マスカレード・ナイトのレビュー・感想・評価
全417件中、121~140件目を表示
1とそんなに変わらなくない?
犯人の感じ1とそんなに変わらなくない?
序盤に一悶着あって問題が解決したと思ったら、実はその人が真犯人
推理映画って感じでもないから、そこは適当でいいんかな
沢村一樹の最後の落ちは好きだった
終わり方も1とシンメトリー?な感じになってて好き
将来はのぞき魔
観て損はないかと
木村拓哉、長澤まさみが出演するということもあって映画公開前から注目度の高かったこの作品。CMやポスター広告などで見かける方も多かったのではないだろうか。私もそのうちの一人で、映画視聴前に事前にCMやポスターのイメージを持っておくことで、より映画の世界観に入っていけたように思う。視聴後の感想としても映画全体のイメージはその広告の通りと言って相違はないだろう。
作品の感想としてはまず一言目に「良かった!」と言わせていただきたい。これはストーリーはもちろん、役者さん方の演技やセット、音響までもが良かったということである。そして何より監督が木村拓哉の使い方をよくわかっている。「流石『HERO』の監督。」と言った感じ。主演の木村拓哉の存在感は凄まじく、「キムタク」感が強いことは否めないが、それが彼の魅力でもあるので私は良いと思った。(これが苦手な方も一定数いるようには思う。)
相棒役の長澤まさみもやはり安定の演技力で、大コマで抜かれることが多い作品であったがそれも難なく耐えた、と言った感じ。「登場する全ての人が殺人事件の犯人の可能性があり、全員が疑わしく思えてくる」この状況を登場する役者さん方が皆上手く演技で表現していたように思う。
個人的にあっ!と思ったのが「クサカベ」という人物についてだ。作品の冒頭と最後では全く違う人物に見えてくるので面白い。これから視聴する方は要チェックです。
そして演技力で圧巻されたのは、麻生久美子さん演じる中根緑の演技である。若干ネタバレになってしまうが、終盤の豹変ぶりにはとにかく驚いた。何かありそうな人物だとは思ったがまさかあそこまでとは...。
インタビューで木村さんが答えていたが、タンゴのシーンは相当練習したそう。映画はこのタンゴを踊るシーンから始まるが、まずこれでホゥ...と感嘆のため息をつくことだろう。木村さんの猛特訓は観客の心を掴みましたよ...。まあシンプルにめちゃくちゃカッコイイ。それに合わせての音響もまた見事。壮大な音楽でこの作品を支えたと言えるでしょう。まさに縁の下の力持ち。
とにかく、これは観て損はないです。
タイムリミットまでに犯人を逮捕せよ
木村拓哉と長澤まさみダブル主演。キャストは豪華だ。ホテルを舞台にした犯罪を未然に防ぐ警察とホテル側の攻防。
その一日。
ホテルと警察は、むしろお互いに協力関係にあるので、
対立しているわけでもないのだが、どちらも一生懸命にやり過ぎて、ぶつかってしまう。
ホテルは、お客様に最高のおもてなしをサービスしたい。
警察は、起こりうる犯罪を未然に防ぎたい。犯罪者を逮捕し、一般人や被害者を犯罪から守りたい。
今回は、年末のマスカレードナイトという仮面舞踏会がラストに用意されており、そこに全員が向かってゆく。
ネタバレになるが、被害者には申し訳ないけれども、犯罪自体は大したことなかったです。あくまでもフィクション前提で。現実に起こったらかなり不快な種類の犯罪行為ではある。
二人の被害者がおり、犯人がいる。犯人は警察に対して復讐をしようとしている。
犯人は、双子で、双子の妹はすでに自殺している。年末が誕生日で、死んだ日でもある。タイマーを使って電気ショックで被害者に死を与える。
もしホテルの中で犯罪が行われ、ホテルの従業員に扮して警察が張り込んでいたら犯罪は未然に防げるのかという話。
あくまでもフィクションとしてホテルと警察の捜査をエンターテイメントとして楽しむ映画。
でも三作目ができたら、また見てしまうだろう。
面白かったといえば面白かった。ただ腑に落ちない点あり
原作の1作目ですが、マスカレード・ホテルを読んで面白かったのと
ストーリー的に続いてるわけではないので大丈夫だろうと思って観ました。
感想は、、まぁ面白かったといえば面白かったけど
なんか腑に落ちない、、って感じです。
モヤっとした感情が残りました。
まずは犯人の正体。
見落としてるだけかもしれませんが、
「こういう過去で、こういうキャラでしたー」ってのが
最後の方で脈絡無く出てきてどっからその話出てきた??
