THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1225件中、601~620件目を表示
見てよかったけど、もう一度見たいとは思わない
一緒に見に行ったスラムダンク好きの人は
「ファンにはたまらない」「最高」「絶対もう一度見る」と言っていた。
私はほぼスラムダンクの知識無し、バスケのこともよく分からないで見たが
迫力気迫のある試合と、随所に物語性もあり全体的にはそこそこ楽しめた。
バスケのリアルな緊張感、空気感、こういう風に頭を使うスポーツなんだと知られたのも良かった。
先に漫画やアニメを見てそれぞれのキャラクターに思い入れがあればもっとずっと感動したと思う。
星3つなのは、まず何も知らない人からすると
回想シーンと現在(試合)のキャラクターが繋がりづらい部分があり、この人がこの人でいいんだよね…?と度々考えた。
また、スポーツ観戦が特に好きな方ではないので正直試合を見続けることに飽きることがあった。
あとはリョータのお母さん、辛いだろうけど息子にもうちょっと寄り添ってほしいと思ってしまう…(そういうシーンがカットされてるのかもしれないけど)
あなたが出会う”最初の”スラムダンク
実績のある企業のプロモーションで
新たな客層を狙うためのコピーとして
”THE FIRST”というWordがしばしば使われる。
つまりこの映画はそういうこと。
オールドファンに、まだ見せていなかった山王戦を
見せるためのファン感謝祭映画ではない。
という宣言にも近い。このタイトルは!
最初に5人が並ぶシーン。
手書きイラストから白黒漫画へ、
色が付きアニメーションからCGとなり
主役5人が躍動する。
この禁じ手は、
”この映画はこれを見る映画ですよ”という
挨拶代わりの映像表現。
これがむちゃくちゃカッコいい。
セルアニメでは物足りず、実写では演出不可能な
アスリートの躍動と迫力を表すのに最適な
3DCGモーショングラフィックスとの融合。
それを具体化した”初めて”の作品。
あえてトーンを落とした背景およびモブキャラと
緻密でリアルな躍動する選手たちの対比。
今後、この手法を取り入れた模倣アニメーションが
乱発するだろうか。いや、無理だ。
これを成功させている要素は、
間違いなく”絵師 井上雄彦”の表現技術に
他ならない。
漫画表現の最高到達点に達したといっても
過言ではない井上先生の、”初めての動画表現”。
果たしてこのTHE FIRST。
「最初で最後の」なのか
「最高到達点に達した最初の作品」なのか
「第一作目」なのか。
今後の展開など野暮な話はご法度であろう。
あ、ストーリーに関して?
原作のオールドファンの私にとっては、
冒頭からラストシーンまで、
ずっと涙で溢れて、なにも見えていませんでした。
めちゃくちゃ格好良い!!!
原作で伝説になってる山王戦をリョーちん(宮城リョータ)視点に据えて再構成しアニメーション化した映画。
原作が作品としてもう最高に熱く面白いのを、この令和のタイミングでどうアニメ映画化するんだろう、と期待と不安を抱えつつ鑑賞。
ちゃんと、がっつり熱かった!!
そして現在のアニメーション技術だからできたであろうリアルな動き、そしてスタイリッシュさ!
リアルなバスケットボールの試合を観てるようだった。
否、アニメーションだから表現できた、アニメーションとしてのめいっぱいのリアルさなんだろうな。
ひたすら格好良かった!
そして面白かったー!
