JUNK HEADのレビュー・感想・評価
全252件中、81~100件目を表示
面白い!
これはすごい!
そりゃー7年かかりますわ
続編が早く見たい
渋谷の今はなきアップリンク渋谷で3回見た。ストップモーションアニメの存在は知っていたか、このアニメで再認識した。その後、渋谷の別の所で、岡本忠成さんと川本喜八郎さんのモーションアニメを見せてもらった。地味な味わいだが、それだけに心に残るものは大きかった。
アップリンク渋谷で、撮影に使った実際のフィギャーが展示されていた。人気のあるアニメで、Amazonでも配信されているが、フィギャーを間近で見られた事は、一期一会の出会いであったかもしれない。さて、第二部まで、生きていられるか。
その後、このアニメの影響で、僕は少女終末旅行と出会う事になる。まぁ、それ以前から、アレックス・シアラーの『世界でたった一人の子』とか新井素子先生の『チグリスとユーフラテス』とかディストピア作品は好きだったが。アキラとかブレードランナーね。
これぞ、クール・ジャパンの産物だと言えるが、偉いのは堀貴秀監督であって、日本人ではない。勿論、堀監督は日本人だろうが。
2025年 6月13日 第二部を日比谷で鑑賞せし。
帰って来て、第一部を鑑賞。さて。
旧国営放送に毒されなけりゃ良いが。
気付いた事は地下世界何だけど、閉塞感がなくなってしまった事かなぁ。「三バカさん」は第三部に登場しそうなので、楽しみがしたい。僕が70歳位になってるかなぁ。75歳迄には間に合わせてね。
「デルトロ激賞」に納得の気持ち悪さ(褒めてます)
劇場公開後から気になっていた作品でしたが、レンタルも忘れてアマプラ追加で思い出し鑑賞。
7年の歳月、1人から始まった作品という色眼鏡抜きにしても映画の内容自体非常に面白かった。ストップモーションってあんなにカメラワークぐるんぐるんできるんだ!とか地下のダンジョン奥行きすご…とかピングーとニャッキくらいしかストップモーションアニメ見たことない自分は一つ一つ新鮮に驚けました。
予告でデルトロ激賞と謳っていましたが、納得の気持ち悪いクリーチャー、食べ物?が出てきます。特にムカデのようなクリーチャーは個人的に大好きです。グロがお好きでない方は苦手かも。尻尾を他の物に間違えてるシーンも好き。
次回作も絵コンテが出来てるそうなので2こそは映画館で鑑賞します。良い映画でした。
変態キャラ満載でクセになる感じ
SFストップモーションアニメ(コマ撮りアニメ)となると個人的には普段あまり食指が伸びないジャンルだが、映画制作などズブの素人の男が7年もの歳月をかけてすべて手作業で創り上げたと聞くとさすがに見てみたくなった。
CGを駆使した超大作が全盛の時代だからこそ、そのアンチテーゼとしてこの謳い文句、バックボーンは間違いなく本作の付加価値になっている。
元内装業の男・堀貴秀がほぼ一人で自主制作した短編(30分版)が、アップリンク渋谷で一日限り実験上映されたのは2013年。
この作品はYouTubeに無料公開した翌年、瞬く間に国内外の映画祭で短編アニメ部門を席巻。
著名な製作会社からの出資を得て2015年に長編の制作が開始され、総コマ数14万、登場するフィギィアも全てハンドメイド、古い自宅兼工場をスタジオに改装して、ごく僅かなスタッフのみで休み無く撮影して約2年半。
ついに完成した本作は再び海外で高い評価を受け、昨年ようやく日本で劇場公開された。
遥か未来、環境破壊によって地上を追われ地下世界で生き延びた人類が労働力として創造した人工生命体マリガン。
やがて自我を持ち人類に反逆したマリガンと、永き戦いの末に地上へ戻った人類は、お互いの領域を侵さないことで協定を結び、そこから1600年の時が流れた。
その後遺伝子操作によって永遠ともいえる寿命を手にした代償に生殖能力を失い、未知のウィルスの猛威を受けて絶滅の危機に瀕した人類は、独自の進化を遂げているマリガンを調査するため地下世界へと潜入するのだが…。
一コマ一コマをアナログで紡いでいく途方もない作業は膨大な時間と労力を要するが、一方でCGには生み出せない独特の質感とリアルなエンジング効果や温度感を伴って実に立体的で深みがある。
グロさと気味悪さと愛らしさが同居したようなキャラクターたちも魅力的で、いきなり口からブリブリとウンチを出すという目を背けたくなるような変態キャラなどもいてインパクトは特大だ。気持ち悪〜と身をよじらせながらもついつい凝視してしまう不思議な感覚。
次々と困難に見舞われ、そのたびにガラクタで全身を改造されて復活する頭部(ジャンクヘッド)のスペクタクルな冒険は、ストーリー展開もよどみなくブラックな笑いにも満ちていて飽きさせない。
とにかくここまでディテールにこだわり抜き、頭の中のクレイジーな妄想を本当に映像化してしまった堀貴秀氏の執念と情熱に驚愕し感服する。
聞くところによるとこれは3部作なのだそう。
このクセになる感じ、一体ここからまた何年かかるか分からないが今から続編が楽しみだ。
きのこやらシッポやら
後半の追い上げ感最高!