と思ってしまいました。
あとは犯人の動機。
なんで殺人事件を起こしたのか理解できなくて
殺す必要あった?と疑問が残り、なんか納得できませんでした。
気になるので今度時間があれば原作を読んでみようと思います。
あと、キムタクはキムタクでした笑
いくつになってもかっこいいと思います。
期待通りの面白さ、音楽もすき
マスカレードホテルの時、これは続編あるやつだ!と思って待ってました!
またおなじホテルを使ってるのもあって入りやすかった。
ただホテルのドア汚すぎるでしょ…って何度か思ってしまって話入ってこない時ありました。エレベーターのドアとホテルの入口のドア…もうちょい綺麗に拭けないのか…とか笑
グランメゾン東京のキャストが数人出てきて、あれから何年経ったんだろ〜とか考えながら鑑賞
松たか子を第1作で出してるので、第2作目は誰持ってくるんだろ~と期待してたので、キャスティングも良かった。
第1作目の時は長澤まさみと小日向文世の2人みるとコンフィデンスマン思い出してしまって、内容入ってこないシーンあったけど、今回は引っ張られることなく最後までみれました。笑
このシリーズは前作もそうでしたが、音楽がいい。なぜだかスムーズに頭にストーリーが入ってきてめっちゃ見やすい。
あとはもう原作東野圭吾で間違いなく面白いから(笑)そのあたり気楽に見られて良かったです!
小日向不足
ミステリーではなくエンタメ
エンタメ映画としては良作ですが、犯人は誰かを当てるいわゆるフーダニットもののミステリーを期待して観ると肩透かしをくらいます。
前作もそんな感じだったので前作をご覧になっている方は既に理解されてるので問題ないかと思います。あのノリです。
犯人は序盤から登場しているので「予想」は出来るでしょうけど、犯人につながる描写はほぼ無いので劇中の描写だけで犯人を「推理」することはほぼ不可能でしょう。
推理に関わる描写は薄いのですが、キムタクのダンスシーンが長尺で入っていたり、ホテルマンは無理と言わないのだというエピソードがしつこいくらい多かったりとドラマパートに寄せた作りになっていることからも制作側もミステリーを作っているという意識は無いと思われ、それを期待するということ自体がちょっと違うのかなと思います。
また、各登場人物の行動動機も強引なものが多く、深く考えながら観ているとちょっと辛いかもしれません。
映画館の大画面や音響があることで魅力が倍加する様な要素も特に無いこともあり、どうしても周囲の話題についていきたいから今観ないといけないんだという様な動機がない限り、Netflixやアマゾンプライム等で観れる様になったらソファに寝そべりながら酒やポテチを片手にダラダラ観る方がいいかもしれません。むしろかしこまって映画館で観るよりもその様なリラックスした楽しみ方の方がこの映画は楽しめるかもしれません。
微妙な書き方ですが決して駄作ではありません。
何とも…
こじつけ
今回は、あまりに無理ゲー感が強く、サスペンスが持つ「謎」よりも、困惑からくる「?」の方が多かった。
のっけのタンゴから「??」
ちゃんと稽古場なり何なりでやればいいものを、わざわざ現実から切り離すような演出は何なのだろうか?バラエティの悪しきサービス精神か?それとも何かへの忖度か?