そして画面上はモノクロで線の書き込みで湘北メンバーが増えていき、作品タイトルにつながるOP(しかも楽曲はThe Birthday。チバさんの声とバンドのサウンドがシブくて良い…!)演出めちゃくちゃ格好良いな…!序盤からテンション上がってしまった。
予告映像で使われてて、本編でも効果的に使われてたギターサウンドバリバリの10-FEETの楽曲もめちゃくちゃ格好良い。
OP、EDともにアーティスト、楽曲ともにめちゃくちゃ刺さった観客としてここをまず製作陣に拍手を送りたい。この映画の格好良さに寄り添いつつ、それを加速させる布陣だった。
そして改めて湘北メンバー全員なんて魅力的で格好良いんだ!(そして柄悪いんだ!笑)と思ったけど、リョーちんの格好良さに改めて気付ける映画だったと思う。
試合中のポーカーフェイス最高。冷静に全員のこと見てて力を引き出させるポイントガードだ。
平成版のアニメも全部観てた世代で、声優の刷新とかは前評判で色々言われてたけど、実際観てみるとそこはあまり気にならないし、そこに意識をわざわざ向けなくて良いほどみんな馴染んでたと思う。
個人的にはリョーちんの過去と山王戦の場面がいったりきたりするので、試合シーンに魅入ってるのに意識が分散しちゃうところが少し歯痒かったり、試合クライマックスシーンの演出がちょっと過剰だった気がしなくもなかったり(でも完全無音にしたところとかは良かった!作品屈指の名シーン・花道と流川のハイタッチは思ったよりサラッとしてたけど、あれはあれで良かった気がする!)、リョーちんと彼の母親のシーンの演出にも少しくどさを感じなくもなかったけど、そこは瑣末なところでやっぱり試合シーンが良かったので最終から最後まで基本楽しんで観ることができた。
新年になって初映画鑑賞だったんだけど、楽しい映画体験をさせてもらった。
あの試合シーンの躍動感と、主題歌の格好良いギターサウンドはぜひ劇場で感じるべきなので、原作好きな人はぜひ観てほしい!
(逆に言うと原作や過去アニメ追ってない人は花道のこととかそんな描写されないし、リョーちん以外の湘北メンバーの想いとか活躍の積み重ねも本作ではわかりづらいので押さえてから観るのがおすすめ)
ゾーンプレスはつらいけど映画は最高
上映終わってからもドキドキしてた、、
以下ドキドキした状態で書いたメモ
--
オープニングの手書きの登場からかっこよすぎてテンション上がる
試合展開がうる覚えだからドキドキできる
ドルビーサラウンドだからか、選手目線が多いからかわからないけど、自分が試合出てる気持ちになった
リアルすぎて、ゾーンプレスで潰されたり、ゴールしたにパス出せなかったりとかの苦い記憶思い出してもやもやするくらい
名言だらけで熱くなる
チームで諦めずに勝ち切る感じが感動する
描写と音楽がかっこよすぎて死ぬ
リョーチンがプレス突破するシーンと特にやばい
最後の十秒切ってからの山王の攻めのスピード感と湘北の攻めのスローモーションが緩急つきすぎて心臓バクバク
そこまで演出してそう
もう最高の一言しかない!
何も情報を得ずに無の心で見に行きました!
終始泣きまくりでした!
感動するような場面でなくても今までテレビシリーズを見てた私はいろんな青春や思い出が蘇って自然と涙したところが多々ありました。
声優人がみんな違いましたが内容がまとまってて話にのめり込んで声優の違和感はなくなりました!
絵のタッチも最初どうなのか不安でしたが最高でした!
迫力がすごくてまるで自分がバスケ選手になったんじゃないかってくらい興奮が伝わってきました!
これから見る人、もう一度見る方!
絶対IMAXをお勧めします!
左右からバッシュの音や時計の針の音歓声など本当にリアルに再現してあります!
名シーンも取り入れてあった今回の作品!
本当にお勧めです。
いつも辛口評価ですが今日は違います!
挿入歌や音響面もベストタイミングで流れます!
これはもう100回見に行きたい!
そんな映画です!
ありがとう井上先生!
『またバスケがしたいです』という気持ちになりました!
少しだけで悪いか。
年末と年始、2回鑑賞してきました。
『SLAM DUNK』の事どれくらい知っていますか?
タイトルだけ……登場人物の名前……アニメ主題歌なら……
!大丈夫です!
杞憂や心配があればそのまま劇場へ持って行きましょう。私がそうでした
それは気付かないうちに興奮に変わり、臨場感と言う体験になります。
映像、演出、細かく書き連ねたい事はいっぱいあります…でも!
