漁港の肉子ちゃんのレビュー・感想・評価
全185件中、101~120件目を表示
肉子ちゃんが逞しかった!
重い内容ですが、肉子ちゃんはじめ明るいキャラクターのおかげで楽しみながら観ることができました。
芸能人声優については上手いとは思わないまでも、そこまで違和感を感じませんでした。
中盤まではやや退屈かなと思っていたのですが、終盤は引き込まれました。
自分ならあそこまで騙されないけど、あんなに逞しくは生きれないなと思いました。
生きていれば何とかなりますよね。
タイトルからして食欲をそそられない作品ですが、正体はアニメ版の吉本新喜劇です。明石家さんまと元女房の大竹しのぶが組んだ作品らしい。別れても仕事ができる関係って、ちょっといいですね。
ナレーション多過ぎ、アニメとして△
さんまさんは、やりたいことをみな盛り込んだね。
・西加奈子の小説に感動。オレの哲学「生きてるだけで丸儲け」を具現化しているじゃないか!
・吉田拓郎の「イメージの詩」を現代の人にも聴かせたい。
・cocomiさんを声優で起用したい。
その反面、アニメとしての完成度はどうなのかな?
4℃の映像は素晴らしいですよ。でも原作をはしょり過ぎて、映像としてキクコの葛藤が伝わってこない。
・キクコが肉子の男好きに振り回されてウンザリしてる部分は、大幅にナレーションでカバー。
-焼肉屋のオッチャンにすごく遠慮して暮らしてる部分もモノローグでカバー。(だからクライマックスの唐突感につながる。)
・同級生との葛藤も大幅にはしょって結論だけ。
原作の超ダイジェスト版」を「絵と朗読にしたような映画」です。
きッくりん!
セミ兄貴迫真の演技
原作はもっと泣けたはずなんだけど
原作は読了済。結構気に入っている小説だ。それが映画化されると聞いて、とうとう来たか!と思い、アニメだと聞いてそっちか!と驚き、さんまプロデュースと聞いてマジかと少し不安になった。でもさんまはいい話好きだから、意外といい感じになるかもと自分を奮い立たせて今回鑑賞することに。それでも、もうすぐ終わってしまいそうなこの時期になったことからあまり気乗りしていなかったことに気づく。
いや、実際観てみたら悪くはない。原作がいいから変な話になるわけはないし、大竹しのぶはそれなりにうまいし、cocomiもそこまで悪くはない(当然うまくはないけど)。最近、もっとひどい演技の映画を観たからマシに思えただけなのかもしれないけど。
ただ、もっと泣けた話なのになというのが正直な感想。肉子の表情を笑いにしようとしていたことが、感動のシーンで思いっきり邪魔していた感じ。あんなに大げさな動きをさせて笑い取りにいかなくてもよかったんじゃないか。そして、ちょいちょい入る動物たちの声は笑わせようとしていたのか。ここらへんにさんまプロデュースの弊害が出たのかもしれない。たしかに声優のキャスティングやエンドロール後の映像とか、さんまがプロデュースしてるんだなーと意識してしまうので嫌いな人にはダメなんだろう。でも、それだけで判断されるのはもったいない映画ではある。
誰か実写で映画化してくれないかな。ホントに。
本日、夫婦で観に行きました。
最初は不安でしたが、観てよかった
冒頭の何分かで、この映画を見に来たことを後悔しました。
薄っぺらい設定、笑えないギャグ、感情移入できない登場人物たち。
しかし、段々明かされていくそれぞれのキャラの設定の理由を知っていくと、落ち着いて観れるようになっていきました。
学校での人間関係がリアルで、普通のアニメのように主人公だけ清くて正義!という風でなかったのが逆に心に響きました。
肉子ちゃんも、こんな奴いねえよ、ギャグのためにキャラ作ってしまっていて見るに堪えないな、と思っていたのが最後には、ああ。いたいた。こういう人、そういえばいたわ周りにも。と思うようになりました。
