孤狼の血 LEVEL2のレビュー・感想・評価
全428件中、161~180件目を表示
圧倒的な狂気
アニキの出所祝いから始まる...アニキ=五十子(イラコ)会に忠義を誓う男、上林(ウエバヤシ)組の組長、上林。本作は、ひたすら鈴木さんが演じるこの上林の狂犬ぶりを描き続ける。それはもう徹頭徹尾。
大上(オオガミ)刑事が殺害された後を継ぎ、広島の裏社会を治める、松坂さん演じる日岡刑事。「(弟を)極道になんかさせたくなかったから、ガミさんの手下のあんたに預けたんよ。それがなんで、スパイみたいな仕事させとるん」と日岡刑事に迫る、西野さん演じる真緒。そんな姉を慕いながら、日岡刑事に正義を感じ、上林組でのスパイ役を演じ続ける村上さん演じる幸太。こういった面々の好演を、すべてふっとばして、上林が、暴れる、暴れる、暴れる。その狂気は、観ている誰にも「侠気=おとこぎ」などとは感じさせない、完全なる狂気。やくざの原点に潜む、決して美化してはならない狂気を、圧倒的に描き続ける。
そんなエネルギーに俺はぶっ飛ばされて、劇場を後にしたのでした。
2021/9/17 追記
友人曰く「仁義なき戦い 広島死闘編の大友(演じたのは千葉真一)をイメージした作品なのだろうな」 自分もまだそちらは観ていないのですが。
2021/9/22 追記
西野さん、もう一作くらい中島監督に鍛えられて、小松さんと並ぶくらいの女優になれたら、いいね。期待してます。
鈴木亮平が怖い!
「西野七瀬さんいい」
昭和のヤクザ
クスッとできるとこが欲しかった。
前作とは別物だけど十分楽しめました
すごい迫力、迫真の演技
合格点のオリジナルストーリー
犬部。 LEVEL2
前作にはない面白さ
やっかいなんは、自分が正しいゆうて正義面して悪さしよんのが、めんどくさいんじゃ。
正義の難しさ
■ [一回目] 2021年8月24日
特典ポストカードつきムビチケも発売開始日に購入し、
私事ながら誕生日の前日に公開初日ということで、
勝手にプレゼントだと解釈し、楽しみにしておりましたが、
いろいろなバージョンの予告が公開される度、
上林の怖さに心臓バクバクして、
本来、血が出たり、他人が身体的に痛い思いをするシーンが非常に苦手で、
これは、私に観れるのか?!と不安になり、
原作から読んでおけば、薄らぐから大丈夫だろう!とチャレンジしたが、
そもそも、文字だと自分の想像力が裏目に出て、
痛いシーンは益々痛くなり、残虐なシーンや
日岡がピンチなのが耐えられなくなり、
結局、ラストだけ先に読むという邪道を敢行し、
(未だ完読できておらず…)
映画鑑賞日の当日まで、上林の怖さに耐えられるかとドキドキしながらも、
白石組を信じて観てきましたよ…。
日岡は日岡という実在する人物で、上林も同様に。
チンタも真緒も、全てスクリーンに映っている人々は、
現実に生きているその人そのもののようで…。
「フィクション」ですが、白石監督の作品は、松坂桃李や鈴木亮平というような役者としての名前を消し去る演出力をいつも感じます。
だから、一層入り込んで集中して、顎が痛くなるほど奥歯噛み締めて、
後ろの人に迷惑にならない程度の前のめりでスクリーンを凝視のドライアイMAXです。
それにしても、今回の主役は「上林」でした。
クレイジー第一級の怖さだけど、彼の信じる正義に則って動くから、
そして彼の過去を知った今、狂気の中のなんとも言えない悲しみが滲んだ、
あの眼で見らると苦しいです。
そんな彼の眼が頭から離れないのです。
だけども、日岡との死闘の結果は、あれで良かったと思う。
やはり、彼の正義は間違っているから。
とにかく、皆が自分の信じる正義が正しいと思って動くから、日岡ですら怖いと思ってしまった。
そんな日岡も完璧でなく、未だ未だ成長していくんだろうなぁ…。
それを、ずっと見続けたいから、
続編ありを本気で切にお願いしたい。
しかし、正義も何もなく、いちばん怖いやつは、嵯峨じゃないのか?!
