなんじゃないか。
とてもシュールなコメディのようでもある。実際ちょっと笑ってしまうシーンもたくさんあった。
ただ、意外と奥深い話なので戸惑ってしまう。人間とマリガンの言語が違うことで起こるディスコミュニケーション、マリガンを製造したのが人間であるがため神として崇められる主人公、同じマリガンでもマリガンを殺していくモンスターに変異するという特性、女性が圧倒的な力を持つマリガン社会。現代社会を揶揄しているような気もする。
終始戸惑いながら鑑賞し、終わったときには少し呆然としてしまった(いい意味で)。でも、当初のミッションはどうなった!?と思い出した。やっぱり奥深さとか関係ないのかもしれないと思い直した。ただ、面白かったでいいんだ。
監督の執念が結実した類稀なる映画なのは間違いないし敬服しました。 ...
監督の執念が結実した類稀なる映画なのは間違いないし敬服しました。
うろ覚えですが、ストップモーション(と言うんですね)で15秒のCMを作るのに三日間スタジオに缶詰になる、と言う話をどこかで聴いた気がします。ただストップモーションアニメを私は全然見慣れてないので、どう評価したら良いのか迷ってしまいます。独特の世界観は素晴らしいと思います。何かエレクトロロックのPVを観ているようなお洒落さが漂っています。その一方、映画としてのストーリーは凡庸です。仮にこの内容を実写だったりCGで撮っていたら、ほぼ確実に世間の評価はかなり厳しいものになっていたと思います。この手の作品は演技というものがないし、表情も変わらないので、セリフと動作で感情を表現する必要がありますが、そこがちょっと直線的と言うか弱いと思いました。
技術的に凄いものを観たという部分にどこまで感動できるかどうかだと思います。
実はマニアックな作品かと
グロいの苦手な人は注意。
■サイバーパンク2021
凄い映画
おとぎの世界の冒険譚。監督、ご苦労様。
全202件中、141~160件目を表示