それよりも先ず口にしたいのが…心から溢れるものは…
「面白かった!…本っ当によかった。きてよかった…観に来てよかった!」
これなんです。
少しでも『SLAM DUNK』を知っているなら…いえ少しも知らなくても、劇場で体験してみて下さい
音が! 映像が!! 音楽が!登場する全てが!!
目の前のコートに引き上げてくれます
タイトルなし(ネタバレ)
沖縄で母・兄・妹と暮らす少年、宮城リョータ。
兄のソータはバスケットボールが上手く、リョータも憧れていて、いつもふたりでバスケットボールの練習をしていた。
が、ある日、友だちと船釣りに出かけたソータは事故に遭い、死んでしまう。
リョータの家族は神奈川県に引っ越し、兄の死後以降荒んでいたリョータであったが、湘北高校へ進学したリョータはバスケットボール部のレギュラーメンバーとなり、今日はインターハイの初戦。
相手は優勝候補の山王工業高校だった・・・
といったところから始まる物語で、リョータの過去と山王工戦の様子がクロスカットされながら映画は進んでいきます。
『スラムダンク』についても過去アニメはおろか、原作漫画も読んだことがありません。
なので、原作ではリョータが脇役だったということは、鑑賞後に記事で読んで知りました。
ですが、スラムダンク新参者には、このリョータを主役にして、過去エピソードとのクロスカットによる語り口は、映画的で、それ故、とっつきやすかったです。
また、リョータのキャラクターが過去に傷を持つ設定、バスケをするにしては低身長とハンディキャップがあり、応援したい気分を高めてくれます。
原作で主役の(というのは後で知ったのですが)、異能の赤髪巨人・桜木花道がこの映画の主役だったら、この映画的な雰囲気は出なかったのではないかしらん。
古くから庶民に親しまれてきた義経物語と同じ構造(リョータ=義経、花道=弁慶)でもあり、そこのところも初見のおじさんにもとっつきやすかったかも。
さらに、試合の進行に合わせて、キーポイントで各メンバーの過去エピソードも織り込まれており、物語の語り口としては深みのある立体構造になったと思います。
さて、観る前から気になっていたアニメーションは、というと、
冒頭のソータとリョータのワン・オン・ワン練習シーンはCGっぽさがあって「うーむ、大丈夫かしらん」と心配になったのですが、試合に入るとそれが嘘のよう。
とにかくものすごい迫力で、実際にバスケをやっているかのような気になります。
カットのつなぎや編集の妙もあるのでしょうが、モーションキャプチャーによって選手の動きをトレースし、それに井上雄彦の画を載せるという手法がものすごいです。
先に観た『ONE PIECE FILM RED』のライブシーンでもCGアニメが使われていますが、キャラものアニメのキャラクターをCGアニメ化すると、CGアニメ特有のギクシャク感が残ってしまうようです。
井上雄彦の画のような手描きっぽいシャドーのほうが、かえって、動いている感が増すのかもしれません。
終始、この「動く井上雄彦の画」のすごさがあってのクロスカットの物語。
驚かされました。
胸熱です。
SLAM DUNK素人でも
タイトルなし
公開前に色々と炎上していたが意外と手のひら返しで評価されるんじゃないかと思い静観していたら案の定ヒットしていたので劇場で観る事にした。
タイトルに「FIRST」と入っているものだから3部作構成の第1作目かなと思っていたがポイントガード=1番を務めるリョータの事を掘り下げた構成の作品と成っていた。
漫画、若しくはアニメを観ている事が前提のようなハショリッぷりで全編原作最後の山王戦のみを描いており合間合間に漫画では語らる事の無かったリョータの過去や家庭のエピソードが差し込まれていく。と言うよりもリョータのエピソードに山王戦が差し込まれているような感じか。プロローグ直後の漫画調の湘北選手が歩き出すオープニングシーン、最初に歩き出すのがリョータだからギリギリ判るかもしれないが前知識が無いとプロローグの子供リョータを観た後、試合をしている高校生の誰がリョータなのか暫く判らないまま観る事に成るんじゃないかと思った。他のキャラの説明や山王戦迄のエピソードが全く無い事から桜木が流川に対して当たりが強かったりといったオナジミのやり取りも意味が判らず、流川が最後に桜木へパスを出した所なんかも伝わってくる物が薄いんじゃないかと思った。ただ、そんな事は作り手側だって百も承知で作っているはずだからメインとなるリョータのエピソードを楽しむ事としたかったが内容が暗すぎて少々キツイ。山王戦で盛り上がっている所に度々エピソードが差し込まれて水を差されている気分。終盤は流石に少しウンザリしていた。
一方、山王戦の方は熱く魅入ってしまう。見せ場のシーンだけでなく、どんなに地味なシーンでもキャラがちゃんとバスケットの試合の動きをしていて素晴らしい。湘北、山王共に全力を尽くして戦っている姿には終始目頭が熱くなっていた。ラスト逆転迄の無音シーンは人が沢山観ている劇場鑑賞だった為か余計に静まり返っている感じがして呼吸をする事すら遠慮して暫く止めていた。
リョータをメインとした作品ではあったが自分を熱くさせてくれたのは、やっぱり桜木花道だった。
漫画見てた人は見るべし!
