孤狼の血 LEVEL2のレビュー・感想・評価
全556件中、241~260件目を表示
もう少しリアリティが欲しい
グロい映像は目をつむりたくなるが、あれだけ残酷さを表現しないとヤクザの残酷さを印象付けられないのかとも思う。悪いやつは徹底的に悪く描くのは鉄則でもあるので。
昭和のヤクザの無鉄砲さが目立ち、ただ、チンピラみたく襲撃の連続で品のなさ、もともとヤクザに品もありはしないが、直線的なストーリーで、ものたりない。警察との癒着も描いていて、だましだまされのサスペンス要素もちらっとある。
鈴木亮平の演技はたしかに熱いが、根がすごくいいひとなので、その育ちの良さみたいなものがなんとなく見えてしまって、キャスティングがそれでいいのかとも思うけれど、それ以外でできる役者がいるのか?といわれると答えられない。
松坂桃李は初作に比べて、短髪になって、髭もありワイルドさが出た。あれだけ殴打されてもあれだけ動けるのかってのが少しリアリティに欠く。手錠つけたまんまであれだけ自由に銃は打てないはず。そのあたり、途中で手錠を切るとは外すとかのリアリティが欲しかった。演技はさすがに、熱演でなりきっている感あり、よかった。
西野七瀬がハマり役。健気な色っぽさがあって、視線がゾクッとする。広島弁を流暢に、広島出身じゃないかと思えるほど。大阪出身とのことで関西寄りの言葉で育ったので西言葉のベースはできていたのかもしれないけれど、かなり演技もよかった。
狂ってる
前作からそうだが、決して漢気満載の気持ちのいい映画ではない。 今回...
上林成浩がヤバ過ぎ。鈴木亮平の演技が凄い
この映画で一番目立っていたのが、上林成浩(鈴木亮平)。
やり口がエゲツナイ殺人を繰り返すイカレ野郎。
そこまでやるか?という鬼畜っぷりで、こんなヤバい奴ホントにいたらマジ怖いというキャラ。
レイプして
殺して
目玉くりぬいて
とか
人を殺すシーンが超胸糞悪い。
終いには組の偉い人達までも次々と殺しまくり。
上林殺人ショーか?って程、上林が殺しまくってます。
上林vs日岡の最終決戦がまた痛そうなシーンばかりで、観ていてしんどかった。
キャラクターという映画も包丁で刺されて血が出まくるシーンがあって観ていると痛々しくて、しんどかったけど、それと同じしんどさがある映画でした。
日岡役(松坂桃李)、チンタ役(村上虹郎)の演技も好きでしたが、主役が上林か?って程、この映画で一番目立っていたのは鈴木亮平さん演じる上林でした。
血が出たり、刃物が皮膚に刺さったりするシーンを見っても気持ち悪くならない人以外は見ない方がいいかも?
バイオレンスアクション映画としては良
1作目をざっとテレビで見てからの2作目
松坂さん、鈴木さんの演技は最後まで良かったです。
ストーリーも飽きずに最後まで見ることが出来ました。
グロい演出は映画と分かっていても
手を握りしめてしまうくらい引き込まれました
考えさせられるストーリーも良かったです。
ただ最後の方の2人の対決至る流れが
ちょっと強引に感じました。
また、公安の入った理由もよくわからなかったので残念だったかな。
原作を読んでみたくなりました。
レベルアップ
生きることの難しさを考えさせられた
(社会人として見て)ちょっと不自然なところもあったが、見て良かったとは思う
BS12で前作を見ていたので。
仕事場から直行して間に合った。
観客は20~30人といったところ。女性もいましたね。
感想ですが、日岡が専門職として刑事さんをしていたら、「まさか。これはないでしょう」という箇所がいくつかあった。
(疑問点)
①日岡が「呉原の治安は俺が守っている」という自意識を持っているならば、出所間近の上林をなぜマークしないのか。親の仇討ちをするに決まっている。最重要マークの人物ではないのか?
②看守の妹にお礼参りをして殺害したことは想定外だったかもしれないが、日岡が犯人(は上林だ)とアタリを付けたなら、科学捜査班へどこまでも食い下がるはずで、「指紋云々」の一言であっさり引き下がるなどあり得ない。後で精液の話を後で知って「へぇ?」なんて。。。 刑事としてのプロ意識が欠如していると思われても仕方ない。
(ただ、ここで別件でも逮捕してたら、この映画のストーリーは成り立たないでしょうからこれ以上ツッコムのはやめておきます)
③公安と刑事部がタッグを組むなどあるんでしょうか? 日岡が「日本警察界で有数の要注意人物」という設定でしょうか。
④日岡はホントに瀬島の住所すら知らなかったのか? 人事記録にアクセスできたかどうか別ですが、まさか県警の人事総務までグル??
