偶然と想像のレビュー・感想・評価
全165件中、81~100件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
昨年『ドライブ・マイ・カー』で瞠目させられた同監督、3時間になろうかという前作と打って変わって、今回は短編集。
監督にはそれぞれベストな尺があると思っているので、この変化に一抹の不安もありましたが・・・
さて、映画。
それぞれ40分前後の短編集。
一話目「魔法(よりもっと不確か)」。
仕事帰り、タクシーに同乗するモデルの芽衣子(古川琴音)とヘアメイクのつぐみ(玄理)。
つぐみから切り出された話は、最近出逢った気になる男性の話。
初対面で、15時間も取りとめもない話をし、意気投合したという。
「寝てもいいかな、と初めて思った」というつぐみだったが、相手の男性は「2年前に別れた彼女のことがあって・・・」とその日は別れてしまった。
思い当たる節があった芽衣子が向かった先は、元カレ(中島歩)のところ・・・
といったところからはじまる物語で、少女漫画やライトノベルあたりにありそうな展開なのだが、「相手を傷つけることしかできない出来ない自分に、思い切り傷つく」という芽衣子のキャラクターがリアルで秀逸。
終局、偶然3人が出くわした場で真実を打ち明けて、ふたりを傷つけてしまいたい・・・と願う芽衣子の横顔へのズームアップは、フランスのヌーベルヴァーグ的な撮り方で、ドキッとしました。
二話目「扉は開けたままで」。
大学でフランス語を教える傍ら小説を書いている瀬川(渋川清彦)。
ひとりの学生が、彼の机の前で土下座をしている。
欠点を取り、留年しそうなのだ。
それから5年。
留年した土下座学生・佐々木(甲斐翔真)は、年上で人妻の同級生の奈緒(森郁月)と不倫関係にある。
周囲から浮いている奈緒の相手は佐々木しかいない。
そんな中、瀬川の小説「アンダルシアの虹」が芥川賞を受賞。
瀬川への恨みを晴らしたい佐々木は、奈緒を使ってハニートラップ・スキャンダルを仕掛けようとするのだが・・・
といったところからはじまる物語で、瀬川に惹かれるところがある奈緒の行動はハニートラップがトラップにならず、と展開。
瀬川の前で、「アンダルシアの虹」のエロティックな一節を朗読する奈緒のシーンあたりから、「ははん、これは村上春樹小説のパロディだねぇ」と気づく。
読んでいる一節の文体が、村上春樹そっくりなのだ。
硬質な台詞のやり取りの中からエロティシズムを感じさせる「大人のコメディ」として成立おり、さらに5年後のハニートラップの顛末と奈緒の意趣返しを匂わせるエンディングも含めて、これが意外と面白い。
他の2編は短編として完成しているが、この話は長編小説の一部を切り取った感もあって、観ている側の想像を働かせます。
三話目「もう一度」。
高校の同窓会に参加するため故郷・仙台へ戻ってきた夏子(占部房子)。
20年以上も経っているので、誰が誰やらわかならい。
そもそも自分はクラスでも異邦人のような存在だった。
同窓会の翌日、仙台駅前の大歩道橋のエスカレーターで、同じ年代の女性(河井青葉)とすれ違う。
「あの娘だ」とピンときた夏子は、女性を追いかけ、捕まえる。
「ここから15分程度のところに自宅がある」という女性の言葉に甘えて、挨拶もそこそこに女性の住まいに向かうが・・・
といったところからはじまる物語で、「そんなこと、あるんかいな」的な展開になるわけだけれど、「あれれ、このひと誰だっけ?」というのはよくある。
20数年経っているんだから、判別できなくても当然。
で、この話で面白いのは、本当の自分を吐露するのは「相手だけが知っている、自分の知らない他人」を演じているときだけ、ということ。
「ほんとうの私の心」は「私の知らない私」というのは映画でもしばしば描かれるが、この短い尺でキッチリと描けるとは想像もしませんでした。
ということで、いずれも面白く、すばらしい出来。
