ファーザーのレビュー・感想・評価
全335件中、261~280件目を表示
認知症になったレクター博士
認知症を疑似体験
特に注目していた作品ではないですが、他に見たい作品もなかったのでなんとなく鑑賞してきました。本作は認知症を描いた作品で、はっきり言って映画としてはちっともおもしろくありません。というのも、序盤から話の展開が見えず、「何か見落とした? 聞き落とした?」と思えるほど、シーンのつながりが悪く、わけがわからなかったからです。それなのに、しっかり訴えてくるものがあり、鑑賞後の印象は悪くなかったです。
実は、この「わけがわからない」というのが本作の肝です。映像は徹底して認知症のアンソニー目線で描かれるため、観客は必然的に彼に共感しながら見ることになります。結果、周囲で起こっていることが理解できないという、認知症の疑似体験を半ば強制的にさせられるわけです。
それにしても、認知症がこれほどまでに自分を混乱させるものだとは思いませんでした。ちょっとした記憶違いや錯覚などという生やさしいものではなく、周りの人間がよってたかって自分を陥れようとしているのではないかという恐怖を感じるレベルです。
こういったアンソニーの戸惑いや猜疑心や苛立ちの連続が描かれるため、全体としてストーリーなんて存在しません。それは、アンソニー自身が日常をストーリー化できないことの表れであり、観客は見事にその目線に送り込まれているわけです。認知症を一人称視点で捉えているところが斬新です。その一方で、世話をする娘のアンの気持ちにも共感できるような作りになっているところに本作の巧みさがあります。
主演のアンソニー・ホプキンスがアカデミー主演男優賞だったことは、鑑賞後に他の方のレビューで知りましたが、これは納得です。知っているようで知らない身近な問題を、新しい切り口で見せてくれる本作。おすすめです。
「脳が壊れる食品」「ボケない食事」となる本を購入してしまった💦
祝・アカデミー賞主演男優賞!
主人公と名前、年齢を同じに設定…
認知症の父を演じたアンソニー・ホプキンス
大納得の圧倒的な名演に唸らされました!
タップダンスを踊りおどけてみせたりの
お茶目でコミカルなシーン、かと思えば感情の沸点に達する程の癖の強い止まらない弁
…金銭や腕時計への異常なまでの執着…不安や孤独感の炙り出しにギョッさせられました
特にクライマックス!壮絶な演技と息を呑む展開には圧倒されました
花びらが1枚1枚散って行く自分の人生…
崩れて行く人生の脆さを全身全霊で演じ切る彼以外にオスカーはあり得ないっ!
スタンディング・オペーションを送りたい名演技でした👏
そんな父に振り回される娘役オリビア・コールマン…もどかしさを抱えながらも愛を得たいジレンマ…実に巧みな演技に観手の私自身も辛くなる程リアルでした
スリリングな物語の中、絵画と音楽に溢れるアンソニーのアパートにも魅了されましたね
…これだけのセリフを覚え演じるアンソニーご本人!
脳活は完璧ですね〜😁
そして、この先まだまだ私達を楽しませて下さる事、楽しみにしております!