⑤ヤクザ上林が覚せい剤を自分で打って使うというのはあるんですか?チンタを薬でコントロールしたいのは分かります。
⑥予告編で見た、日岡が窓を破って飛び出すシーンがなくなっていたような気がします。私が居眠りしていたのかもしれないが。
⑦共産党が犯罪をしているかのような瀬島のセリフ、大丈夫ですか???
(疑問とまでは行かないが・・・)
①日岡とチンタの姉・真緒は恋人同士ですよね。物語の最初、日岡がバックハグして言っていた広島弁が全くわからない。標準語圏にも分かるように言わないと、最終シーンの公安刑事・瀬島殺害が兄弟愛「だけ」の動機になるのでは? やはり愛もあったでしょう。
二人は事件後別れたと思いますが、尾谷組の協力で瀬島を轢き殺したはずです。
②ラストの「狼」ですが、どう見てもカナダのシンリンオオカミですよね。立派すぎる。
大上へのオマージュで登場させたのであれば「どこへ逃げた?」ではなく
「どこへ行ったんだ!!」と日岡に言わせるべきではなかったでしょうか。
(良かったところ)
特別公務員暴行陵虐罪に当たるような行為は、監獄法改正まで、平成3年時点では横行していたと思いますので、それを映像で出したのはいいと思います。
(さいご)
Level3では「警察崩れ」とは言いませんが、その方面の関係者によくヒアリングされたらもっと作品のレベルが上がると思います。
皆さま熱演でした。
変態仮面 vs シンケンジャーのBL 映画
役者陣が豪華で、一人ひとりの良さを語ることができそうですが、多くの方がおっしゃる通り、僕も「鈴木亮平」さんの凄みに、やられました。
鈴木さんは、「西郷どん」「花子とアン」「変態仮面」など演技の幅が広く、役に合わせて体形まで変えながら準備する、デニーロ・アプローチも実践します。
そんな鈴木さんが、コロナ禍で準備万端の中演じた「ウエバヤシ」役は、敵(裏切り)や邪魔者と見なした相手は誰であろうと殺めてしまう、とんでもない男。
鈴木さんの演技プランの背景として、作中にも描かれる「ウエバヤシ」の人生は、、
子どもの頃、酒乱の父親から日常的にひどい暴力を受けて育ち、母からも見ぬふりをされていた様な環境で育ちます。
そのような環境で育った後、ヤクザ社会に生き抜く場所を見つけ、暴力として昇華されていきます。
鈴木さんの「人の好さそう」な顔立ちに、尖った耳が異様に目立つ、特異な髪形などからルックが作られ、
感情の起伏が無いままに、当たり前のように暴力スイッチが入る異常な行動につながります。
誰かが止めてくれるまで、暴走が続いてしまうが、「誰か」に止めて欲しいと潜在的に思っているかのように、あの衝撃のラストシーンを迎えます。
鈴木さんは、いつハリウッドからオファーがあっても良いように、堪能な英語をさらに磨くため、ハリウッド映画界に携わる方とオンラインで英会話を続けているそうです。
ハリウッドで使われる英単語などを習得しておくためだそうです。もうオファーがあるのかもしれませんね。
本作、その他、松坂桃李さん、村上虹郎さん、中村梅雀さん、滝藤賢一さん、宮崎美子さん、かたせ梨乃さん、中村獅童さん、吉田鋼太郎さんについても熱く語れそうです。
ちなみに、本作、やくざ映画では無く、警察映画です。
繋ぎのための話
監督が仕組んだ壮大なコン・ゲームムービー
ヤクザの抗争に警察組織からはみ出した一人の外道刑事が絡んだ過激なバイオレンス映画、一見そういう体裁を取りつつ、実は本作は、白石和彌監督が巧妙に仕組んだ壮大なコン・ゲームムービーです。
凡庸な監督は多くの場合、カメラを舞台劇の観衆視点に置いて撮り上げます。恰も家の居間で寛いで観賞するTVドラマ感覚かのように、ストーリー展開に戸惑うこともなく、換言すれば予定調和的に観終えられます。
本作も、冒頭からシーンが小刻みに切り替わり、登場人物が悉く暴力沙汰に関わってそのキャラクターを印象付けながらエピソードを重ねていき、いかにも観客視点で映像が展開します。
ただ本作は、ヤクザの抗争劇と、その陰で暗躍する外道刑事の物語であった前作とは全然異なり、ヤクザ組織の論理と倫理は毛ほども現れず、残虐非道のシリアルキラーと、これに立ち向かう半グレ刑事という構図の、さしずめアメコミの和製焼き直し版といえます。
