「聖書を暗示する要素に満ちた物語を紐解く」ミナリ ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
聖書を暗示する要素に満ちた物語を紐解く
アーカンソーの解放感ある高原風景の中、冒頭からちょいちょい暗雲のようなエピソードが提示される。鑑別後に処分される雄ヒヨコの煙、夫婦の不和、不便そうな土地での幼い息子の病、怪しい隣人。
妻モニカの母スンジャの登場で多少頬の緩む場面も出てくるものの、家族の先行きへの不安感が常に見え隠れし、倉庫の火事というカタストロフィでめげそうになった。終盤に希望の予兆をチラ見せする程度の救いのシークエンスがあるが、きっとこのあとセリがバカ売れしてお金持ちになったんだよ、と自分で脳内補完しながらエンドロールを眺めていた。
スンジャを演じたユン・ヨジョンは確かに圧巻だ。序盤の家事もせず奔放な姿から、孫への深い愛情を示す姿、病んで弱った姿まで。韓国のハルモニだけど日本の80年代のおばあちゃんもこんな感じだよね、と思ってしまう普遍性を感じた。彼女に着目して見るだけでも、十分見応えのある物語だ。
ただ、宣伝にあるようにアメリカの各映画祭で軒並み受賞し、ロッテントマトの批評家支持率100%という評価に対する実感は、鑑賞中には得られなかった。
色々調べたところ、町山智浩氏がpodcast「映画ムダ話」で解説している聖書エピソードとのリンクの説明が一番腑に落ちた。監督もインタビューで聖書との関連に言及しており、それなりに妥当な解釈のようだ。
聖書にインスパイアされた物語は多いが、監督の実体験に基づいたリアリティ、アメリカ人の開拓民魂に通じる設定に加え、聖書の物語がこれだけ随所に織り込まれているからこそこの作品はアメリカで高く評価されているのだろう。
裏返せば、アメリカ以外の非キリスト教圏では監督の意図が十分には伝わらない場合があるのではないだろうか。私は、聖書由来の背景を後から理解はしたものの、知識欲が満たされたに過ぎず、キリスト教徒が享受するであろう感動はおそらく体感出来ていない。自己弁護になるが、これは文化の違いによる限界で、見る側の理解力のなさとは違う要因だと思う(思いたい)。
町山氏が内容転載OKである旨言及しているので、自分用の備忘も兼ねて、ごく一部(podcastは本作の話だけで70分ある)の内容を書いておく。自分で調べて短くまとめた部分もありますが、基本受け売りですみません。
【ジェイコブ】
ヤコブ。サタンに神への信仰を試され、様々な苦難に会う。神の祝福を得るため天使と格闘し、祝福を勝ち取ってユダヤ人の始祖となる。キリストは、彼が掘ったとされるヤコブの井戸に立ち寄った後ガリラヤで病気の子供を救う。また、ヨハネ福音書「ひとりが種を蒔き、ほかの者が刈り取る」に掛けて、移民1世代目が苦労し、2世代目以降がその成果を享受することをジェイコブが体現する。
チョン監督の父親(移民)がモデル。なおチョン監督の韓国名イサクはヤコブの父親の名前。
【ポール】
聖パウロ。知恵で神を知ることは出来ない(コリント人への手紙)という記述から作中のような人物設定にした。
【デビッド】
ダビデ王。イスラエルに繁栄をもたらす王でヤコブの末裔。子供の頃のチョン監督がモデル。
【冒頭の引越トラック】
側面の会社名CATHER TRACK RENTALは、アメリカの小説家Willa Catherから。チョン監督が本作を作るきっかけになった「私のアントニーア」作者。
【トレーラーハウス】
ノアの方舟。ハリケーンが洪水にあたる。
【モニカのジェイコブへの批判】
約束の地になかなか辿り着かないモーゼに対する民の反乱。
【川のほとりに育つミナリ】
出エジプト記で神がモーゼの祈りに応じ天から降らせたマナという食物。イザヤ書44章で神がヤコブに語った内容にも掛けてある(神が乾いた地に水を注ぎ、ヤコブの子孫が恵みを受け、流れのほとりの柳のように育つ)。川辺に蛇が現れるのはエデンの園がモチーフ。
【祖母スンジャ】
運命そのものの象徴、神の化身。不幸や幸福をもたらす。病を治す(不安がるデビッドを抱きしめて眠った後スンジャが病み、おねしょをした。デビッドは病が改善した)。家族をひとつにする(火事によって結果的に家族の絆が復活する)
【太陽の映像】
神の奇跡の象徴。作中には太陽の映るシーンが3回あり、その都度奇跡が起こる。
【ダウジングで発見した水源にジェイコブが置く石】
ヤコブが神からイスラエルの名を受けた時に建てた祭壇。
レビューありがとうございます!深くは考えませんでした。でも、キリスト教なしでは、この映画の話も、なぜ韓国の人がアメリカへ?なのか、私の場合はかなり浅いレベルでしたがちょっと考えてました。