混乱しながら観る、斬新な視線
陽だまりの悲哀
認知症の父親とその娘の生活を描いたドラマ。
介護による親子の気持ちの移り変わりを描いた作品であり、鑑賞者側の誰もが無関係ではないストーリー。
作品としては、主にアンソニーの視点で描かれており、あらゆる事が不自然に連発するため、観ているこちらも混乱してくる。
・・・なるほど、これが彼の生きる世界なのですね。。
アンソニーのプライドも理解できるし、とは言えアンには自身の幸せを第一に考えて欲しいし。。恋人の本音も、決して責められるものではないですよね。
それでも、最後のシーンを観ると、やはりまた別な気持ちもわき出てくる・・・。
いつかは父親のああいった姿を見る日がくるのだろうか。そして私自身も。。
穏やかな日差しと美しく生い茂る緑、それに対するやり場のない物悲しさのコントラストがとても印象的。
コミカルな描写を挟みつつも、綺麗事抜きの現実にハッとさせられた良作だった。
自分が失われていく
記憶が失われていく。時間が壊れ、目の前の人間も、彼らとのやり取りも分からなくなる。
ただ一人愛してくれる娘も去っていき、自尊心に充ちた男は自分の居る場所を把握し、赤ん坊に戻る。
窓の外、陽光の中で緑の木を揺らす風は暖かいのだろうか。自分を取り戻すことの辛さが身に沁みる。
傑作です。映画館で見るべき。
アンソニー ホプキンスがアカデミー主演男優賞を受賞したのも納得の傑作でした。
この作品の凄いところは、認知症の患者視点でストーリーが展開していくので、時間軸や登場人物の関係性が曖昧になっていく様が、
観客も疑似体験できるところでしょう。主人公の疑心暗鬼になる様がとてもリアルでした。
アンソニー ホプキンスの演技は全てのシーンで神がかっていて見ほれるばかりですが、娘のアン役のオリビア・コールマンも父を見守る苦悩の演技は身につまされ見ごたえがありました。
実は私の母が認知症で長く患っていて父が看病疲れで施設に入れた経験もあり様々なシーンで当時の事を思い出してしまいました。
観客の年齢層は高かったですが、若い方にも見て欲しい傑作です。多くの方にお勧めします。
非常にリアリスティックな描き方なのだろう
なんとも言えない倒錯した感じ
もはや現実と思い込みの境界は区別できず
判断する事ができない
認知症になる老人を老人の側から見た視点で描こうとした怪作
この映画でアカデミーをアンソニー ホプキンスが得るわけだが
ある程度納得できる内容と言っていいと思う
ただ個人的には二回は見たくないかな
何かそうなってしまうことへの辛さも感じたので
老いることによって失っていくのは悲しい事
刑事コロンボのピーターフォークも
亡くなるときには自分が誰かわかってなかった
それを思い出しちゃってね、辛いんです
あれだけ活躍した人も
そうなって死んでいくのは本当に切なかったから
そうゆう気持ちを今一度呼び起こしたし
この映画が成した事は良いことでもあると思った
映画としての評価はあまり高くならないけど
影響力はあった映画だった
確かにシリアスな話しですがユーモアもあって思っているより観やすい映画でした
はい。良く私の馬鹿レビューを覗きに来て頂きました。
なんと!田村正和さんが虹の向こうに旅立ちました。
有名な話しですが古畑任三郎の名前の由来はご存知でしょうか?
脚本の三谷幸喜さんが笑っていいともを見ていた時の事です。テレフォンショッキングのゲストが時任三郎さんでした。タモリさんがふざけて「今日のゲストは ときにんざぶろう さんです。
それをたまたま見ていた脚本家の三谷幸喜さんは、これだ!
と膝を打ちました。ちなみに古畑の部分はタクシーから見た病院の名前です。
とにかくフジテレビは再放送をして欲しいですね。ちなみに私は放送開始5分で犯人を当てる自信があります。
誰でもわかるよ‼️
ごめんなさいね。関係ない話しで。さてと・・・
アンソニー・ホプキンス イギリス映画界の金看板。泣く子も黙る名優です。ただ・・・私が認知したのは「羊達の沈黙」からです。
主役のFBI訓練生のクラリスが猟奇殺人のアドバイスを求めて元精神科医、サイコキラーのハンニバル・レクターに会いに行くシーン。強烈な緊張感。一歩づつレクターの監獄に歩を進めます。
隣の独房から猥褻な野次が飛びます。
レクターに面会。お前は何を言われた?
すると、字幕に想像を超える言葉。はい。いくらなんでもここでは言えません。関東のあの四文字です。多分最初で最後だと思います。
もうビックリです。でもねー ここはクラリスの覚悟を表現する場面。正解かなあ・・・濁さないで良かったかなあ。
で、余談ですが・・・続編の「ハンニバル」を観に行った時の話しになります。ジョディ・フォスターは降板しましたがアンソニー・ホプキンスはいます。かなり映画館に行っているんですが、最悪の映画体験をしました。辛いんですがが話します。
映画が始まって10分くらい遅れて夫婦が私の隣の隣に座ったんですよ。むむ?嫌な予感。はい的中しました。
まず始終、二つ折りの携帯をパタリと開きます。体感では5分おきくらいです。どうも画像らしく隣の奥さんに見せてごにょごにょ言ってます。
いやねーー我慢したんです。でもずっとやってるんですよ。さらに前の座席に足を掛けたりしています。映画は観ていません。私は微妙に圧をかけたんですよ。チラ見したり咳払いしたり。
でも、やめないんですよ。小一時間経過。私はとうとうその夫婦にきつめに怒ってしまいました。
効いたんでしょうね。上映中ですが帰りました。結構な年齢の夫婦。怒られた事なんて忘却の彼方。最近はないでしょう。
でもね私だって怒りたくなかったよ。映画って一期一会。観るだけじゃなくて経験。まあ他山の石ですか。
あっ?!他山の石の使い方間違ってないですよね?