なお、二話目、三話目には、登場人物ふたりの正面バストショットの切り返しがあって、「お、小津!」と思わされました。
タイプの異なる話を繋いでいくのはシューマンのピアノ曲集。
だが、演出の工夫もされており、群像に近いざわざわとしたプロローグがあって、登場人物が絞り込まれていき、短いエピローグがある。
脚本時点で相当練られているといえるでしょう。
それが、ベルリン国際映画祭での銀熊賞受賞につながったのでしょうね。
渋谷区桜丘
聖なる棒読み
監督の舞台挨拶の回で鑑賞。様々な話が聞けて得しました。
全7本を予定しているという偶然とそれにまつわる想像(創造)の掌編集。いわゆるスターはいないけどサラッと爽やかな演技陣がそこそこのどぎついセリフを、悪い意味じゃなく棒読みチックに応酬、我々観客はいつもより脳味噌を活用して想像を巡らせられる。3本じゃ物足りない。
1本目、筋はとても面白いんだけど、古川琴音、自分には子供にしか見えなくて…ごめんなさい。
2本目、あの小説の下りも監督が書いたんだなあなどと想像。
3本目、まあ、これが最後で良かった良かった。
いま43歳で50歳までには完結させたいとのこと、でもこの題材なら延々続けられるのではと。
哲学的なタイトルに惑わされずお気軽に楽しんで。
「偶然」をキーワードにした3つの短編オムニバス。
どこかで繋がっているのかなと思ったのですが、全く繋がりのない独立した3つのストーリーで気楽に観れます。
作品にはガッツリ浸かりたい派なのでオムニバスはあまり好きでは無いのですが、どれも会話劇としてとても面白かったです。
その会話のテンポが非常に良くて古川琴音さんの魅力が光る「魔法」。
エロチックでドキドキしてると(えーっ!)っていうコント的展開に仰天した「扉は開けたままで」。
エスカレーターですれ違った高校の同級生の二人、ラストの“芝居”が優しい「もう一度」。
「ドライブ・マイ・カー」の濱口監督らしく演劇っぽくて独特の演出をされています。
平板な台詞回しなどは好みがはっきり分かれるでしょうね。
私はもっと感情的な芝居になってもいいのに、と感じました(扉は開けたままで)。
ドライブマイカーの方が好きかな。
3作品とも悪くなかった
3作品の短編集。
魔法
親友が、いま気になっている、と話題にした男が、2年前に別れた元カレだったと気づきその元彼に接触する話。
2通りのラストを見せてくれるが、自分だったらどっちの行動をするだろうかと、ちょっと考えさせられた。
古川琴音と玄理が良かった。
扉は開けたままで
50代にして芥川賞を受賞した大学教授に単位をもらえなかった男子学生が逆恨みから女子学生を彼の研究室を訪ねさせる話。
会話を楽しむ作品かな。
森郁月が美しかった
もう一度
仙台で20年ぶりに再会した2人の女性が、高校時代の思い出を語る中で、会話が次第にすれ違ってくる不思議な話。
こんな事あるかなぁ、と思いながら観てたが、ちょっと現実的では無い感じがした。
河合青葉がしっとりして良かった。
3作とも悪くなかった。
ノギスのような甘噛みで
三話とも脚本が抜群ですね。
演劇的ですが、映画の良いところがちゃんと活きています。
第一話【魔法】
タクシーのなかの自然な会話に引き込まれました。玄理さんはセリフ上手になりましたねえ。古川琴音さんは嫌な女ですね。うざい。本当にぶっ殺したくなりましたよ。喫茶店での急なカメラのズームは下手くそ!と思いましたが、なるほど。大人じゃんバージョン。好きなエンディングをお選びくださいってことなのかな。
第二話【扉は開けたままで】
こんなに可笑しい渋川清彦ははじめて。棒読み調がさらに可笑しさを倍加させる。森郁月という女優さん初めてでした。キレイでエロい。しかも、年下のセフレ君をがっちり確保してる女子大生の若奥様。子供を預けて真昼の情事ですよ。声のいい女性いいですねぇ。
5年後。バスのなかで再会して、自分からキスするのもさすが。
朗読の録音データください。約束は絶対まもります。
第三話【もう一度】
同窓会あるある?