両者は終始激しく対峙し、そして猟奇的な暴力をエスカレートさせながら、クライマックスの血塗れの長回し決闘シーンに持ち込まれます。ここに至って、私は、本作のカメラ視点が、実は二つの悪を、いわばドローンからの鳥瞰視座で傍観し弄んで共倒れを企む広島県警の冷徹な視線だったことに気付き愕然としました。
それまで気になっていた辻褄の合わない強引なストーリー展開の理由が、ここで始めて明らかになり、白石監督の巧みな罠に見事に嵌ったこと気づきました。
但し、ワル同士の決着がついた後のラスト10分間のみカメラは広島県警視点を離れ、松坂桃李扮する日岡視点で映し出しますが、これは明らかに更なる続編への伏線でしょう。
猟奇的シリアルキラーといえる上林を演じた鈴木亮介の、異界からのターミネーターを模した残虐で凄惨な暴力の繰り返しに、つい目が虜になってしまいますが、彼の眼は終始正気の人間の眼つきであり、寧ろそれ故に上林の奇怪で不気味な怖さ、存在するだけで周囲に衝撃波を発し続ける強烈な威圧感が漂ってきます。
一方、これに対する日岡刑事を演じる松坂桃李の眼は、暴力的で狡猾な多くの登場人物の中で唯一、クライマックスまでずっと獲物を狙う野獣の眼、狂気が宿った眼つきでした。
否、今一人、西野七瀬扮する、チンタの姉の眼にも狂気の炎が燃えていました。ラストの場面、即ち広島県警視点でのカメラ目線から解放されたシーンで、その狂気の源に合点がいったしだいです。
目を背けたくなるような無惨で苛烈な暴力シーンが数多いにも関わらず、手持ちカメラで撮られるアクションシーンの、非常にテンポの良いカットで割られた画面から噴き出してくる躍動感、臨場感、そして緊迫感に、思わず画面に観入ってしまいます。更に、ローアングルと仰角カットの多用により、観衆は抑圧感と恐怖感に苛まれ、終始息苦しい緊張感の中に投げ込まれ続けます。
而して本作は。極めて危険な魅力に溢れた快作と呼べるでしょう。
斯様に本作は、明らかに単なるヤクザ映画とは一線を画しています。撮影されたのが、『仁義なき戦い』以降の実録ヤクザ映画を悉く製作した東映京撮でなく東撮だったのも、その所以ではないかと邪推している処です。
飽きない
まず、キャストが豪華すぎて飽きない。
役所広司も良かったけど、松坂桃李もいいよ。
負けてないよ!不死身なのか?
中村梅雀?なんかあると思ってたんだけど、信じていたかった〜切ない。後半殆ど出てこなかったけど。
にじろうは死ぬだろうなって思ったけど、やっぱり。
西野七瀬も頑張っていたけど、やっぱ物足りなさがあったかなぁ。好みだろうけど。
鈴木亮平ってこんな役も合うんだ。圧巻。
愛情を知らないとモンスターになるんだね。
ヤングケアラー問題解決しないとって、ぼんやり考えていました。いじめはいじめてる側に問題があると聞いたことあるけど、本当それ。
単純に面白かった。
白石監督、サイコーですね
ここのところ白石作品にはまりまくっている。
作品ごとにちがう空気を感じさせる多才な監督である。
本作は、ストーリーは前作の続編。
役所広司に比べると。。と最初は思ったが
松坂桃李と鈴木亮平の若手2人の迫真の演技が力まずにはいられない素晴らしい作品となっていた。
脇を固める豪華役者陣もすばらしかった。特に虹郎には舌を巻く。
この後、第1作をアマプラで見返し、第1作はドラマがあるからより面白いと感じたのは仕方なしか。。
(第1話やくざ組織との戦いにドラマがあり、第2話ただただ危ねーヤク中野郎との戦いってとこでは、ワンピースのアーロンとの話が第1話、ホーディージョーンズとの話が第2話ってとこか。)
目玉の筋肉が飛び出している感じは監督のデテールにこだわる変態性を感じ、
斎藤工のキャラは作り手の遊び心も感じられた。w
1作目2作目通じ深作監督へのリスペクトも感じられるところが
白石監督、サイコーですねと手放しで賛辞を送りたい。
-0.5点は、次作も期待していますという思いを込めて。
全556件中、241~260件目を表示













