BLUE ブルーのレビュー・感想・評価
全115件中、81~100件目を表示
複雑な人間模様を解りやすい物語にしてみせた佳作
相手選手と激しいコンタクトがあるスポーツでは、程度の差こそあれ間違いなくスポーツ禍が発生している。ウィル・スミスが主演した映画「コンカッション」では、アメリカンフットボールの試合で発生する脳震盪(コンカッション)によって、その後の人生に深刻な影響を受けた事例と、そういう事例を隠そうとしているスポーツ界を扱っていた。
公開の格闘技は、相手選手とのより強いコンタクトを目的とすることから、スポーツ禍の中でも特に「リング禍」と呼ばれている。それだけ事例が多いということだ。特にプロボクシングは、相手選手にどれだけ多くのダメージを与えるか、自分がどれだけダメージを受けないかを争う格闘技だから、必然的にリング禍が発生する確率が高い。
ボクシングは打たれないで打つ、または打たれる前に打つのが理想だが、彼我の差が大きい場合を別として、多少は打たれてしまう。そこで求められるのが打たれ強さと、相手選手の打たれ強さを超えるパンチの強さである。それに加えて長時間の試合を戦い抜くスタミナだ。この3つを極限まで高めるために、プロボクサーの練習は過酷を極める。試合の戦略を考えるのはそのあとだ。
さてボクシング談義はこれくらいにして、本作品だが、ボクシングの奥深さを上手に表現しつつ、ジムに通う人々の複雑な人間模様を解りやすく物語にしてみせた佳作だと思う。
ボクサー役の三人はいずれも引き締まった体つきで、役作りのためにトレーニングに励んだのだろうと推測される。特に松山ケンイチは、痩せこけているように見えるほど、ストイックに身体を絞っていた。あの顔と身体はもうボクサーにしか見えない。流石の役者根性である。演じた瓜田は、所謂ヤンキー上がりのボクサーとは一線を画す温厚な人柄で、格闘家に必要なある種の残虐さに欠けている。それでもボクシングを続けているところに、瓜田の心の闇がある。
東出昌大は複雑な人格を表現するのには向いていないが、思い込みの激しい単純な役柄は上手にこなす。そしてそういう役柄は大抵の映画に登場する。背が高くてスクリーン映えするから、今後もオファーが絶えないだろう。
柄本時生がよかった。劣等感と虚栄心と臆病さと図々しさがせめぎ合っているようなややこしい青年が、物語が進むにつれて徐々に勇気を得ていく様子を見事に演じていた。
脇役陣も例外なく好演。特にボクシングのシーンはリアルで迫力があった。松山ケンイチをはじめとする役者たちの頑張りに見事な演出が加わって、登場人物の心の機微が手に取るよう伝わる素晴らしい作品に仕上がっていると思う。
ボクシングは残酷だ
映画
忘れられない作品
またもや大傑作作っていただきありがとうございます!
吉田恵介監督に足向けて寝れない。
30年のボクシング経験ある監督だけあってむちゃくちゃリアルで、ボクシング経験者やボクシングファンは皆こうゆうボクシング映画を求めてました。って思える内容です。
まじでこの作品は文章にできないぐらい、心抉られたし、救われた。
全作品に通ずるけど、弱者に寄り添い、時に厳しく現実を突きつけたり、また意地悪にいじって笑いにしたりするけど、最終的には応援して送り出してくれる
ここ数年、吉田監督は俺にとって教祖様になってる
映画見終わった後、運転して帰ってたらずっとブルーが脳内再生されて運転に集中できず東出と違う意味で事故りそうになったw
僕自身が高校時代ボクシング部で才能もなく、何も成し遂げず途中で挫折した身なので、瓜田が才能ないと自分でわかっててもボクシングが好きでしょうがないから、辞めずに一勝のために精一杯頑張ってる姿や、仲間のためにアドバイスやフォローする瓜田は僕にとって輝いて見えたし、身につまされる思いにもなった。でもいつか違う形で瓜田には幸せが訪れると思う。
強さってなんだ
それが好きな理由はわからないが・・☆
あの人、ほんと強ぇよ。
どこまでもお人好し。最後に本音を言っても嫌味にならない。どこまでいいんだ、松山ケンイチ。どうしようもなく弱くて、人を怒ったこともなくて、いつも誰かの役に立とうと優しくて。そんな役、他に誰がうまく立ち回れるっていうのか。
もともと才能あって負けず嫌い。だけど先輩に懐いて可愛がられる。見た目もいいし、ボクシングスタイルもスマート。いけ好かなさそうなんだけど憎らしさがない。そこをサラっとこなす、今の東出昌大。ひと騒動を越えてからの彼が、どんどん円熟味を増している。
恋人役の木村文乃も、後輩役の柄本時生も、持ち味十分。結局爽快な気分にさせてはくれないが、じわっと感動が残る。なにもいいことで終わっていないのに。
ボクシング映画は数あれど、しっかりとボクシングも魅せてくれて、勝ち負けだけじゃない、まさしく人生劇場。その舞台を彼らは、いま、駆け抜けている最中なのだ。人はいろんな道をたどって強くなっていく。たぶん瓜田がどんなときでも笑顔でいられるのは、彼が人として強いからだ。そう思わせる、まことに絶妙な脚本と配役の妙。
ボクシング映画特有の熱さは感じられた。
オトコ臭いな
かなり良かった!