でも怒り過ぎたかなあ。ごめんなさい。だから最後の飛行機のシーンしか記憶にない。
はい。枕が終わりました。いや長いなあ。ここまでも。すいません。
なんだ認知症の老人の話しか。なんか観たくないなあ。そう思っているあなた。確かにそうなんです。でもエンタメとして成立しているんですよ。これがまた!
ロンドンで一人暮らしを送る アンソニー(アンソニー・ホプキンス) そこに駆けつける娘 アン(オリヴィア・コールマン) 父の介護人(アンジェラ)から暴言を吐かれたから辞めたいと連絡が入ったのだ。
アンソニーは言う。アンジェラは私の腕時計を盗んだんだ。信用ならん。はい。腕時計は有りました。アンは新たなパートナーとパリに行く予定です。脳機能の衰えた父を、一人に出来ない。
新たに介護人はローラ(イモージェン・プーツ)若くて美しい。アンソニーも上機嫌。上手くいきそう。
いやいや、そうは問屋が卸しません。
物語はほぼアンソニーの視点で進みます。ボケてるのか?ボケてないのか?夢か現か?信用出来ない語り部です。うーむ、油断ならん。
またね、アンソニーが時にチャーミングなんですよ。これがまた。ユーモアも有りました。映画的な緊張感も有りました。
まあアカデミーの会員が好きそうな感じなんですが、主演男優賞も納得です。
良かった。観ておいて。誰かと語りたい気分です。
旧友とディナーに行きます。
読んで頂きありがとうございました。
おまけのコーナー
アンソニー・ホプキンス 実在の人物になりがち。
もう一度見たい
認知症を描いた作品でまるでサスペンスのようと評されていたので、かなり気をつけて見ていたつもりだった
が、すぐに置いてけぼりに…
うる星やつらの『ビューティフル・ドリーマー』に似ている
日常に忍び寄る奇異な出来事
映画館の暗さも相まって少し薄気味悪くなりながら、主演のアンソニーホプキンズに寄り添って漂流し続けたこの2時間弱
最後にネタを明かしてくれるけど、どこからどこまでが現実で、どことどこの記憶がミックスしてるのか?が、しかとわからない
テネットより理解できてなかったのかも
途中でフラットの内装が変わっていたのは気づいたけど、何がどう、いつから変わってたのかわからない
アンがフラットに足を入れた瞬間から、ステキな内装に釘付けだったのに
赤ちゃんに乾杯を見て以来、すてきな映画は概ね家の内装もすてきなのだ説を勝手に唱え、この映画ももちろんこれに当てはまるのだけれど…、覚えれてないのが悔しい
もう一度、次は内装を中心にじっくり見たい
映画であって映画でない、いつか通るかもしれない道。
すごかった
認知症の様子が、フィリップKディックの何が現実なのか分からないSF小説のようでサスペンスフルに描かれる。主人公のおじいさんがインテリだったことがなおつらい。年を取るのがつらくなる。認知症になる前に死にたいものだ。
ボケるとは世界がこう見えるものかと…
認知症の父を介護していた頃を思い出す
今年のアカデミー賞で下馬評を覆して、84歳の名優アンソニー・ホプキンスが主演男優賞を受賞した作品。アンソニー・ホプキンスは痴呆症の兆候が出ている老人を演じているのだが、この描き方が画期的である。
ストーリーを追っかけようとして観ていると、どうしても混乱してしまう。物語の時系列、状況設定、登場人物の正体や発言などの辻褄が合わないからだ。 つまり、認知症で混乱しているアンソニー(役柄も同じ名前)の視点で物語が描かれているからだ。観ている側も不安を感じてしまう。またアンソニー自身も機嫌よく話していたと思ったら、突然猜疑心から周りの人物に当たり散らしてしまう情緒の不安定さが描かれている。これは認知症の不安を描くにあたって、非常に優れた手法だと思う。
私の父も晩年に認知症を患ってしまい、ショッキングで悲しい思いをしたことがたびたびある。周りの人の手助けによって、何とか乗り切ったけれど、徘徊や行方不明もあり、本当にあの時期は生きた心地がしなかった。だけれど、認知症を患っていた父は我々よりももっと不安だったわけだ。結局我々も父を特養老人ホームに入れたのだが、そこでも不安だったろうなと思う。映画を観ながら色々なことを思い出して、目頭が熱くなった。
