孤狼の血 LEVEL2のレビュー・感想・評価
全549件中、301~320件目を表示
哲学・アンド・ザ・エンターテインメント・ヤクザ映画
何が正義かという哲学的な命題と、ザ・エンターテインメント・ヤクザ映画が同居しているのが良い。どちらの視点で観ても十分満足できる。各々が自分の正義に従って行動しては対立するのはどの世界も同じだ。強くならなければと思う。
期待はずれだった
予告で見た、松坂桃李演じる日岡は飢えた狼という感じでストイックさを出していたので、
期待感を持って見に行ったが、出だしからそれまでの空白の三年で何があったのか分からないままに話は進む。
最初の方はそれでも面白いと思えたが、
段々と日岡の不完全さ、未熟さを無理矢理、
自身の中で作り上げた正義によって補完しているのが見えてきた。
そして上林の登場は素晴らしい。
この映画は鈴木亮平の狂気によって支えられている映画だった。
もちろん主演の松坂桃李、脇を締める遠藤憲一こ演技は良かった。
一方で脚本に関して、前作でこれでもかと言うほどに刑事として、極道としての筋を通すと言うことの意味をちりばめ、正義とは何か?という奥行きのある脚本になっていたのに、
今回は上林一人に翻弄される、金によって弱体化した本部連中の違和感はすごかった。
曲がりなりにもそれまで極道やってる連中が、上林一人抑えられないなんてあり得ない。
なぜ抑えなかったのかは劇中出てくるが、
それなら尚更、他の舎弟衆も抑えられないって事。なのに終始、上林が攻めで組は守るのみという構造になっていて、違和感しかなかった。
平子という親父のために日岡を追っていたはずで、平子へのケジメをつけるという大義で動いていたはずが、最後はあっさり姐さん殺すし、
極道という筋を捨てて、ただの狂犬に成り下がったところも興醒め。
極道として、3流すぎてチンピラとチンピラ警察との喧嘩にチンタが巻き込まれて殺されたようなもん。
日岡が葬式の中で俺は犬になってしまったというセリフは個人的に好きで、これは警察の犬になったとかではなくて、狼だと思っていたのに所詮は犬だったという事を痛感したが故に言った台詞だと思う。
なのに、このシーンもそうだが全編通して西野七瀬の演技が下手すぎて心の底から感情移入出来なかった。これほどの映画に出れる器じゃない…。。。いったい彼女をキャスティングした理由は何なのか本当に理解不明。酷すぎる大根役者だった。
一方で、チンタの苦悩の部分は良かった。
また構成員の早乙女太一君はスタイリッシュでカッコ良かったね。
そして、最後の終わり方もうーん。。。
これは狼として生きる事を諦めきれない、
復活の兆し?あるいは偉大な先輩の魂を追っているシーンなのか、解釈に悩むが、
いずれにしても蛇足なシーンだった。
初代が名作という点を考慮せずにレビューしたとしても、お粗末な出来上がりです。
もう少し年数かけて丁寧にキャスティングと脚本作りをして欲しかった。
昭和のヤクザ映画が平成に変化
惜しい。
前作のリアリティが良かったのに。
今回はアクション映画みたいになってた。
リアルじゃないから、感情移入もしにくい。
役者は、みんな良かった。特に鈴木さんの上林凄い良かった。
もっと、凶悪のピエール、冷たい熱帯魚のでんでんみたいに、リアルな怖さを出したら、歴史に残る悪役生まれたと思う。
もったいない。
世の中に、リアルな怖い人いるし、角田事件や、北九州事件のように。そんな雰囲気出したら、世界的にヒットすると思う。
アクション映画は、海外に勝てないけど、
万引き家族はヒットした。やはり、邦画はリアリティーやと思う。
仁義なき戦いのように、前作の雰囲気のまんま、シリーズ化したら、良かったのに。
あーもったいない。
気になる点が…
前作が面白すぎてLevel2を楽しみにしておりました。見た目は強面にしても日岡のガミさんにまだまだ追いつけていない演技は素晴らしくて桃李くん凄い。次の日もう一度映画館に観に行きたくなる作品でした。
個人的に気になる点が…
・瀬島さんがトラックに轢かれる前の高架下?トンネル?のシーンでヤクザのような人(尾谷組の人?)が歩いて行ったような気がするのですが、その人物が瀬島さんを突き飛ばしたと解釈しているのですが皆さんどう思われますか?
・これは偶然なだけかもしれませんが、狼を見つけて木をかけわけて追いかけるシーンがスローモーションになり、前作の人混みをかきわけガミさんの遺体を確かめに行くシーンと重なりました。そのときもスローモーションだったので。これはたまたまだと思いますか?