挑戦し続けるルーザー達へ贈る
努力は必ずしも報われない。
他人から見たら無駄な努力に見えるかもしれない。
それでも挑み続ける挑戦者達の姿が映し出されていました。
本作は最初から最後まで一貫して、汗臭く、泥臭く、静かで激しい熱を帯びて、ボクシングに人生を掛ける男達の姿が描かれています。「才能と熱量は別」という台詞が劇中にありましたが、その言葉を体現するのが主人公の瓜田。負け続きの彼は、敗戦後も飄々としていますが、内に秘めたボクシングへの熱量や闘志、勝利への執着は人一倍強い。努力も惜しまない。それでも、勝てない。
そんな瓜田を中心に据え、才能と熱量を持ち合わせた後輩、次第にボクシングへのめり込んでいく練習生など、様々な男達の生き様が、リアルで哀愁を伴い、時にユーモラスなやり取りも交えながら、吉田監督らしい表現で描かれていました。
主題歌である竹原ピストルの曲の歌詞「もはや足跡を残したいわけじゃない でも足音を鳴らしていたいんだ」が、本作にはピッタリ。歯を食いしばってキープウォーキングを続ける姿に胸が熱くなります。
熱くて不器用でカッコ悪くて物凄くカッコいい男達、最高でした。
この男臭さがたまらない
松山ケンイチ×東出昌大かつ、アンダードッグで好きになりつつあるボクシング映画ということで鑑賞。アンダードッグは越えられないだろうとは思いつつも、予告を見た感じ雰囲気が良さそうなのでそこそこの期待で。
やっぱりボクシングいいですね〜。
胸が熱くなり、感動し、興奮する。
こんなに映画にピッタリなスポーツないですよねぇ。
誰よりもボクシングを愛しているにも関わらず、どれだけ努力しても勝てることが出来ない瓜田(松山ケンイチ)。一方で後輩の小川(東出昌大)は、かなりの才能がありチャンピオン目前だった。
主要メンバー4人は素晴らしい。
主演の松山ケンイチは、やっぱり情けないけど優しくて頼れるみたいなそんな役がすごく似合う。らしさ全開だった。
東出昌大もココ最近演技が爆発的に上手くなっている。スパイの妻でも好演だったが、今作でも非常にいい味出している。
リングに登るまでの登場人物の努力や背景、心情の変化などが上手いこと描かれており、思わず感情移入してしまう。特に柄本時生演じる楢崎の成長は見ていておもしろく、応援したくなった。
エンドロールで流れる竹原ピストルの主題歌は男臭さが溢れ出ており、余韻に浸れて後味よし。泣くな、赤鬼でもそうだったが、男同志の熱い話には竹原ピストルがピッタリ。
ただ、迫力がイマイチで盛り上がりに欠ける。緊迫感も微妙だし、勝った時の喜び負けた時の悔しさがあまり伝わらない。そこでの音楽や演出をもっと上手くして欲しかった。
あと、後半に差し掛かると急にテンポが悪くなり見応えがない。終わったかと思ったらまだ続くという感じに間延びしてしまっているので、退屈してしまう。
でも、男臭さがたまりませんでした。
なかなか面白いです。たまにはこういうのもいいね
ボクシング好きだけじゃなく
ボクサーの日常かな
三者三様の演技が光る
ボクシングが大好きなのに、からっきし勝てない勝てないというか負けてばっかりのプロボクサー瓜田を松山ケンイチが演じる。試合に勝てないだけではなく、片思いの千佳は、同じジムの小川とくっついてしまう。自分の悲しい過去と重なって切ない。瓜田は一度だけ本音を小川にぶつける。ここの松山ケンイチがいいんだよね。
東出昌大は、いけ好かない雰囲気の小川がピッタリ。私生活のイメージもあって、役にはまってる。今回は、いつもの棒読み感がない。一皮むけたのかな。