一番悪人に思えて、しゃーないわっ!
ちなみに、鑑賞中、やはり、痛いシーンにはフィルターが必要で、
終始、手拭いを頭から顔に垂らして、隣の人に確実にヤバイ人と思われたかと。
ということで、エグいシーンも、日岡のピンチも、一度インプットされたので、
二回目は、手拭いフィルターなしで楽めるぞ!
でも、やはり、上林と日岡の熱を受けとるには、こちらも気力体力が必要です!!
----------------------------------------------------------------------------------------------------
■ [二回目] 2021年9月1日
二回目で痛いシーンと日岡のピンチにも免疫できて、じっくり観れた!
上林登場の「ダダダダーン♪」って音響、ものすごーく怖いしー
煽ってくるしー
でも、めっちゃ合ってるしー!!
とか、
梅雀さんの表情とこのセリフ意味しーんとか、
一回目と違う視点での発見が、楽しい~⤴️
観れば観るほど、味が出るやつ。
また、リアルな部分は、よりリアルに、非リアルな部分は、ガッツリとエンタメに寄せる、そのさじ加減が素晴らしい‼️
そして、
怖くて完読出来ていなかった原作も、やっと読みきれた!
原作の真緒とチンタのやり取りに泣けた…。
ヤクザも警察組織も怖い
一作目は未見。
ひぇー、ヤクザって怖〜い。刑を終えて出所したら、一応 社会は、偏見を持たずにそのひとの中身を見て接するべきだ—と思うよ😮💨建前では。
でも、上林の様な、ヒトをヒトと思わず、自分の意に沿わないヒトを まるで殺人ロボットの様に平気でいたぶって行く様を見せられると、その存在自体が恐ろしく、脳に障害があるのだろうかと思ってしまうし、近寄りたく無い。同時にそんなヤクザ社会にスパイを放つ刑事日岡も怖い。
役者としたら、虹郎、毎熊は体の使い方が上手かった。事にチンタ役、自分の誠意を見せる為、指を詰めろと言われて決心した様に刃物を振り上げるシーンは凄まじくて震えた。
スナックのママ役の西野は、いかんせん人物像が薄っぺらい。 「鳩の撃退法」に出ていた店員役は、パリピーの感じでピッタリだったのに、この複雑な過去を持つ役割はちと合わなかったと思えた。
で、そんな人を恋人?にする日岡ってなんなん?ただ哀れみの間柄なの?たまたまくっついただけなのか?と、一作目を見てないワタシは疑問が残った。
やくざは昭和の残像
あめふらし
パンフレットを買っていないので正確な事は言えないんですけど、エンドロールを見ていたら、雨ふらしのチームは七人くらいいるんですね。
映画の中の雨、まるで本物みたいでしたが、それだけ人手がかかってるんですね。
それから、来場特典がトレカなのは面白いですね。
これ、出演者が多いからこそですね。
これがもし、私の好きな映画の『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』なら、美大で上山と一緒に食事に行く女の子、ビーフシチューの食材を買った店の人、ゾウやキリン、ポメラニアンくらいまでカードにしないと足りなそう。
想像してたら、『ぼく明日』トレカ欲しくなっちゃいましたよ。
あっ、高寿のお母さんだけ宮崎美子さんだから、この映画ので代用できそう。
宮崎さんのカード出なかったんですけどね。
「確信犯」
「それが正しくないとわかっていて行われた悪い行為」という意味で「確信犯」を誤用している人に対して、「本当は違うのになぁ」と感じることが多いのですが、本作では本来の意味の「確信犯」しか出てこないなという印象を受けました。
この世はエゴのぶつかり合いで、正義というのは相対的なものだということを、鈴木亮平さん演じる上林が強烈にわからせてくる感じがとても気持ちよかったです。それぞれの「狼」たちにとっての「人間様」が誰なのかを考えるととても深められる作品でした。
人と人が互いの理想をかけてぶつかり合うエネルギーをいやでも感じさせられてしまうこの映画を見て、「ディスタンス」によってぶつかり合いが出来なくなりつつある現代において、そのエネルギーをどうやって生み出すか、考えなければならないと思います。
全428件中、161~180件目を表示