レイトショーで観るものじゃないな笑
前編のガミさんは荒々しくて、なんとも言えない油臭さがあって
松坂桃李くんはそれに比べると見栄え綺麗。
鈴木亮平の激ヤバと、他もみなさんの熱演に
最初から最後まで心臓がバクバクしながら
手を握りしめ、変な汗をかきながら観ました。
凄い映画だ!!
みんなのバランスがとても良く
いつもは1人存在感を放ってる吉田鋼太郎さんが普通に見える程、みんな素晴らしかった
滝藤賢一さんの嫌な感じがまた良い
ただ、レイトショーで観る映画じゃないな
こりゃ寝れないぞ
チンタ役の村上虹郎君は今回はとても良い
日岡の相棒の中村梅雀さんに至っては優しい顔だもん。
中村獅童さん、前作より引き続き記者だったけどこの人こそヤクザでしょ!笑
なんと言っても鈴木亮平さんの熱演は
とても素晴らしい
普段は笑うと目尻にシワがより可愛く、優しい人なのに
ひとえがあんなに怖いと思わなかったわ
いつもなら、あんなに悪どい役柄みたらしばらくはその人を嫌いになるのに鈴木亮平さんに関してはアレはアレと観れる
その点ではガミさんの役所広司と同じ
全てその役柄の人って見えた
不思議とアントキノイノチ以来松坂桃李くん嫌いになったけど、今回で嫌いが少し消えて良かった。
ほんとは苦手なんだけどね
こんなハードボイルドな映画は
バイオレンスか。。
でも、前作も観てるので
今回も目を背けながら
最後まで観ました
前作より今作の方が
監督色が出てた感じがします。
前作は役所広司を観に行った感じ
今回は白石和彌監督の映画を観に行った感じです
よーさんのヤクザが亡くなったから
一之瀬が出所したら誰がお迎えいくのー
その頃にはもう今回よりももっと暴対が強化されてヤクザで食べれなくなってるやろね
前作では
どっきりびっくりくり◯◯◯
にビックリさせられたが
今回は
じゃんけんポン!
この監督はポン経験者か?
と思うほど日本で1番悪いやつらといいこれといい
シャブのシーンが強烈だった
だだ、ストーリー的に上林を泳がす意味が
あんなモンスター級のやつはさっさと捕まえないと怖いじゃない
しかも、ヤクザ同士のいざこざならまだわかるが
出所1発目の殺人は
刑務官の妹ですよ
即逮捕でしょ!!
その辺のストーリーはモンスター上林と一匹狼日岡を無理やり対峙させる感があったな
チンタの犬死もみたくない。
前作の展開を期待して見ると肩透かしを食らう
前作ラストで大上の遺志を受け継いで狼になった日岡が、ヤクザも警察上層部も相手取り駒にして暴れ散らす大立ち回りを期待していたんですが…
ただの安っぽいご都合アクション映画になってしまったなぁというのが正直な感想です。
上林の異常性をずっと描写すれば面白くなるのであればいいんですけど、最後まで上林は何も考えてないただの猟奇殺人犯ってだけでしたし、話の核が見えてこなかった。上林か怖い映画で終わりですよ。
上林の怖さすら、何度も腹に穴空けられて満身創痍で逃げてきて手錠までハメられてる日岡相手に日本刀持ちながらずっと仕留めきれず負けてる時点でもうお笑いでした。どんだけ弱いねんってツッコミ入れてましたよ。
そしてだめ押しのラスト謎の狼シーン。失笑です。エンドロール待たずに即立ち上がって出ました。
この映画で安いカーチェイスや格闘シーンが見たかったわけではないです。
前作の脚本と役所広司の演技で面白かった映画だったんだなと思ってしまいました。
期待の意味を込めて星4つ!
いや〜みたみた。鑑賞してよかったよかった!
ただ、やっぱりシリーズになると前作と比較してしまう
のです、、、そして、前作は主演、助演ともに最優秀賞をとったくらい、最高の演技を見せた役者さんのおかげで本当に最高の出来だったので、それを超えるか否か?とこちらも最初から期待しちゃう←よくないわ〜。
結果、やっぱり前作が良すぎたな!
前作観たのは去年ですが、もはやガミさん役の役所広司さんが凄すぎてー。そこに必死で喰らい付いていく日岡(松坂桃李さん)がまた良くて。登場人物も、いちいちカッコよくて。。。
インパクトが凄すぎたんでしょうね。白石監督万歳!
よくこのキャストで作ってくれました。ありがとうと感謝感謝でした。
とはいえ、本作も熱演、好演の連続でした。
前作から引き続き、日岡はカッコいいし、The鬼!The悪!の上林(鈴木亮平さん)は怖すぎるし。チンタ(村上虹郎さん)は見てるこっちを常にハラハラドキドキさせてくれる。日岡の新たな相棒の瀬島(中村梅雀さん)のなんともいえない存在感。などなど。みどころたくさん!