最後まで見終わって、ああ、いいものを見たなと思いました。
泣きました
オチがない
女版の寅さん、「女はつらいよ」だね
声優に芸能人をつかうリスク。もったいない。
ストーリーもテンポよく、キャラクターも1人1人個性が光っている。
なにより非常に絵が綺麗。さすがでした。
原作も気になるところです。
ゆえに「もったいない作品」でした。
最近のアニメ映画での芸能人起用率の高さはなんなんでしょうね。
話題性ばかり求めるばかりに、クオリティーを蔑ろにしていると感じます。
もちろんタレントさんでも声の仕事に真摯に向き合っている方、才能がある方もいらっしゃいますし、
この人だからこそ生み出せたという作品も世の中には沢山あります。
ただ、声優が本業でない人間を使うことで
作品を台無しにする可能性があることもわかって欲しいです。
今回はさんまさんプロデュースということなので、致し方ない気もしますが…
一度見れば十分なので、星2.5です。
「大好きだよ」と言える人が傍にいる幸せ
STUDIO4℃の風景画が素敵すぎです、まずw
そもそも、漁港のグラスボートで生活する、「訳あり少女の成長物語」パートだけでも十分に切ないのに、落としどころが「昭和の人情噺」ですよ。
これは、これは、これは。昭和世代の涙腺刺激してくれるよなぁ。なんて思ってたらですよ。前列右斜め前のカップルの女子、左隣の女子中生、後列の女高生2人組、ボロボロに泣いてるやん、音立てて!
これ、平成世代にも刺さるんだ。刺さる子にはw
目の前にいる人の不幸は見過ごせないのに、自分の不幸には鈍感。
「お母さん」と呼ぶことを強要しなかったから、喜久子に「肉子ちゃん」と呼ばれてしまい。
何の迷いもなく、それを受け入れている菊子。
いねーよ、今時、そんなお人好し。
なんて気分にもなるけれど。他人の不幸への敏感さは、過ぎ去った日々の遺物、だなんて世の中になるんは嫌だよねぇ。って思う。
終わりは無いと言う二宮君の模型。ラストは母子が陸に上がった姿が再現されています。グラスボート、やっぱり冬は寒いよねぇ。って、そんなんじゃ無いってw
2人の未来を示唆する、その画で「完」にすべきだったと、真剣に真剣に真剣に、大声で言いたいw
良かった。とっても。
もっと太ってるように見えますけど?
ワンデーフリーパスポート2本目は本作です。
特に期待もしておらず、明石家さんまがプロデュースしているということでなんとなーくで鑑賞。
なかなか良かったです。
芸人が映画を作ると中身がペラペラになりがちですが、今作はそんなこと無かった。軸がしっかりしている。
漁港で暮らす食いしん坊でおバカの明るい肉子ちゃん(大竹しのぶ)と、しっかり者でクールな小学5年生の娘キクコ(Cocomi)。この地に落ち着くまで肉子ちゃんは男に騙され続けていた。
スタジオ4℃らしい絵で魅了される。
何度もレビューで言っていますが、私アニメが苦手なんですよ。特に新海誠監督のようなリアルな作画が苦手でして。でも今作はリアルさもありつつ、アニメの良さもありつつ、可愛らしくもあり現実味もありで非常に見やすかった。小学生らしい絵がちょいちょい出てきて癒されました。
話の展開が上手いなと。
四季折々、旬のものを取り入れながら話を進めていくので結構面白い。過去の出来事も上手いこと挟みつつ、キクコのナレーションも適度に入る。なので、話自体はありがちなのに感動できる。
音楽が凄く良いなと思った。
主題歌のGReeeeNも雰囲気にあっていているし、安らかな気持ちになって余韻に浸らせてくれる。
挿入歌である「たけてん」もかなりいい。同じくGReeeeNが書き下ろしており、10歳の少女の歌声も感動を誘い聞き心地がいい。