【ちょっと視点を変えて】
この作品、認知症を、患者の主観的な視点から描いた点が画期的で意義深いというのが大方の評価や見方だと思う。
そして、アカデミー最優秀主演男優賞のアンソニー・ホプキンスの演技が凄すぎるという点も。
僕も同感だ。
ただ、僕は、その評価で終わらせたり、認知症に対して暗い気持ちになって映画館を後にするだけではもったいない気がするのだ。
僕の母親のひと回り以上離れた姉(僕の伯母)は認知症で施設に入っていているが、入所の前は周囲の人にひどく悪態をついたりして、僕の母親と伯父がよく、あれは自分に興味を示して欲しいという演技だと言っていて、僕も同様に感じていたことを思い出した。
だが、この「ファーザー」を観て、きっと、伯母は苦悩していたに違いないと思い返して、もう少し接し方があったのではないかと考えたりしている。
そういう僕の母親は現在、初期の認知症で、ただ、薬が効いているのか、症状は改善しているようにさえ見え、穏やかに生活している。
それに、僕の母親の過去の話題は、圧倒的に良い思い出が多い。
映画「女優 原田ヒサ子」で描かれたのは、原田美枝子さんのお母さんで、石橋静河さんのおばあさんの認知症のことについてだ。
ヒサ子さんは、女優などやったこともないのに、15歳から始まった美枝子さんの女優人生と重ねて、自分自身が女優だったと思うようになったのだ。
僕が考えたのは、アンソニーや僕の伯母と、僕の母親や原田ヒサ子さんの違いは何なのかということだ。
認知症は分かっていないことも多い病気だ。
認知症患者が、自分の症状を合理的に説明できないから尚更だ。
だから、この映画は、客観的な観察の積み重ねや研究によって製作されたのだと思う。
認知症が進行しても、決して忘れることが出来ない記憶のピースが必ず存在していて、自身の経験の思い出と結びついて、別の記憶となり、苦悩することがあるのだ。
でも、原田ヒサ子さんのように良い思い出になる場合だってある。
この作品は、悪態をつくようになったアンソニーを、敢えて見せることで、観る者にその苦悩を理解させようとしたことは意義深いと思う。
そして、認知症の親や親せきを抱える人、そして、これからそうした患者を受け入れることになる人々にとって、重要な視座を示しているのだと思う。
そして、僕の感じた疑問。
もし、僕の母親がこれまで執着心など少ない生活を送り、今、それなりに穏やかな日々を過ごしているのであれば、僕はそれを見習いたい。
悲しい思い出があったとしても、それを家族や友人など誰かとシェアして、悲しみを軽減して乗り越え、今、穏やかな日々を過ごしているのであれば、僕もそうしたい。
僕の母親は、骨が弱くなって手術して、また、父が亡くなってから、出歩くことが少なくなって認知症症状が出てきたように思う。
だから、僕自身は、出来るだけ健康でいられるように運動や食事には気を付けることは当たり前としても、可能な限り新たな興味の視線を外に向け、新しいものにチャレンジできるようにもしたいと思う。
それは、認知症予防のためというより、そっちの人生の方が意義深いと感じるからだ。
アンソニーのような苦悩は切ない。
だが、周りの忘れられる方も、実は切ないのだ。
既に親などが認知症で苦しんでいる人達には、社会保障サービスが迅速に、そして適切に届くことを祈る。
そして、分からないことは多いし、避けようと思って避けられるものではないことも理解したうえで、認知症を単純に悲しんだり、怖れたり、絶望したりするのではなく、普段の生活や考え方で、穏やかに暮らせる可能性だってあるのだと、過度に恐れず、少しリラックスして、前向きに生きてみたりするのはどうかと考えたりするのだ。
天気の良い日は公園に散歩に行こう
認知症で記憶障害や見当識障害がみられる様になった81歳の父親と娘の話。
主な登場人物はアンソニーとアンとポールにローラが少々。
自分一人で問題無いと長女が雇った介護人を追い出し長女と揉めたり、突然家に現れた長女の旦那と名乗る男に戸惑い、再びあらわれた長女に戸惑い、もしかしたらと思うところもあるけれど、じゃあ何が事実か?とミステリーの様な展開に観ている側も混乱させられる。