柄本時生もいい。ヘタレ感が見事。そして、ヘタレから徐々に精悍なプロボクサーに変わっていくところがけっこうムネアツで、試合のシーンは圧巻。
自分の期待通りではないラストには、ちょっと肩すかし感があるが、これぐらいの余韻があった方がいいかも。
ずーっとボクシング
ひたすらにボクシング。息の抜きどころなくずーっと真っ直ぐに引き込まれます。勝ち負けが決まってるボクシングを演技でやるのって本当に難しいと思うんだよなぁ、、すごいです。ボクシング映画見るとほんと自分もシャドーしたくなりますね、笑。
強いからって言うのもあるけど、東出昌大がカッコよかった。人としては、松山ケンイチがカッコよかったけどね。もうちょい強ければなぁ、、体もちょっと細くて。。男は強いのが好きなんですね。木村文乃もよかったです。表情難しい役ですね。バツイチカップルはちょっと複雑な気持ちになりましたが。
さて、今日は舞台挨拶付きを見たのですが、木村文乃はいっぱい手振ってて笑顔でかわいかったー声もかわいいですね。好きです。男性陣はやはり一般人離れしたスタイルなのは東出でしたねー顔ちっちゃい。そしてコメントも流暢でしっかりしててカッコよかった。逆に松山ケンイチは顔はカッコいいけど、しゃべりはよく言うとポップで楽しい、悪く言うと中身なくて適当でした、笑。柄本時生はイメージ通り雰囲気ある感じで、喋り上手くないけど演技や映画に真っ直ぐな感じが素敵でした。監督も明るく面白い方で素敵でした。
映画見る前に本人見るのもいいですね。愛着湧きます。
登場人物それぞれの気持ちや思いが凄く伝わって来てとても良かったー!
ボクシングの作品と言う事だったけど、人間ドラマの比重が高め。
ボクシングの熱い試合を期待している人は満足度は低いかも。
松山ケンイチさん演じる瓜田を中心に、小川(東出昌大さん)、楢崎(榎本時生さん)、千佳(木村文乃さん)の四人が絶妙に絡んで進む展開。
試合でなかなか勝てない瓜田がとても良い人過ぎ(笑)
松山ケンイチさんのキャスティングがとても良かった。
そして榎本時生さん。本作では脇役とは思えないキャラクター。
訳あって始めたボクシングにのめり込んで行く展開が良い!
とてもカッコ良かった!
東出昌大さん。呂律が回らないセリフがとても上手い!
シークァーサーサワーって喋れない(笑)
木村文乃さんはやっぱり美しい。
所々に何気ない笑いもあってなかなか面白い構成もとても良い。
本作のタイトル「ブルー」は青コーナー(挑戦者)の意味と勝手に理解。
とても素敵なタイトルですね( ´∀`)
ラストと竹原は最高
吉田監督のヒメアノ〜ル、犬猿がかなり好きだったので鑑賞
主人公はボクシングに対して、基本を大切にしろと何度も言及する
この映画の演出は基本を大切にしていないと感じた
柄本時生が登場するシーンについて、さえない男のデフォルメされた演技とストーリー上の重要性の低さが目立つ
パチンコのシーンについて、ギャグなのか、演出的に欠点があるのか判断しずらい
動機は異性であり、しだいにボクシングに溶け込むという役柄だが、メイン3人の関係性と話の根幹にノイズがかかる
特に木村文乃が柄本を殴るシーン
木村は柄本といつ、柄本を殴れるような関係性になったのか
細かいのだが、
アパートで試合のシュミレーションをした際に、下の階に音をたてて、大家さんが苦情するギャグシーンがあるが
シーンがかわり、引っ越し中にその際のエピソードを話す流れが違和感あり
などなど、現実では微妙にありえない会話と演出が妙に目立つ
だが、ラストは映画としては最高のカタルシスあり
竹原ピストルは、演技も歌も映画にはまる
全115件中、81~100件目を表示