でも、あくまでも子供向けなのでしょうがないが過剰で子供っぽい演出にはうーんと思った。
水族館の話なんか特に無駄なスローモーションや謎の虹が世界から引き離すようで一気に冷めてしまう。
ストーリー自体はいいんだけど、明石家さんまがプロデュースしているということもあり、余計なコメディさが加わっている。しかも全然笑えない。
これ、どの客層をターゲットに笑わせようとしているのかな。子供でも別に笑えないと思うけどな...。
中だるみも少々。
そういった無駄な要素も盛り込まれているので、中盤になると飽きる。もうちょい短く話をギュッとして欲しかった。
まぁまぁ、期待してたよりは良かったので満足です。
大竹しのぶの声優力に驚かされます。最後のシーンは結構好きです笑
タイトルなし(ネタバレ)
明石家さんまプロデュースということでやや不安な感じでしたが、大変良いアニメ映画だと思います。こういう時代にこういうアニメを作ろうと思ったさんまPに拍手です。
中身は笑いアリ涙アリの良質な人情劇映画です。
大人向けではあると思いますが、子供が見ても楽しめると思います。でも、ラストだけは私も少しだけ減点したいかな^^
展開自体は地味な映画ですので、大ヒットはしないでしょうけど、アクションアニメ映画だけでなく、こういうアニメ映画がきちんと評価される日本であってほしいですね。
絵作りも派手ではないですけど、世界観に沿った美しいものであると思います。こういう港町、きっと日本にまだあるんでしょうね。
普遍性を持つ力のある作品ですので、10年後に見ても泣き笑いできるであろう良作です。
あと、声優に賛否両論あるようですが、個人的には大竹しのぶとcocomiは完璧に近いと感じました。大変良かったですね。
特にcocomiは利発で多感な少女キクコ役にハマっていました。あとはじいちゃんと吉岡里帆も結構良かったです。他の方々も少なくともジブリ映画に見られるような「?」っていう感じの没入感を下げる声優はいないと思いますのでその点は心配不要かなと。
よしもと系の日常アニメ?
明石家さんまがプロデュースしたというアニメ映画らしい
原作は小説ということだが未読です
この映画は
まず、肉子ちゃんがどういう風に生きてきたのかを語られて
基本的に男に惚れては騙されて別れたりする
そして、最後に惚れた男が小説家志望の人だったが
突然失踪をし、それを追いかけて着いた土地で暮らすことになった
親子ともに「キクコ」という名前なので、
親は「肉子」と呼ばれているっぽい
なんというか、映画の演出がなんとなく吉本を意識しているのかなと思った
そこらへんがまず好き嫌いが分かれそう
ストーリーは一本筋が通っていると感じられないが
基本的に日常的に起きてくることを綴られて感じ
二宮の変顔をするところとこ
女子同士の人間関係トラブル
祭りや運動会など
ラストのほうでキクコの出生の秘密が語られ
肉子は本当の母親ではなく
肉子と同棲していた女性が本当の母親でだった
そして、本当の母親はキクコを肉子に押し付けていなくなった
肉子はお人好しで人に騙されやすい人物として描かれているが
底抜けに明るくて、キクコを実の子のように育てているし
騙された男やキクコの実の母親のことに対しても
不満や愚痴を言わないので聖人ように思えるが
本当の母親に対しては「子供おいていくなよ」とも思ってしまう
しかも、キクコの本当の母親は
一時自分が妊娠できない身体だと思い込んでたというシーンの
すぐあとに妊娠をしたという流れもあってさらによくわからなかった
イモリとかが喋るセリフも必要があるのかわからなかった
あとは生理の話がちょこちょこでてくるので
そこらへんが苦手な人は注意
エンドロール後の映像は明石家さんまへのサービスかな?