ロケ地を仙台に決定したのはどなたですか?センスがとてもいいと思いました。占部房子さんはボーイッシュ。実は根岸季衣さんかな?と思って観ていました🙏
とてもいい話を聞いちゃったっていう感じでした。仙台に行きたくなりました。
ベルリン映画祭銀熊賞おめでとうございました。スパイの妻の受賞も濱口監督の脚本の貢献が大きかったと確信しました。
3話目が良かった
1話目はタクシー内でのワンカットトークに飽きてしまい、なんだかPFFみたいだぜ、と思った。2話目は朗読中に不覚にも寝てしまった。教員と学生の距離間を保持した丁寧語による会話は仕方ないのかもしれないが結果的に乗れなかった。ただ、2話ともオチは面白かった(それを映画として観たいかは?)。3話共通で女優さんはみんな魅力的だったので、このポイントは高いだろう。
3話目もオチのある話で、設定としてはこれが一番無理がある(別人と判明した時点で普通は自宅から追い出すだろう)かもしれないが、目の前にいるこの人が、あの彼(女)だったら…、とシンクロしそうになるやるせ無い気持ち、そして、その当時、相手に思っていたことをついに伝える気持ち、伝えられた気持ち(本人ではないが)を思って、泣けてきた。占部房子さんが特に良かったんだと思う。
タイトルなし
新年早々めちゃくちゃいい映画を見てしまった。。
第1話「魔法(よりもっと不確か)」
3つの作品の中でも特に好きだった。
理由は恐らく古川琴音ちゃんのお芝居が好きって言うのもあるし、めいこのなにか分かんないけど感じた感情そのままブレーキかけずに動いちゃうところの人間的衝動も好き。
実際彼からしたらこれ以上傷つけんなよってのといい迷惑なんだろうけど。
でも彼も彼で好きと言う言葉を発した罪はある。
オフィスでの本心と嘘と入り交じる言葉遊びなのか、戦いなのか、好きでした。
カフェでの1テイクあった部分の一回目の想像は棒読みにしてるのかな?
たしかに、かーとつーはエロい。
第2話「扉は開けたままで」
佐々木がしっかり気持ち悪かった。
教授の文章はたしかにエロい。でも頑固だなあ、きっとずっと一人を好むんだろうなと思う。
あの女性は、教授の部屋に入ってから棒読みになったきがしたけれど、なぜかまだよく分からない。でも違和感を感じたってとこに意味があるのかも?でもよく分からない。
バスで佐々木と再会したときキスをしたけど、まあたしかに幸せになんてなって欲しくないよね
第3話「もう一度」
2人の女性どちらも素敵だった。
ちょっと続きを明日かきます
数多の偶然から生まれ出づる真実
全作品の中で「偶然」がものすごい方向に物語を揺さぶった。
1話目、芽生子の「好きな人を傷付ける自分が欠陥品のように思える」だって、様々な偶然が重なった上で導き出した答えだ。それまで苛立っていた歩を劇的に変化させるほどに。自分自身に価値を見出だしていないと、なぜ自分なんかを好いているのだろうと疑問に感じ、拒絶してしまう。自己を肯定することから、相手を想うことが始まるはずなのだ。
2話目、瀬川の「社会的な評価に惑わされず、自分の価値を自分で抱き締めて生きていきなさい。例え難しくとも。(曖昧)」も同じ。社会でどれだけ罵倒されても、社会が知ってる私は私の中のごくわずかである。その「私」を生かすための努力は努力ではなく娯楽だ。私は目一杯「娯楽」に興じたい。
3話目に関しては、偶然が知恵の輪のように複雑に絡まり合って紡がれている。お互いを知っているようで知らなくて、でも知ろうと努力をしている2人。偶然が努力を生み出し、幸福感を与えている。たまには「努力」という言葉を信じてみてもいいかもしれない。
偶然が、努力を、事実を、その他数多なる感情を紡いでいる。否、偶然の結晶が事実なのだ。その事実を抱え、自分を抱き締めて、精進したい。
2人の役者が繰り広げる会話劇の緊張感が面白い
偶然とはなんと恐ろしいものだろう。そんなことを考えてしまう短編オムニバス。
基本的に2人の会話劇で話が進む。タクシー、オフィス、研究室、自宅…。2人の会話で話を進めるのは映画的になかなか難しい。カメラの位置や角度、アングル等を工夫しながら構成していることが伝わった。
でも、それよりも脚本と役者陣の演技がいい。3話それぞれの雰囲気は若干違うが、緊張感のある言葉のやり取りを楽しみ、その緊張感ゆえに起こるおかしさに笑ってしまった。ものすごく舞台で繰り広げられる演劇的な鑑賞だった。2人の会話劇中心だったことにも納得。
どんでん返しほどではなかったが、少し意外な展開が待っていたことも演劇的。「ドライブ・マイ・カー」を観た印象だと濱口監督は雰囲気づくりのうまい監督と思っていたが、どうやら自分で話を作った脚本で撮るのが相性いいのかもしれない。