とても素晴らしかったが…
とても良かった。
アニメーション技術は映画の新たな一時代を開いたような気がしたし、素晴らしいと思った。
以下、ネタバレ
有名な安西先生の「諦めたらそこで試合終了」が聞けたのは良かったが、三井のエピソードが少なく、「バスケがしたいです」が聞けなかったのが残念だった。また流川、桜木、ゴリのエピソードも少なく、感動的なシーンがたくさんあったのに、割愛されて残念だった。
改めてマンガ全巻を読み直したいという気持ちになった。(そういう意味では成功?)
また、山王戦で湘北は勝ったのか負けたのか、最後にシュートは決まったが時間切れだったのでは?というところがわかりにくかった。少し後になって、山王が負けて悔しがっているシーンが出てきて、やっと湘北が勝ったことがわかったが、カット割りがちょっと悪かったと思う。
また、湘北は一回戦は勝利したが、二回戦で負けたこと、特に桜木の背中の怪我がどうなったのか、最後にリハビリに励んでいるシーンだけでも少し入れて欲しかった。
主軸となったリョータのエピソードについては、お母さんの行動が意味不明だった。リョータも兄を亡くして傷ついているのに、なぜ「兄の代わりに俺が死ねばよかった」と思わせてしまうような対応をするのか?わざわざ神戸まで山王戦の応援に行ったのに、なぜ途中からなのか?そして山王戦の応援に行ったことをなぜリョータに隠すのか。
夫と長男を亡くして大きなショックを受けており、リョータとその妹を抱えて生きていくのに疲れているのかもしれないが、さらに住み慣れた沖縄を離れ、母子3人で神奈川県に引っ越したことで、さらにストレスは増したのではないかと思う。
…しかしこのような境遇の母子は実際にいるのかもしれないし、その中でリョータは、バスケがあったおかげで素晴らしい人生を掴み取っている。母との関係も、リョータから母に宛てた手紙で、親を超えた成長の瞬間を感じることが出来たので、…これで良かったのかな?
熱い!