批判しにくい映画でもあります
あとからじわじわくる作品
7年かぁ。
映画に予習が必要ですか?
キモカワでエモくて!
迷路のような地下に住まう、人工生命体。
その生態が少しづつ解き明かされつつ、
調査のために侵入した主人公が幾度の危機を乗り越え、人類存続の可能性を探る物語。
おどろおどろしいようで、コメディー要素が満載。
結構、笑えた。
よく見ると可愛らしいんだけれど、なんだか不気味。
どこか生々しいんだよね。
しゃべる言葉もナニ語か不明の音声だし、ちょいちょい下ネタが出てくる。
「独自の文化」感が半端ない。
一筋縄ではゆかないキャラデザと、舞台美術の圧がとにかく強烈だった。
冒頭、慣れるのか、この世界観に、と不安にさえ思ったのだが、
中盤を過ぎる頃には気にならず、物語にどっぷりはまるありさまに。
随所、オマージュとも取れる造形やらモチーフを見つけたような気になるのは、気のせいか。
それもこれも真似しました、と言わんばかりには見えず、
本作の世界観にすっかりはまり込んでいたのだから、意図してではなく無意識のうちに、なのかもしれない。
そんな物語は冒険、アクションものかと思うが、
赤い頭巾の少女が登場する辺りからけっこう切なくなってくる。
終盤、あの彼らの活躍にはカッコエエ、と見ほれつつ、涙。
ものすごく気持ちをもって行かれた。
もう会えないのが、寂しすぎる。
そして何より感動させられるのは、何から何まで一人で作り上げているという事実。
絵コンテを切っている地点で完成図はもう、脳内に鮮明と出来上がっていたんだろうな。
始めることにしたきっかけ、動機がとにかく知りたい。
そして完成まで何年もかかったというのだから、必ずその対価を手にして欲しいし、
ちゃんとお金払います。
元手に是非とも、是非とも、続きを見たいと思う1作だった。
ダークでコメディーでエンターテイメント!
すごい世界観。これをストップモーションアニメとして撮影するなんて…。
人形たちのとぼけた表情がすごく愛せたし、キャラも素敵だった。あのすっとぼけ3人組がまさかの凄腕ハンター。笑
地上では寿命のない単調な生活、地下では一瞬一瞬が食う食われるの熾烈な戦いで、お互いがお互いの環境に憧れてて、続きがとても気になる。
全体的に黒、白、グレーの色味の中に鮮血の赤がすごく印象に残った。
全ての要素が刺さりまくる
公開から3ヵ月遅れだけど地元にもやって来てくれたので映画館で見ることができました、やったー
結構期待値高めだったのにその100倍面白かった
「AKIRA」「銃夢」などのディストピアなサイバーパンクで育ってきた人なら絶対ハマる、自分的にクノコ買いに行った農園?で収穫するときちゃんと痛そうにモゾモゾするのがすごく好き
天井にパイプの走る狭い通路からキモくてグロくてキュートなクリーチャーが襲って来たかと思えば超巨大構造物のカットが挟まれる
なんだこれ、天国?私よい行いをして死んだのか?
ストーリーの面でいうと伏線の蒔き方と回収がすごく上手い、嘘つきキャラに三鬼神のワードを語らせておいてそれが実在するどころか最初に助けてくれたマスクの三人組だったとか(無理のない再会もできて一石二鳥)冒頭で焼き払われた樹状のマリガンが物語のキー、尚且つヒロインにその属性がある、みたいなセカイ系要素まであって(パズルのピースがはまる気持ちよさと共に微かな別れの予感があるのもまた良い)とても90分のボリュームとは思えない
ラストはきっちり感動させに来るし、是非とも完結編が観たい!
あとエンドロールがみっっじかい!本当に一人で作ってるんだなぁ
ストップモーションアニメ
地底世界へ落ちるもミイラ風ハンターのロケットでジャンクヘッドに、地底で拾われて子どもタイプになりクロ3匹と仕事中に迷子になって虫に飲み込まれて記憶を取り戻しカミサマに、地上ミッションのエイリアン風バケモノのチンコを求めるも更に地下へ落ち口のきけないポンコツのポン太に、主人の命令でへんなの買い物に行かされるも邪魔されるは落とされるは帰り道で赤ずきん風おんなの子にへんなのあげて仲良しに、ヤバいバケモノが村に現れ助けに来たクロ3匹のおかげで子ども型に戻され記憶も戻り、生殖器ミッションは叶わずと分かり命の樹を赤鉄にのって探しに行くことに、ドーピングしたクロ3匹と力をあわせてヤバいバケモノと戦うもクロ2匹が死んじゃった。といった話で3部作あるそう。
ちょっとグロいけれど面白かった!
全252件中、81~100件目を表示