漁港の肉子ちゃんのレビュー・感想・評価
全180件中、21~40件目を表示
ほっとする
物凄く劇的な展開があるわけでもなく、生きていると体験するだろう日常が描かれたといえばそれまでなんだけど、田舎育ちの私には少し懐かしさもあり、ほっとする作品でした。
肉子ちゃんとキクコの関係が涙を誘うシーンもあるんだけど笑いと感動のバランスが絶妙だったように思います、別の日常を切り取った二人の物語もまた観てみたいかな。
甘いかな
そんなに映画に詳しくないので評価甘いかもしれません。後半ネタバレ。
「肉子ちゃん」って愛があるけど、どこか貶す気持ちも困ったようなあだ名で、でもそのあだ名が気に入ってる肉子ちゃんは強い。
肉子ちゃんのように強く優しく生きていきたいと思わせる作品。
キクリンの成長も見どころ。
ここで内容に。
お母さんと娘で、漢字が違うとはいえ名前が同じことある…?と思って見続けると納得の結末。そりゃそうなる。
基本的にプラスな感情で観入ることができる。
『この間お母さん歩いてたよ』という『そりゃ歩くだろ』っていう情報、『あれキクリンのお母さんでしょ』「他人の子の運動会に入れる描写」…どこにいても情報が筒抜けで田舎らしさが全開な描写、いい。本当に田舎。
純粋で素直な肉子ちゃんは見た目だけならキクリンがいじめられそうなのに、愛想と愛嬌がピカイチすぎてそんな気にもならない。
肉子ちゃんのマトリョシカのような見た目も相待ってかわいい。
二宮やマリアちゃん達のような、「あーいるいるこんな人」って思う人たちもどこか懐かしさを感じる。誰かが気に食わないからって徒党を組もうとする感じ、敵か味方かの2択になる感じ、好きな服を着てるだけなのに文句言われる感じ、親と祭りなんて恥ずかしいと笑われる感じ、少し前まで仲良しだったのに陰で笑ったり服装の文句言う感じ…子供達の全てが生き辛かったあの頃を象徴していて、これも懐かしさと共にどこか心苦しさを感じる。
ただ、マイナスな面も当然あり。
おもにみっちゃんに。
見た目だけでお金稼いで、誰との間にできたかもわからない子供産んで、怖くなったからって子供と信頼関係のあった肉子ちゃんほっぽって逃げ出して、結婚して、懲りずにまた子供作って、思い出したかのように捨てた子供に会いに行って、子供の作ったおむすび食べて泣く。
自分勝手すぎてみっちゃんに共感できない。
ただただ振り回され続けてるキクリンがかわいそう。
サッサンはその辺もなんとなく察してて、だから病院や漁港でキクリンに「まだ子供でいいよ」って伝えようとしてる気がする。
一回逃げ出すほど嫌だった、不安だった子育てとまた向き合おうとするってどんな感情?そりゃ女2人で不安だったかもしれないけど、そんな不安な子育てを女1人に押し付けて逃げ出すって…まだ子育てしたことない私にはよくわからない。
「ずっと忘れてなかった」って肉子ちゃんは言うけど、忘れてなかったならなんで今?って思ってしまう。今まででも探すことはできただろうし、それなのに今なのは、結婚して子供を作って子育てが落ち着いてやることが減って暇だから探したのかと思ってしまう。
会いには行くけどキクリンから逃げて遠目から盗撮して、キクリンが自分のために作ったおむすびを勝手にもらって「こんなに大きくなったの?」と涙。
これ、肉子ちゃんが素直すぎて庇ってくれてるけどキクリンからしたら相当ひどい親。自分のためだけに生きてる。キクリンからして綺麗な人なんだろうけど、中身ともなってない感じ。借金の理由もわからないままだし、もしかしたら若さと美貌を売ることでしか生きていけないような家庭で育ったのかな。
原作と映画ドラマが違うっていうのはよくある話なので、原作ではもっと細かく描写があるのかもしれない。
今度読んでみようと思います。
ちょっと、もやもや
アマプラで見ました。見る前は声優一覧を見て、「けっ」という姿勢だったのですが、見ている内に引き込まれてしまいました。背景含めて絵はとても美しいし、キャラのコミカルな動きも生き生きしている。現代ものをアニメでやる場合、なぜアニメを選んだのかという点を注意して見ていますが、これは納得です。生き物達が人間の声でセリフを言う点も、風立ちぬ的な実験的手法かと思いきや、きちんと理由があって、うならされました。
とても、良い作品なのは分かるのですが、最後にどうもモヤモヤが残りました。何がもやっとしているのか分からず、取り合えず、屁ぇこいて寝てから、もう一度考えたところ、やはり生みの親への落とし前が付いていないことが原因かな、と思いました。本当の母親は、借金は無くなっていて、手伝ってくれるお姉さん的な人もいるという、ものすごく恵まれた環境で、子供を捨てたんですよね。それでいて、美貌を武器に金持ちと結婚して、今頃、ぬけぬけと子供の様子を見に来ている。客観描写したら、とんでも無い女です。
原作の制約があるのかも知れませんが、この人にはっきりと、「私のお母ちゃんは肉子ちゃんや」と言って欲しかった。
どうせならIMALUを使ってよ