本人も認識出来たり違和感をおぼえたり流されたりを繰り返す中で、自体を認識する様は哀しく虚しく、そして周囲は温かく、映画を鑑賞している観客は一応全てを把握出来るオチだけど、アンソニーはどこまで理解出来ているのか。
観ていて涙が流れたり目頭が熱くなる様な感じは無かったけれど、胸が痛かった。
タイトルなし(ネタバレ)
本年度の米国アカデミー賞2部門受賞。受賞したのは、最優秀主演男優賞と脚色賞。もとは本作の監督フロリアン・ゼレールによる舞台劇のようです。
英国ロンドンのフラットでひとり暮らしをしているアンソニー(アンソニー・ホプキンス)。
認知症の傾向があり、何かあると長姉アン(オリヴィア・コールマン)が駆けつける。
その日も、介護人アンジェラとトラブルを起こし、アンソニーが勝手に解雇したのだ。
理由は、愛用している腕時計を盗んだからだという。
しかし、腕時計は自室のサイドテーブルの上にあり、そんないざこざがあったことをアンソニーは忘れて、腕時計をハメて自室から出てくる・・・
といったところからはじまる話で、認知症を、認知症を患っている本人側から描いた映画で、とにかく、観ている方は何が起こっているか混乱する。
知らないうちに、部屋の中に見知らぬ他人(マーク・ゲイティス)がいる・・・
見知らぬ他人はアンの夫だというが、そういった矢先、別人(ルーファス・シーウェル)になっている・・・
夕食のディナーを買いに行き、戻った長姉アンは別人の顔(オリヴィア・ウィリアムズ)をしている・・・
新しい介護人(イモージェン・プーツ)は、次妹ルーシーにそっくりだ・・・
などなど。
認知症は記憶に関する脳の機能に障害があらわれる病気であるが、記憶機能は3つに分けられる。
記憶すべき情報の入力、情報の蓄え(時系列や場所などで整理される)、情報の引き出し(時間的要素を伴って引き出される)の3つ。
アンソニーは、そのいずれもに障害を得ているようで、結果として、時間や場所が混乱し、いまみている人物の顔すら認識できなくなっている。
さて、本作と同じような手法で描かれた映画としては、クリストファー・ノーラン監督『メメント』があるが、あちらはサスペンスミステリーというジャンル映画であるから、最終的には落としどころがある。
が、こちらはサスペンス的な手法で描かれているものの、落としどころはない。
強いてあげれば、最終的にアンソニーが記憶している事柄は、幼少期の事柄、子ども時分の記憶と感情、ということになろう。
「おかあさんは目の大きなひとだった・・・」
これがこの映画でのキーワードで、アンソニーからみた世界はこの映画で描かれるとおりなのだが、客観的な事柄を探る手がかりになっている。
このキーワードをもとに、隠された謎解きをすると・・・
観客がみているアン(すなわち、オリヴィア・コールマン)は、アンソニーの母親の姿。
(これは、サイドテーブルに置かれているアンソニーとふたりの娘の記念写真のうち、背の低い方はイモージェン・プーツに似ているが、背の高い方はオリヴィア・コールマンに似ていない、どちらかというとオリヴィア・ウィリアムズに似ていることからもさすることが出来る)
そしてもうひとつ、話によると次妹ルーシーが事故で死んだことになっているが、実際にはどちらが事故で死んだかがわからない。
(これは、ルーシーは父親のことを「リトル・ダディ」と呼んでいた、ということが語られるが、映画後半ではオリヴィア・コールマンが「リトル・ダディ」と呼んでいる)
さらに付け加えるならば、映画の冒頭からアンソニーは自分のフラットにいない・・・
まぁ、こんな謎解きめいたことをするのはこの映画の本旨ではないだろうが、やはり気になってしまいます。
そして、どのような客観的現実が、自身の現実にみえるのか・・・
そこいらあたりが、気になって気になって。
脚色は、監督のフロリアン・ゼレールほかに、『危険なメソッド』『つぐない』『愛の落日』『危険な関係(1988)』のクリストファー・ハンプトン。さすがに上手い。
全335件中、261~280件目を表示