なんだけども、やはり前作の←しつこいw キャストが醸し出す重厚な雰囲気や色気、凄みなんかには敵わないのが、鑑賞中何度も思わずにはいられない。
ただ、大きい組織が手打ちして、ヤクザの世界も闘争からビジネスへと変化していく=ちょい大人しくなった感を出すためだったのかしら?とも思いました。
また、ある意味フレッシュで、まだまだこの生き残りキャストで作品が続きそう!と思わせてくれた!
しかし上林の極道ぶりがヤバすぎて、出てきて動くたびに恐怖。観賞後は、どうか◯ーさんには関わらずに人生を終えたい。とすら思わせるほど、893の世界は恐ろしい。仁義や、忠誠心。血の繋がりよりも深い師弟関係。
容赦ないシーンが今作もオンパレードでした。白石ワールド全開。
相変わらずの警察上層部のクソぶりも健在です。
まぁ、この映画を観ると警察にも◯ーさんにも絶対関わりたくないと思わされる。そもそも、世の中は自分の利益一番、損得で物事を選択、都合の悪い事は蓋しちゃう。みたいな人はゴロゴロいますが、それが力を持ってしまうとメチャクチャになるのですな。
レベル2でも十分楽しませてもらいました。
映画館でぜひ鑑賞をオススメします。
レベル3はさて、どんな日岡に会えるのか。そんでもって、次はどんな展開が待っているのか。私は鑑賞できるその日が既に待ち遠しい!!
舐めてた
前作は2回くらい劇場で観た。小説は買ったけど読んでない( •̄ .̱ •̄ )
キャスト発表されてガッカリして、前作は超えられんだろって観に行ったら面白かった!今回は泣きどころなかったけど。
倫也も大事なポジションで出るんでしょ?って思ってたから、そんな不満も無くなったくらい面白くてグロさがアップしてて最高だった。でも倫也と江口は出て欲しかったなぁ…。最終作には出るのかなぁ…
虹郎くんと梅雀さんは「あー、このタイプは死んじゃうんだろうな」って観てた。虹郎くん死ぬとしても目ん玉抉られて捨てられるのは酷すぎるよ。殺し屋イチ(原作)のエグさ思い出した。
梅雀ェェェェ。騙された。映画観ててそんな騙される事ないけど梅雀さんと宮崎美子には騙された。
邦画が好きで気になる映画を観に行くと松坂桃李が出てることが多くて、ファンに思われて、どこがカッコいいの?って思ってたけど、今回は初めて、え?松坂桃李カッコいいんだが!って思った。前作より役柄に貫禄でてたからかなぁ
筧美和子に似てるなって観てたら筧美和子だった。早乙女太一もそれ。
ガミさんいないんだもん面白くなるはずないだろって感じてたけど、すいませんでしたぁぁぁぁぁぁ!!と思ってます。
やー…。鈴木亮平が松田優作タイプなのは感じでましたが、腹立つくらい嫌な役だった。松田優作そんなに知りませんけど。
檻で殺される俳優さん、いつも岩城滉一とごっちゃになるんです。吉田剛太なんとかって俳優は石橋蓮司みたいな死に方するんだろって観てたのに残念。
そしてかたせ梨乃。よくいるよねー、「あたしが一言言えばこの場は丸く収まるのよ」って女。鈴木亮平に殺されたのでスカッとした
なんとか七瀬もすごく良かった。虹郎と顔立ち似てるじゃんね。
寺島進の犬を引き継いで可愛がってた鈴木亮平の手下笑った
滝藤賢一の拳銃で桃李が鈴木亮平打つとこ、くっそ面白かった。ゲラゲラ笑った。
石橋蓮司があんなに鈴木亮平に慕われるとは。
トレカは音尾さん、チンタ、寺島進、刑務署の妹殺された人だった。音尾とチンタなら当たりだよね。
近々二度めも行くから、梅雀夫婦しっかり観とく。
本編観ながらlevel10までやってよ!って思ってたけど、次回でラストなの?
無理。つらすぎ。
前作とは別物
面白かった。だがしかし…
前作が良かったので期待して観に来た。前半の陰惨な演出は良かった。特に松坂桃李と鈴木亮平は皆さんが評価するように好演となり賞賛したい。
…だがしかし、全体を通しての演出のトーンが安定してない。前半「仁義なき」シリーズへのオマージュが見られるが、怒涛の後半とのちぐはぐさに困惑。後半~ラストへのまとめ方が兎に角雑。監督、集中力が切れたかと思うほど。特に公安の罠にハメられたあたりは、ロクな伏線もなく都合が良すぎる作り話感も鼻につく。松坂をハメた公安の殺し方にも「え?」だった。そうするにしてもあんな見せ方はないわ。
何よりラストの松坂桃李が山で幻の狼と邂逅するファンタジーシーンには噴飯した。あれいる?本当にいる?帰りがけ他の人も同じことはなしてたわ。
兎にも角にも松坂桃李と鈴木亮平の演技に救われた映画だった。
それから、ボクは白石監督はなぜピエール瀧を再び起用しなかったのか?と憤慨している。前作のバイプレーヤーをなぜ出さなかった?ヘンな忖度感を感じてしまい白けた。これは暴力ヤクザ映画だろ?ひよるなよ白石監督!
