メタモルフォーゼの縁側のレビュー・感想・評価
全208件中、21~40件目を表示
BLでつながる年齢を超えた友情
タイトルなし
宮本信子さんが演じた”雪”の上品さと知性と積極的なところが素敵。
”雪”のメタモルフォーゼは何だろうかと考えると深みがある。
”うらら”も読者から作者へ、ラストの描写は明るい未来の世界線にメタモルフォーゼしたようにも感じる。
”コメダ先生”も何か変わった。
登場人物が皆、僅かかもしれないが確かにメタモルフォーゼしている。
個人的に、漫画を読んだり描くのが好きだった自分の思春期を思い出した。
今作の見どころは、雪が住む年季の入った庭付き縁側付きの一戸建て(の内装や装飾品)、それとは対称的な団地の雰囲気(と置いてある物)。貧富、若者と老人、学校におけるオシャレグループと孤立しているオタク、本屋と同人誌即売会、プロと素人、漫画の中では男同士の愛の物語で現実世界では女性同士の友情物語、対称的なものが沢山登場していて、見応えがある。
今の日本をリアルに描いていると言い換えることもできる。
日本の少女漫画文化の描写も丁寧で、そのうち将来は貴重な映像資料になるかもしれない。
「きょうは完璧な1日でした」「私も」というセリフで、爽やかに締めくくった雨の夜が印象深い。
最後、風に乗ってくるカレーの匂いに言及するシーンが好き。
変身!
忘年の交わり
どうせいつもの日本映画なんだろうと思って見た恋は雨上がりのように(2018)がよかった──のと同じで、このメタモルフォーゼの縁側も期待しないで見たがよかった。
ふたつともまんがを原作にしているので引き合いにした。
テレビ系の監督なので日本映画臭もなかった。
気取りがないし、偉そうじゃないし、人をばかにしていないし、等身大に描かれている。
原作にも演出にも嫌なところがなかった。
BLまんがを通じた忘年の交わりが描かれている。
芦田愛菜は好ましさの塊のようだった。
脈略のない気分だが、大谷翔平や芦田愛菜を見たとき、この世は人間の格差がひどすぎると思う。
優れて美しい人と、くそな人の懸隔がありすぎる。──ということを感じざるを得ない。
芦田愛菜は演技も巧かった。
年長者に敬語をつかう感じ、くりくりしてよく動く目、軽やかな声色、雪肌にぷっくりした頬、カジュアルもセーラー服も似合い、ちいさい人なんだろうかスマホがやたら大きく見え、あらゆる動作と佇まいから光のように良き人間オーラがほとばしる人だった。
宮本信子はいつものかんじ。
伊丹映画ではおなじみの人だが、それより昔、寅次郎が旅先で赤子をおんぶして思い詰めた感じの若い女にお金をかしてもらえんでしょうかとたのまれる回があってそれが当時25、6の宮本信子だった。
そこからのシークエンスは涙なくしては見られない。ぜひ男はつらいよ純情篇(1971)をごらんください。
また高橋恭平というアイドル兼俳優、このポジションだと「ぬるっ」とするがかれは「カラッ」としていたので演技が上手だと思った。
ギターを主にしたサウンドもよかった。それはエンドロールの芦田愛菜&宮本信子のデュエット曲となる伊東妙子作詞/曲の「これさえあれば」につながって、さわやかに幕引きした。
じぶんは市野井雪(宮本)が亡くなってエピローグするような気がしていた。そのほうがしんみりと余韻するような気もした。お涙ちょうだいはいやだが、ラストで佐山うらら(芦田)が笑顔で仏壇に花をたむけるような絵を想像していたが、そうならないから、よかったのかもしれない。
映画中まんがの「遠くから来た人」も原作者が書いていて、映画中芦田愛菜の朗読で読ませてくれる。つたないけれどぐっとくるまんがだった。
芦田愛菜にへんな日本映画に出ないでほしいと思う映画だった。日本の映画監督に芦田愛菜のほう見んなや──とつくづく思う映画だった。
好加減
ほっと吐息がこぼれ
ほろりと涙がこぼれた
こんな優しい映画があったなんて…
出てる人々、みんなが温かくて
頑張ってて、戦ってて、応援したくなる
見てる途中きっとこの人は嫌なやつなんだとか、この人が話をこじらすのかな?と想像してた自分が恥ずかしい🥹
中盤から所々で泣く私を見て
母が「最近疲れてるんじゃない?」と言っていましたが
最終的にはちゃんと母も泣いておりました笑
ぜひみんなに見てほしいなぁ
タイトルの好加減(いいかげん)はラストのシーンに映っていて、読み方が分からず調べました!
いい加減=テキトーなイメージでしたが、
この漢字なら、ちょうどいいくらいの加減
といったイメージですね、なんだか力が抜けてて好きです。ということで、タイトルはこれをつけます。
シンクロ
歳の差なんて関係ない
癒やされ泣ける
映画はやっぱり役者と思える1本。
宮本信子も芦田愛菜も素晴らしい。偶然見かけた絵柄が気に入った漫画からBLに嵌まっていくおばあちゃん、スクールカースト下位でBL漫画好きのJKをそれぞれ見事に体現している。
特に芦田愛菜が自然な陰の者に見えるって凄いことなんじゃないだろうか。
特に気に入ったのは、二人が嵌まってるBL作品が最終回を迎えサイン会がある1日。色々な事があっておばあちゃんは大変な1日だったと評するがJKは完璧な1日だったと評する。
この完璧な1日だった、というセリフを聞くためにこの映画をみていたんだと思う。
泣けて来ます。
漫画家をやっておるものですから、
初めて漫画を描いた高校生の頃、
初めて代原で雑誌に載った時の自分の下手さに凹んだ事
連載中に悩んだ事、
初めて同人誌を描いて刷り上がって来た時の感動、
高校時代友だちと遊ぶ事に夢中で爺さんが元気なうちに
会いに行けなかった後悔、
色々思い出して泣けて来ました。
素晴らしいのは、どの設定も漫画だから、映画だからじゃなくて、自分の行動次第で実際に起こり得る事だと言う事。
うららちゃんが雪さんに勇気を持って喋りかけた事で
友だちになれたし、
一緒にコミティアに行くために漫画を描いたり、
行動次第で人生はどうにでもなると言う事を教えてくれました。
漫画もそうだけど、大切な一本だと思います。
今はまだうららちゃん目線だけど、
歳を取ったら雪さん目線で、若い友だちが出来れば良いなとまた観るのだと思います。
大切なお友達
誰も悪い人はいない、優しい世界
元気が出る
高円寺の書店を訪れた時に、店内に貼られたポスターを見てからずっと気になっていた映画。
登場人物が優しい人ばかりで、とても温かい気持ちになった。
BLというのはあくまできっかけであって、人との繋がりや成長が丁寧に描かれている作品。
例えば、留学は胸を張って言えるけど、BLは表立って好きだと言いにくい。
そうじゃなくても、好きなモノを好きだと言うのが恥ずかしいと思ってしまう思春期特有の病。
その病に屈せず、自分に正直になって、夢中に取り組んだ経験(過程や結果)が若者には何よりも必要だと改めて実感した。
探せば良い映画は沢山あるのに、良い映画であればあるほど、影が薄くなりがちになる日本映画…
古川琴音ちゃんはやはり良い!
演技が繊細なので、引き込まれる!
夏映画は良作が多いイメージなので、今後も良作探しの旅を続けていきたいと思う。
私事ですが、この作品は今年視聴した30本目の映画となります!60本目指して頑張ります!
失敗した。
全208件中、21~40件目を表示