脚本としては、同級生と再会する女性の話、役者としては身勝手で嫌な女の役を演じた古川琴音がよかった。観た後に印象に残ったシーンやセリフを語り合いたい欲求に襲われた。誰かと一緒に観に行くことをオススメする。
風景の切り取りが良い
僕にもメールを送ってください
恣意的な偶然を感じさせないストーリーで3話とも面白かった。ほぼ会話劇なのに引き込む力がすごい。
一番はまったのは、第二話の『扉は開けたままで』。瀬川教授と交わした約束に奈緒が念を押すシーンでは、堪え切れず笑ってしまった。上品な雰囲気の劇場なので笑わないように我慢していたが、奈緒が教授に対して放った二の矢は強烈だった。朗読のシーンは何度も見てみたいというか、目を瞑って聴いて見たい。
『魔法(よりもっと不確か)』は、古川琴音に当て書きしたように感じた。不思議ちゃんのオーラをまとっているから、彼女の行動に妙に納得がいってしまう。
『もう一度』の展開には、びっくりさせられたが、他の章に比べると面白味に欠けたかな。
やはりスクリプトの妙
想像以上に思いっきり笑えて、やっぱ発せられ絡み合うスクリプトが絶妙で、知的だなーと─終いには感動。
正直、絵にはそれほど引きつける力を感じなかったし、音楽もシンプルなクラシックで、ほぼ会話で成り立っている作品集だったので、個々が長く感じたけれど、それでもずーっと面白かったです。長く感じさせないために、短編集という形をとった、と勝手に解釈。それが奏効して、3倍楽しめる映画に仕上がっていた気がしました。
演出も、プロチックなところから素人的なところ或いは台詞棒読み的なところ等々、これまでの濱口映画の集大成(もっともっと進化していくんでしょうけど─)といった様相で、これぞ唯一無二と断言したくなるほどに、シンプルかつ個性的な映画でした。
静かに、しかし深く感動した
「ハッピーアワー」「寝ても覚めても」「ドライブ・マイ・カー」に続く濱口竜介監督の新たな傑作。
これは心に刺さる3つの短編のオムニバス。
①魔法(よりもっと不確か)・・・親友と仲良くなった男性が2年前に別れた元カレだと気づき、彼と再会するが…
② 扉は開けたまま・・・落第し内定取り消しになった男子学生が大学教授を逆恨みし、ハニートラップを仕掛けようと主婦で年上のセフレ女子学生に教授の研究室を訪ねさせるが…
③ もう一度・・・高校時代に友人だった2人の女性が地元・仙台で20年ぶりに再会したが、話が噛み合わず…
「偶然」から導き出される真実は往々にして厳しいものだが、それも一つの通過点なのだろう。未来まで見えた気がした。
極上の短編小説を読んだみたい
劇場で静かな笑いが起きた
濱口監督のメソッドに感情を排して淡々と読むというのがあるらしいんだよ。それをやってきたのかなって思った。
三本のオムニバスで、タイトル通り「偶然、こんなことがありました」っていう話で人物を描いてんのね。みんな役者さんは感情を入れずに淡々と演技すんの。
話ももちろん面白いんだけど、スゴイと思ったのは、どの短編も必ず一度は笑いが起きるんだよね。それも「笑わせよう」ってわざとらしい場面じゃなくて、自然に「確かになあ」ってところで笑いが起きる。当然、監督は狙ってやってんのね。そこのワザが見事だと思った。
《魔法(よりもっと不確か》では、情報量の差で笑いを取るんだよね。
観客・古川琴音・中島歩……古川琴音と中島歩がかつて付き合っていたことを知っている
玄里……知らない
って状況を作っておいて、それで古川琴音と玄里がお茶してるとこに中島歩が通りがかって、玄里が喜んで呼んじゃうっていう。
《扉は開けたままで》と《もう一度》は驚き。「それ、言うか」っていう一言で笑いをとってくの。
三本どれも面白かったけど、ちょっとカッタルくはあるの。一本終わるたびに「もうエンドロールでもいいな」と思ったから。淡々とした演技だからしょうがないね。
《魔法(よりもっと不確か)》のオープニングは、古川琴音がモデル役で撮影されてて、玄里がヘアメイクなんだけど、観たとき「これならむしろ玄里を撮れよ」と思ったね。
そのあとタクシーで二人で話すんだけど、「これテキスト、男の人が書いたな」って感じたの。なんでだろ。淡々とした演技を玄里が徹底できてなかったとか、そんなところなのかな。
あと三本とも、二人で芝居をするんだよね。どのシーンも基本は二人。動きもなくて、でも、会話でもたせるのが脚本すごいと思ったよ。
全165件中、81~100件目を表示