アーミー・オブ・ザ・デッドのレビュー・感想・評価
全46件中、21~40件目を表示
進化したゾンビが楽しいけど惜しい
ザック・スナイダー監督によってアップデートされたゾンビが惜しみなく暴れ回るTHE・ゾンビ映画。
ゾンビタイガーから始まり、意思疎通が可能なゾンビ、ゾンビの中での階級制度、ゾンビ同士の愛、まさかのゾンビベイビーと、見たことのないゾンビが大量発生。ビジュアル的にはとても楽しく観れました。
ただ、宝探しに乗り出したアーミー達はまだしも、勝手にそれに加わった娘が無謀な行動をし、更にはその娘の行動起因になった無謀な友達(世話してた子供の母親)の行動により、案の定仲間たちが犠牲になるのは納得がいきません…。
そう思ってしまうのも物語パートの演出が微妙でペラペラなため、いまいちノリきれなかったからかと。
スカッとしないラストに感じてしまい残念。続編あるかも?なので、次回に期待!
惜しい。
予告で期待しすぎた
パワースピード賢さSSゾンビ
映画にした分、内容が雑になり無駄に長い
映画に行けない日々が続くので、Netflixの新作ザック・スナイダー17年ぶりのゾンビ映画
『アーミー・オブ・ザ・デッド』
先日まで日本のゾンビドラマ観てたので、スケールと迫力も予算もおそらくケタ違いw
主演は、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのドラックス、プロレス好きには、バティスタって言った方が有名ですね!
約2時間半と長いんですが、イマイチ起承転結の起の部分が・・・
ゾンビ映画には珍しく、知能があるキングとクィーンがいて、序列があり軍隊のように動く・・・まさにアーミー・オブ・ザ・デットですね。
門番的な虎のゾンビの存在感もなかなかでしたが、人間チームの行動が雑過ぎて(^◇^;)
シーズンドラマで作った方が、各キャラの良さが出たと思う・・・・
主人公の娘の身勝手がなけりゃ。。。
ゾンビ映画は、ハッピーエンドとは無縁って事で、時間が許すゾンビ好きの方は是非!
最後に・・・
真田広之さんが、シブカッコ良く活躍が嬉しい限り!
娘を自殺で失ったザックスナイダーからのラブレター
今作は、ジャスティスリーグ制作中に娘を自殺で失ったザックスナイダーの心中にある「父親と娘の和解」がテーマの作品である。
と断言しても良いのでは。
ゾンビのリメイクから長編映画に参入し、300やウォッチメンなどの原作ものの映像化で脚光を浴び、その後のオリジナル作品で若干こけつつ、DCユニバースをマーベル連合と立ち向かう大役を任され、苦戦しつつも多忙だったザックスナイダー監督。
おそらく、今作の主人公である父親とその娘のように、2人の間には大きな溝があったのでは無いだろうか…
マッチョでありながら心が優しく、それでいてただただ不器用である主人公。
娘に理解を得ようにもその方法が分からず2人の溝は深まるばかり…
紆余曲折があり、娘と決死の作戦に挑む事なり、そこからは、もはや既視感しかないシナリオをザックスナイダーらしいセンスで程よくまとめた世界観は、そう悪くはない。
ただ、ゾンビものとしては、半年前に劇場公開された「感染列島」の方が新鮮味もあるし、テンポも良い。そして韓国もの特有の程よい御涙頂戴シーンでカタルシスもある。
正直、今作は数あるゾンビものとして、その設定も使い古しだし、ビジュアルも古い。
意思を持つゾンビもかつて、ランドオブザ・デッドでロメロが既に映画化している。
実に、古い。
古いけど、ザックスナイダーが描く、父と娘の和解というテーマで観れば、実はこの映画、むしろドキュメンタリーなのではないか、とすら思えてきた。
最後、娘を護り、散ってゆく父。
ようやく、娘と心がかわせる。
ザック、これを自分でやりたかったんだよね…
そう思うと、この映画は別な意味での涙が出てくる。
娘を亡くし、映画制作から離れたザックスナイダーを長編映画制作に呼び戻したNetflixの功績は大きい。
(おそらく劇中の金庫の中身並みのモノが動いたのであろうが)
ここから、彼なりの贖罪を経て、人の痛みを知る事ができるザックスナイダーの新しい道が始まったと考えれば、映画そのものとしては次第点とはいえ、今作はとても大きな意味があると思い、満点。
ただ、他の方が指摘してる通り、最後のフライト云々のくだりは不要ですね。
続編に期待?