映画館で堪能する映画!
良き
力作だが、役所広司と真木よう子の担った「象徴」の穴は埋めがたい
「極道を法律でおさえつけたところでなんも変わりゃせんわい。奴らを生かさず、殺さず、飼い殺しにしとくんが、わしらの仕事じゃろが」という大上(役所広司)の遺志となる正義を受け継いだ日岡(松阪桃李)。四角四面だった“広大”は、風貌から評判から言葉遣いに至るまで、すっかり不良刑事となって暗躍し、抗争するヤクザを手打ちに持ち込み、それぞれに甘い汁を吸わせながら、大上の死後3年にわたって、危うい均衡を保っていた。そこに、前作で一ノ瀬(江口洋介)に首を取られた五十子(石橋蓮司)の申し子である上林(鈴木亮平)が服役を終え娑婆に戻ってくる。
金という蜜と引き換えに、暴力による支配をアホらしく見せた日岡の策略だったが、上林はあくまで暴力支配によって全てを手に入れる、ある意味でヤクザとしての原点的で強力な行動原理を持つ。たった一人の突き抜けた狂人の登場によって、日岡の慢心と、所詮はヤクザの浅慮さと、権力抗争に明け暮れる警察組織の腹黒さが徐々に首をもたげ、日岡が作り上げてきた危うい均衡は綻びを見せ始める。
狂気の上林を演じきった鈴木亮平は怪演と評するに相応しい。恵まれた体躯、笑ってない笑顔、いきなり沸点に達する怒り、唐突に行動に移す無謀さなど、「怖い」以外の形容詞が見当たらない。ほか、日岡に牙を抜かれた吉田鋼太郎、宇梶剛士、寺島進の古参ヤクザの面々、在日コリアンとして翻弄される村上虹郎、微塵も反省していない滝藤賢一、ほぼサービスショット要員の筧美和子もいい。後半に二転三転するストーリー展開も娯楽要素満載で面白い。
ただ、惜しむらくは、全編を通じて、暴力支配に傾かざるを得ない上林の抱える「個人の生い立ち」を底糸にしてしまったため、「正義とは何か」を問うた前作のような奥行きがなくなってしまった。歪な正義の役所広司や、彼が歪なりに守ろうとした真木よう子といった象徴性が薄くなってしまったところが悔やまれる。上林や近田姉弟を追いやった貧困や差別などを主題化し深掘っていったら、あるいは違った展開になったかもしれない。ラストもやや唐突で凡庸。
西野七瀬が可愛すぎる
ピアノ教室の女の子がグラマーで良かったけど殺され方がグロすぎ‼️ちんたが薬を無理やり刺されるところはうわって声が出てしまった。さとうたくみの出番が少ないのが難点だわ!なあちゃん演技が上手いなカチコミシーンはかっこよか
個人的に思うのは・・・
令和の時代でも実際に起こってる抗争事件では一人一殺の拳銃が使われ余り一般市民は巻き込まれない。
しかし、世界に目を向けると普通に自爆テロ、ロケットランチャーを担いだタリバン兵がニュースとして目に飛び込んでくるから一般市民の恐怖は段違い。
日本はつくづく平和で治安が良い方だと思う。まあ、平和だからこそのサイコパスがたまに出てくるのだが。
だからこそ上林がカチコミに行く際、ダンプで組事務所に突っ込んでから手下に拳銃撃たせて一人ずつ殺って行く古いタイプを行ったが上林の性格的には相手の組事務所爆破とか一発で決めるタイプだと思う。
鈴木亮平さんは現在放映中のTOKYO MER喜多見役とのギャップがすごいが笑った表情は少し喜多見に見える。が、カリスマ性を持った怖さとガタイがいいので威圧感アリアリの圧倒的感がすごい。チンタ、管理官、新聞記者役はいい味出している演技だと思う。
個人的に思うのは1作目を見ていないで言うのも失礼な話ですが、日岡と1作目の大上は私だったら違う役者にするなと思った。
最後に日岡が管理官の拳銃奪って上林の顔面に撃つのは今迄の日岡の思いが表れている良いシーン。
骨太な日本映画!!
全549件中、301~320件目を表示