僕たちは本当の湘北を何も知らなかった。
控えめに言っても、シン・湘北な本作。
私たちが知っているアノ試合と、スラムダンクという物語のキーマン達の裏側を肉付けする事で物語の厚みが劇的に増している。これまで自分が読んでいた漫画版、テレビ版のどれとも違う、本当にリアルな熱量を感じられる。
特に漫画版って、読むスピードを無意識に自身で調整しているが、作者が感じているスピード感は、まさにこのファーストであり、だからこその胸熱がある。これまでいかに自分がそのスピードについていけてなかったか、認識させられる。
本作のストーリー自体は、漫画版と変わっていない。しかし、知っている内容にも関わらず、全編にわたり観ている私たちの涙腺を刺激し続ける。カタルシスまでの沈黙に耐えきれず身体が震えるほどだった。ここまで興奮と感動で鑑賞後疲れた映画はいつ以来だろうか。
とにかく、スラムダンク漫画版に少しでも胸を熱くした人は、映画館で観た方がいい。携帯も、時間も何にも邪魔されない、思う存分没頭できる環境で観られたら絶対幸せ。
涙と鼻水でマスクをダメにするので、替えの準備は絶対必要。
元日に鑑賞したけど、すでに2023年ベスト予定。
Rookies again
当該作品の週末興行成績は、初登場から4週連続1位で、
なんと、すずめの戸締り・AVATARを抑え、50億円を突破しています。
1990年から1996年まで少年誌に連載され大ヒットしていましたが、
当時バリバリの社会人だった私は、全く興味を持ちませんでした。
失敗も成功も経験し高齢者となった今、
ひょっとしたら、何か心打つ事を学べるかもしれないと思い、
今回のヒット理由を探るべく、元旦から映画館に足を運んでみました。
しかし、やっぱり、面白くなかった。。。
2008年TVドラマでヒットし、2009年には映画化もされた「Rookies」
と同じ理由で、当該作品もヒットしたのでしょう。。。
まさに、"Rookies again" でした。
Michi
原作未読者からの意見。
見たかったものがここに
まず人物の動きの描写が、実際の人間の動きのように極めてリアルに描かれている事に驚いた。
フリースローを打つ前に少しだけ顔の汗を拭う仕草、相手ゴール前に迫ったボールホルダーがドリブルしながらパスの出し先を探る微細な目線の動き、シュートモーションでボールリリースの瞬間の微妙な指先の動き、など挙げればきりがないくらい、ベンチで応援してる人とか、フォーカスが当たってないキャラクターの動きさえも一人一人全く違っていて、それぞれ個性の宿ったちゃんとした人間の動きをしている。
モーションキャプチャーを使って実際の人間の動きをトレースしているので、当たり前といえば当たり前なんだけど、よく見るアニメの3D描写のような絵の不自然さは感じず、あくまで井上先生の絵そのまま。
そんな調子で赤木、三井、宮城、流川、桜木、小暮が躍動するもんだから、ミッチーのシュートモーションってこうなんだとか、リョータのドリブルってこんなムーブなのかとか、いちいち興奮せざるを得ない羽目になる。
(当然この動きも井上先生のディレクションによるものだろうから、まさに彼らの動きそのものということ!)
バスケは詳しい訳じゃないけど、素人目には、まさに現実のバスケの試合を、現実じゃ不可能なアングルで見てる気分だった。
今作は湘北のメインキャラ5人のうち、ある一人のキャラクターの過去の出来事と、それを経た今、彼がどんな思いでプレーしているのかが描かれる。
(伏せた表現しなくてもおわかりだとは思うが)
ーー漫画やTVアニメで出てきたキャラクターの他にも、実はスタンドからコート上でプレーする彼を見つめる存在がいたーー
彼のバックストーリーを知った上で、今もう一度原作を読み返したくてたまらない。
話題になった声優さんについてだけど、あくまで個人的な印象で、桜木役の木村昴さんの演技だけは、少し違和感を感じざるを得なかった。
木村さんのイケボを活かすような、イケメンキャラっぽさに比重を置いた感じの演技をされてたので、なんというか、桜木の豪快でお調子者なキャラクターに、常に8割9割程度のパワーボリュームで声を当ててるようなイメージ。
ほんの若干、口調や声のトーンが桜木のキャラクターと噛み合ってない印象がずっと続く、僅かな気持ち悪さ。
「イケメンなジャイアンじゃん」とか「一郎ボイスじゃね」とかいった声が聞こえて来そうな、ともすれば微妙に下手だとも評価されてしまいそうな感じ。
今作は基本的にギャグの要素が少なく、他の四人の声優さんも、どっちかというとアニメ調というよりも自然な感じで演じられてたので、アニメの草尾毅さんの時ほど大げさじゃなくて全然いいんだけど、もう少しパンチというか熱さがあればしっくりきたかもしれない。
かつてスラムダンクを読んで涙した方、熱くなった事のある方、影響を受けてバスケを始めた方なんかは特にご覧になって損はないと思う。
というかもう見てほしいと言ってしまいたい。
全1225件中、601~620件目を表示