ロケーションとゾンビの設定は満点に近かったが、2時間半の作品にも関わらず中途半端な伏線回収に難色を示した。
以下は個人的な不満と中途半端な伏線
まず、冒頭でのトラックから「ゼウス」が出てくるシーン。
何故運んでいたのか、そもそもなんの為に作られたのかも分からずベガスが地獄絵図に。
田中が何故αゾンビの首を欲しがりゾンビ王国にしようとしていたのか、どんな企業なのかが分からなかった。(冒頭に言っていたかもしれないが、仮に言っていたとして大半の視聴者は忘れているだろう)
警官が特に前フリもなく女戦士に生贄にされる
のが可哀想、もう少しクズエピソードがあれば見張りの死に際のような爽快感があった。
見張り役のいたずらで死んだインフルエンサーの彼女が、
あの時インフルエンサーに見張り役が裏切り者と伝える余裕があったにも関わらずそれを言わずに死んでいった。
干からびたゾンビが雨で戻るのかと思いきやそのような展開が無かった。
俺たちはタイムリープしてるかもしれない発言からのフェンス爆発の間が違和感があり、タイムリープ設定も活きておらずあえて遺体の格好を似せる必要があったのかが分からない。
主人公が娘にあれだけはぐれるなと言ったにも関わらず背景も分からない子持ち女性を助けようとして、計画が破綻。
他のメンバーがやられていく中父親の目を盗んででも救出しようとする神経が分からない。
お前が助けに行かなかったら生存者が少しでも多く、父親を自らの手で殺めなくてすんだのにと思ってしまう。
間違いなく今回の戦犯でありおそらく唯一の生存者だろう。
ただ、もし娘と彼女の友人の関係性がもう少し深堀されていたら助けにいく理由に納得出来たかもしれない。
インフルエンサーがサイコパスなイカレ野郎かと思いきや終始笑顔を見せず真面目なキャラで黒人と見張り役に隠れてしまっていた。
散り際はかっこよかったが、もう少しぶっ飛んだキルシーンをいれたらキャラが立ってたかも?
ゼウスと王妃の間に産まれた子のシーンが何も伏線がないのならいらない気がした。
恐らく続編で核耐性持ってましたからの登場があるかもしれない。
本作はホラーの中に家族との絆と命の尊さを描いているが、ゾンビの青光りした胎児を見て同情もなく逆に嫌悪感を感じた。(私の心が冷めているのかもしれないが。)
後日譚で5分以上黒人に使ったのにも関わらず彼は結果感染しBADENDでED
それなら娘の方にフォーカスあてて平和な世界を描いた方が良かった気がする。
色々と不満を並べたが、正直観て後悔はしていない。誰が死ぬか分からない緊張感や続編や妄想を膨らませてくれるような演出はある意味ザック・スナイダーの良さでもある。
ので、個人的な上から目線での指摘であり万人の評価は様々なので参考程度にして頂きたい。
途中までは面白かった
娘が足引っ張るんだろうなと思ってたら案の定 娘の勝手な行動で
親父が死ぬというやるせなさ・・・。
親父の絶命前の会話も馬鹿娘のお陰で感動なんて
できねーし、コヨーテもヘリに乗れただろうに意味不明な自己犠牲。
つーか小規模とはいえ核爆発の瞬間あの距離なら放射能
浴びるだろうし電磁パルスの影響でヘリのエンジン
止まるんじゃないの?
