劇場公開日 2021年5月14日

  • 予告編を見る

「認知症を疑似体験」ファーザー おじゃるさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5認知症を疑似体験

2021年5月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

特に注目していた作品ではないですが、他に見たい作品もなかったのでなんとなく鑑賞してきました。本作は認知症を描いた作品で、はっきり言って映画としてはちっともおもしろくありません。というのも、序盤から話の展開が見えず、「何か見落とした? 聞き落とした?」と思えるほど、シーンのつながりが悪く、わけがわからなかったからです。それなのに、しっかり訴えてくるものがあり、鑑賞後の印象は悪くなかったです。

実は、この「わけがわからない」というのが本作の肝です。映像は徹底して認知症のアンソニー目線で描かれるため、観客は必然的に彼に共感しながら見ることになります。結果、周囲で起こっていることが理解できないという、認知症の疑似体験を半ば強制的にさせられるわけです。

それにしても、認知症がこれほどまでに自分を混乱させるものだとは思いませんでした。ちょっとした記憶違いや錯覚などという生やさしいものではなく、周りの人間がよってたかって自分を陥れようとしているのではないかという恐怖を感じるレベルです。

こういったアンソニーの戸惑いや猜疑心や苛立ちの連続が描かれるため、全体としてストーリーなんて存在しません。それは、アンソニー自身が日常をストーリー化できないことの表れであり、観客は見事にその目線に送り込まれているわけです。認知症を一人称視点で捉えているところが斬新です。その一方で、世話をする娘のアンの気持ちにも共感できるような作りになっているところに本作の巧みさがあります。

主演のアンソニー・ホプキンスがアカデミー主演男優賞だったことは、鑑賞後に他の方のレビューで知りましたが、これは納得です。知っているようで知らない身近な問題を、新しい切り口で見せてくれる本作。おすすめです。

おじゃる