「生きてるだけで丸儲け」の心意気が楽しくも感じられる作品です♪
以前から気になっていた作品を鑑賞しました。
で、感想はと言うと、良い♪すっごく良い。
とても良い作品に出会えたのが嬉しいです。
明石家さんまさんが企画・プロデュースした作品と言う事と元ご夫人の大竹しのぶさんが主演声優で出演されてるのも話題の作品ですが、その話題性に負けないだけの面白さがあります。
STUDIO4℃の好感ある作画とほんわかしたキャラクターとストーリー。
大竹しのぶさんやCocomiさんの声優起用は話題性だけでなく、きちんと演技面でも文句も無いし説得力も十分。
それでいて要所要所で実力派の配置しているのも満足度が高い。
何よりもストーリーの起承転結と伏線の張り方と回収が見事。
また、随所に遊び心が散りばめられていて、いろんな作品のリスペクトも感じられる。
「となりのトトロ」へのリスペクトはSTUDIO 4℃の設立経緯からの遊び心も絡められていると考えるといろんな部分でニヤニヤしてしまうw
2019年の不祥事で評価を落としているのが残念ではありますが、元々実力のある制作会社なので、「仕事」で汚名挽回が本筋であり、またそれが出来る制作会社でもあるかと思います。
何よりもキャラクターが秀逸。
肉子ちゃんの愛嬌のあるキャラに大竹しのぶさんの演技が抜群で、多少コミカライズされ過ぎている感はありますが、それでも大竹しのぶさんの良い部分がミックスアップされていて、演技もハマっている。
またキクコ役のCocomiさんの起用は見事です。
様々なキャラが喋る伏線回収も凄いですが、個人的には「イブニング」で連載中の「漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件」と言う作品を思い出しましたw
さんまさんの座右の銘であり、娘さんのIMALUさんの名前の由来も「生きてるだけで丸儲け」と言うのは有名ですが、大竹しのぶさんのIMALUさんの名前の命名理由は「今を生きる」から来てますが、この作品は2つの理由がピッタリな程ハマっている作品。
いろんな事があっても「今を生きる」事が大切で「生きてるだけで丸儲け」。
それを楽しくも確りと教えてくれる作品です。
アニメ作品はそんなに食指が動かないんですが、この作品は大当たり!
以前に観た「若おかみは小学生!」も大当たりでしたがそれと同じぐらいの満足感。
余談ですが、「若おかみは小学生!」の監督の高坂希太郎さんは「スタジオジブリ」作品に作画監督や原画で参加していたりしてますが、良いアニメ作品にはスタジオジブリとの繋がりや流れがあるのを知るとなんか嬉しくなります♪
他にも観たい作品がありましたが、この作品を観てた事がとても嬉しい!
まだ未鑑賞の方には是非是非お勧めしたい作品です!
少し残念...
港のキクコ ヨコハマ オナガワ
肉子ちゃんの明るい性格と母性愛に癒されます。アニメでよかった。実写だと肉子ちゃん役は3時のヒロインのかなでちゃんがイチオシ。吉本だし。
キクりんは子供のくせに肉子のことを全部丸わかり。頭いいし、美人だし。人生経験が浅いから、わからないところだってありそうなものなのに。
大人の肉子がお人好し過ぎて悲しいくらい。ありえへん。こんないい人おらんやろとつい突っ込んでしまいたくなります。
キクりん(喜久子)を肉子(菊子)の元に残して、姿を消したみゆ(売れっ子ストリッパー?)。托卵(たくらん)じゃないの?どうかんかえても、稼ぎの少ないほうの菊子(肉子)に預けるとはねぇ。
グラスボートで暮らしている。ガラス張りの船底から鯵みたいなお魚が泳いでいるのが見える。いいなぁ~ 自宅から釣りもできる💓😍💓 でも、掃除しないと藻やフジツボですぐ見えなくなってしまう。船底の清掃は大変でお金もかかる。
船のトイレはうんちもトイレットペーパーもそのまま海に。漁港の奥に停泊したままなので、船の近くをプカプカしたり、真下に堆積したりして、よろしくない。肉子ちゃんの💩の量半端ないと思うし。
冒頭、肉子ちゃんの動きがフランスのタイヤ会社のマスコットキャラクターに見えた。なので、星3つにしておきます。
西加奈子のメルヘン調の世界が自分には合わないのだけど、観て損したとまでは思えなかったので。
吉田拓郎のイメージの詩を挿入歌にした理由を誰か教えて下さいな。
セミ(宮迫博之)がうるさかったです。
出っ歯のヤモリ初めて見ました。
全185件中、101~120件目を表示