バイオレンス表現の免罪符
スナイダー監督のファン以外は見なくて良い
スナイダー節炸裂
B級も度が過ぎればC級になる
演出がくどい。
ストーリーは良いとして、グダグダな作戦と弾切れしにくいアサルトライフル(謎なタイミングで弾が切れる)、5.56mmではじけるゾンビ、C4並に爆発する手榴弾。
全部がすこぶるファンタジーだと興醒めする。
話は悪くないが演出がひどい 注:ネタバレあり
セットやヘリなどが出て来るのを見ると、お金は随分かかっているようだけど、演出がひどくて興ざめポイントが多い。ゾンビ物は好きなんだけど、これはひどいと思った。俳優さんたちの演技が良いだけに、監督の残念っぷりが際立つ作品。真田広之の使い方もひどい。何故日本人なのかも設定がよく分からない。
■興ざめポイント
1.最初に死んでしまう女性が、十分しゃべる時間はあったのに、自分を陥れた相手の事は言わずに「逃げてー」みたいな事だけ言って死んでいく。
2.主人公が最初にグループに引き入れた女性が、死ぬシーンの前に突然主人公に愛の告白をする。主人公も奥さんが非業の最期を遂げたはずなのに、なぜかそこで相手を好きというような事を言ってしまう。この女性の死をドラマチックに見せる為にやった演出なのだろうが、脈絡が無さ過ぎてひく。
3.ラストに近いシーンで、化け物に追われているはずなのに、主人公たちが笑顔で談笑して、なかなか全員ヘリに乗らない。きっかけ待ちが露骨過ぎてひく。
4.普通にヘリに乗れば良い状況で、なぜか女性が一人「私が引き付ける」と言って、ヘリに乗らずに無駄に死んで意味不明過ぎる。
5.せっかく女性が時間稼ぎしてくれたのに、それをずっと眺めていた為に、結局化け物にヘリに乗り移られてしまい、犬死に感と何やってんだ感でげんなりする。
6.どうやって探知したのか、主人公の娘がいるところに救助のヘリが登場。でもこれくらいの無理やり演出は、もう驚かなくなっている。
エンタテイメントなので、ある程度強引な演出でも楽しめる方だが、この無理やり感動させたいという意図が見え見えの稚拙な演出は、ちょっと馴染めなかった。
面白くない
ネットフリックス未加入
ゾンビの大量発生により荒廃し、隔離されたラスベガス。そこへ足を踏み入れた命知らずのよう兵集団が、究極の一獲千金を狙い、史上最大の強盗計画に打って出る。
一見面白そうな設定も、たぶん面白くないだろうと思っていたが、真田さんも出演、モータルコンバットがあまりにも面白かったのもしやもしやの期待でしたが惨敗・・・・・・やっぱり、おそらく皆さまの創造通りの映画です。最近と言う事でも無いのでしょうがネットフリックスが、のし上がって来ました。YouTubeでも、これを見れば良いネットフリックス等、取り上げる番組も多くなったと感じる今日この頃です。俺はネットフリックは好きじゃないけど、今までネットフリックでお勧めする映画は一本もありません。またしても評価「1」更新しています。たぶん私が悪いのでしょうけどネットフリックスは悪くありませんが一生、ネットフリックスに加入する事はないでしょう。
映像は迫力満点
ラスベガスのゾンビ生息地帯に乗り込むまでは、オー、オー、なかなか面白そうじゃん。って感じだったんだけど、物語が進むにつれて、感情の置所に困ってしまう展開に。もっとコメディに振るか、「ケイパーもの」としてスカッとするような内容だったらよかった。
そうはいっても、個々のシーンはいい出来栄え。
面白かったのは、真田広之演じるタナカが、大金を回収する計画を説明し終わるとともに、指を鳴らして決め台詞「Ease peasy japaneese-y」で締めたのに、ドイツ人の金庫破りが、「今の時代は差別用語だめですよ」っとツッコミをいれておかしな空気になったところ。しかも金庫破りの青年は合掌しながら差別用語のない「Easy peasy lemon squeezy」でタナカに言い直しを求める。デイヴ・バウティスタがおもわず目頭を抑えるのだが、笑いをこらえているのか、「こいつらしょーもない」と苦笑しているのか、どちらともとれる表情をしていて、吹き出しそうになる。
ヘリのパイロット役のティグ・ノタロがかっこいい。計画の内容も聞かずに金額だけで即決してしまし。吐き出すセリフが洒落てて面白い。コメディアンなんですね、彼女。
迫力満点の映像だっただけに惜しい。エピローグはあきらかに蛇足。あのシーケンスだったらいらないね。
ラスベガス限定ゾンビ
ラスベガス限定ゾンビってとこが現実味あり。まあラストで将来的にゾンビが蔓延するであろうシーンで終わるが。
新しいタイプのゾンビにロメロ派の自分は、ん❓と一瞬思ったが、なんせザック スナイダーだからと(笑)
まあロメロのリメイクもしてるし個人的に走るゾンビも否定すらしないものの肯定もしないノロノロゾンビ派だから、まあ作品は正統派を期待しなければ観れるレベル
ロメロのシリーズ、サバイバルデッドまでで見せた無理のないゾンビの進化系を受け継ぐゾンビ作品は既に皆無。どの作品も好きにやってる訳で...やはりロメロがこの世を去りロメロイズムを継承する作品も無くはないが派手な演出ばかり目立つ様になった
まあロメロにこだわるオールドファンから支持される作品はいまだに生まれてこないのも事実だよなあ。
しかしザックの作品は毎度長いね。
全46件中、21~40件目を表示