そんな感じで、なんか変な違和感を抱きながら物語は進む。
お馴染みの顔が出てきて、続編が始まったとの心地良いワクワク感を感じながらも、思わせぶりなキャスト紹介が始まる。
始まるのはいいのだが…あれ?あれあれあれ?
脚本家でも変わったのだろうか?
それとも元々の原作がそうなのだろうか?
放置してても問題ないような連中が多く、彼らへの疑惑が「いいがかり」にしか思えない。
疑惑の所在地が明確ではないというか、明確にし切れないというか…どうにも浮足だってる。
最後の謎解きも「???」
なぜ、ダンスに誘った?
彼女の何に引っかかったのだろう?
その根拠が後に明かされるなら、気分も晴れるが、明かされない。
出たよ…逃げんなよ…。ちゃんとやれよ。
犯人が女性を殺した動機もアヤフヤだ。
今のままでは、殺害に至る動機にまでは弱かろう。
妹の代わりを探して、やっぱり妹ではないから殺す。
おそらくソコには男性の影があるのだろう?
肉体関係をもって汚れたとか、汚されたとか、そういう動機があるのでしょ?
それともアレか、原作だとそもそも姉妹ではなくトランスジェンダー的な事で、女同士で性的に満たされなくて男に浮気されて嫉妬にかられて、とかか?
て、今の風潮だと叩かれそうだから姉妹設定に改竄したとかなのかな?
なんでもいいけど、ちゃんと犯人を抉らないと…そこの芯を喰らわないとダメなのではなかろうか?まぁ、ホテルで起こる事とは直接関係はないのだけれど、にしても釈然とはしない。
タンゴを踊る場合、手の差し出し方で男女が決められるのだとしても、ダンスへの誘いが警察側の挑発だったとして、敢えてのっかったのだとしても、やっぱり、なぜ、あの人を特定したのかが分からない。
別に勘でもいいよ。
その勘の根拠が知りたいんだよ。
一般人には分からない、新田の着眼点を共有して「うおー、新田凄えええっ」って言いたいんだよ、こっちは。
なんというか…前作よりはるかにつまんなかった。
色々と無理があるのを整理もせず、強引にくっつけた歪なオブジェのようで…美しくなかった。
前作はとても美しかったのに。
ラストはなんだかいい感じ。
前後編ではないのだけれど、これでおあいこみたいな所だろうか。
前作よりかはインパクトにかけるかなぁ
真犯人までの展開が前作と似通
ってたのが気になった(犯人か?違いました。やっぱ犯人でしたのパターン)
あとキムタク=明石家さんまをゲストで使うってのいい加減冷めるからやめろってのがあるけどそこを差し引いても面白かった。
キムタクの演技どうこう言ってる人らはまぁ観てないんでしょう(笑)SMAP解散してから特に熱心なアンチが多いから彼は。
最後に、こういう真犯人は誰だ!?系に言えることだけど日本だと特に役者の数が多いだけでどうしても真犯人=人気役者になってしまうからある程度絞れてしまうのはどうなのかな。
女優陣の演技に翻弄?
観て損はない
変わりゆく時の中で
マスカレードホテルを見たのは高校3年生
受験が終わった後に観に行きました
そしてマスカレードナイト大学3年生になりました。
あれから3年経ったのかと思うと私の中でマスカレードホテルはだいぶ色濃く残っています
さて、マスカレードホテルの続編
今回も同じ舞台で同じ役者で事件が起こります
お客様を信頼の目で見ている/疑った目で見ている
ホテルマンと警察
本来は交わることがない2組が再び交わる
ここの再びというところがポイントですよね
以前よりも確かに信頼がある新田さんと山岸さん
常に対し合っているが、いざというときのコンビプレイ
見ていて変わりゆくものを感じました
事件も前回より見応えが◎
「仮面舞踏会」
誰もが怪しい時の中で、少しずつ現れる容疑者候補
それでも最後までわからないスリル
今回もとても楽しませていただきました
またいつか
豪華キャストの演技バトルが必見!
長澤まさみ
ダンス上手い!
全417件中、121~140件目を表示