伊集院光氏が思った以上に良かったとコメントしていたので録画していた。伊集院光氏はcocomiが良かったと言っていたが、たまに関西弁が変な感じが気になった。大竹しのぶの方が本人と分からないくらい声色を変えていて評価。話は…感動から程遠かった。失敗したジブリみたいな。でも小学校のクラスメイトとのいざこざの心理だけは良く描かれていた。最後にさんま役のアニメがテレビに映って娘が将来オムツを換えてくれるって言ってた~って台詞は事実だろう。お父さん余程嬉しかったんだな、エンディングにIMALUへの超個人的オマージュが感じられた。
優しく生きるとは
天命に逆らうな
絵がほんとにきれいだった。心情描写も細やか。あと、ちょいちょい、いろんな名作のシーンを彷彿させるところがあった。
キクリン役のCocomiちゃんは、雰囲気ぴったりで、上手。たびたび見せる変顔に惑わされるが、実は美形の二宮、声も美形。
焼肉屋の店名がうおがし(笑)。店主のサッサンはさりげなく肉子とキクリンを気遣う、優しいおっちゃん。キクリンがずっと抱えていた、そこはかとない不安。サッサンはちゃんとわかってて、キクリンにあたたかい言葉をかける。ここは泣かされた。いい男だわー。
大竹しのぶはうまい。だけど、35歳の声にはちょっとなぁ。やはりもう少し若い人の方が良かったと思う。さんまプロデューサーの意向なんでしょうが、そこは切り分けて欲しかった。でも、肉子のキャラはかわいいし、魅力的だった。運動会で走ってる時の体のテカり具合や、涙と鼻水でぐしゃぐしゃの顔とか、眠っている姿とか、すごく愛おしかった。ただ、少し将来は心配かな。
NHK Eテレの放送を視聴。
昭和の人情噺
お正月のテレビ放送で鑑賞。
公開時、本作を観た人から絶賛の声が上がっていたので、どんな物語かと思ったら、昭和の人情噺で、なるほど、この内容ならさんまさんプロデュースも頷けるなーと。
食いしん坊で太ってて元気で明るくて、ちょっとおバカでお人よしで直ぐ騙されちゃう。そんな肉子と思春期入り口の娘キクりんの半年間の物語を、キクりん目線で描いている。
原作未読なので、本作がどこまで原作準拠かは分からないし、僕ら昭和生まれには“懐かしい”物語だけど、若い人たちはこのストーリーや、キクりんに乗れるだろうか?とは思った。
あと、クライマックスでのキクりんの盲腸からの回想シーンや、キクりんの独白は、それ以前の展開とあまりにもかけ離れているし、そもそも振りらしい描写や展開がないのでどっか見逃しちゃったかと思った。
それまで、キクりんの心情に沿って、丁寧に描いていただけに、この最後の畳みかけ?の展開には首をかしげてしまった。
っていうか、どのくらいさんまさんの意向が反映されてるか分からないけど、とにかくセリフが多くてうるさいと感じたし、もうちょっとアニメーションを信じても良かったのでは?って思ったかな。
そんな文句を言いつつも最後まで観ちゃうのは、渡辺歩監督ほか、スタジオ4°cのアニメーション力と、肉子役の大竹しのぶの演技力あればこそって感じかな。
さんまさんっぽい
お正月の三が日にNHKでやってたので、小1と年中の子供と一緒に鑑賞。
私は面白かったけど、子どもたちは、理解はそこまでできずとも、肉子ちゃんの機敏な動きやおもしろダンスにウケてました。
さんまさんっぽいな〜と思える、悪い人がでてこないところや、普通に生きるってことのありがたみとか、人情溢れたところとか、いろいろ、よいしょよいしょでさんまさんぽくて好きでした。
にくこちゃんが障害物競走で、小説持って必死で走る姿もキュンときたけど、オチは最下位ってところもクスリと笑える。
産みの母親ではないことを薄々気づいていたキクリンからの暴露に、ドキドキする肉子ちゃん。それでも、育ての母として、いかに産みの母があなたを愛していたかということを必死で伝える姿が本当に感動する。
子供が望まれずに生まれたなんて思うなんて、肉子ちゃんには耐え難かったんだろうな。
キクリンも、心では寂しく思ってたのに、よくぞ曲がらずに、そして、とても素直な良い子に育っていて、親の愛情の賜物ですね。
ホッコリして、時々笑って、時々泣いて。
映像もとても素敵な映画でした。
さらっとしてるけど、もう少し子どもたちが大きくなったらまたぜひ見て欲しい作品です。
日常系母子成長物語
アニメらしいアニメ
大人のための大人がつくったアニメ
子供の時、一人で生きていけると思ってた
ファンタジー漫画じゃない。
この映画は「似てない母娘の日常と隠された秘密」のストーリー。
肉子ちゃんが働く肉屋の大将が、大変いい名言を言うのでメモの準備をしておいて欲しい。
娘のキクリン曰く「不細工でデブで、おもしろくなくて頭の悪い」肉子ちゃん。
確かに肉子が母親だったら恥ずかしいけど、身近にいて欲しい愛されるキャラクター。
波瀾万丈な人生なのに底抜けに明るい!困難を普通に受け止めて(そこがすごい!)自分の力で生きていくとこがかっこいい。
あとは、人が大好き。人から笑われてもバカにされても気にしない。
肉子ちゃんは「普通が一番!」と言う。
その普通って「ごはん食べて、勉強or仕事して、うんこして、寝る」こと。
小学生キクリンが「そんなんみんなしてるやん」って言ってたけど、普通が出来なくなった時、その普通の大切さを痛感する。
小学生女子ならではの交友問題、気になる男の子との関係など、懐かしかったり、いいなと思ったり。
大人びてる子供が壁にぶち当たって、ひとりではない、ひとりで生きていけないことを知る、素敵な映画でした。
全180件中、21~40件目を表示