映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコのレビュー・感想・評価
全54件中、1~20件目を表示
「夢」がテーマとなる本作では、「すみっコぐらし」ならではの、ほのぼのと温かい世界観は健在。
前作では「とびだす絵本」で巻き起こる、すみっコたちの不思議な冒険を描いていましたが、本作では、「5年に1度の青い大満月の夜、魔法使いたちがやって来て夢をかなえてくれる」という伝説によって「魔法の世界」で巻き起こる、すみっコたちの模様を描いています。
映画なのに、声を出さないで、書き文字の「セリフ」でボソッと話す「すみっコ」たちの世界観はとても斬新で、本作では前作を見ていない人でも分かるように、それぞれのキャラクターの紹介も、さり気なくキチンとされています。
井ノ原快彦と本上まなみによるナレーションのタイミングも良く、なかなか他に例を見ない微妙な良いバランスを「映画 すみっコぐらし」では描けていると思います。
前作より作画も何気にクオリティーが上がっていて、ユルいながらもかなり細かく配慮された作画で構成されています。
主題歌の「BUMP OF CHICKEN」による「Small world」も「すみっコ」たちの世界観に合っていて良かったです。
癒されるような優しい世界。こういう「すきま映画」のような存在は、なかなか脚本も含めて制作が難しいものですが、これからも育っていってほしい作品です。
☆☆☆★★★(やさぐれとんかつの姿に思わず★1つオマケ💧) ちょっ...
☆☆☆★★★(やさぐれとんかつの姿に思わず★1つオマケ💧)
ちょっとだけの感想。
前作は〝 大人が泣けるアニメ 〟として映画フアンの間で評判になりました。
正直に言ってしまうと。前作には及ばないものの、充分に楽しめるファンタジーアニメの佳作と言ったところでしようか。
今回で描かれる、すみっコ達の話はズバリ《夢》
作品全体の7割くらいは〝 夢を持って生きよう 〟との内容。
そして残りの3割が、すみっコ達の《友情》と。とかげ君を通した《母親との親子愛》
「何でもかなう人には《夢》がない!」
《夢》を持たない人生はつまらない。
例え良い事がなく辛い日々を送っていても、《夢》を見る事で耐えていける。
悲しい事が連続で起こった後に、ほんの僅かばかりの嬉しい出来事でどれだけ救われる思いか。
その先にある最大の喜びが(夢》 を叶える事。
だから皆んな勇気を持って《夢》を語ろう…とゆう話だったのだろうと感じた。
脚本の吉田玲子氏は、アニメ好きの人には有名な人のようで。確かにアニメには疎い私でも、その作品歴の中で何本かを観ており。思い返してみると、「なるほど!」と頷けるだけの秀作だらけでした。
推しメンはやっぱりしっぽ君なんですが、今回はやさぐれたとんかつ君の姿がおススメ(´Д` )
元々が小さなお子さん向けに作られたアニメでもある訳で。それが前作では大人が夢中になって観てしまっただけに、観る前からハードルを上げてしまいかねないのですが。ほのぼのとした原点に立ち返って、お子様向けにしているのはある意味で正解なのではないでしょうか。
楽しいファンタジーアニメでした。
2021年11月5日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン1
かわいい♡
すみっしーと、とかげに涙!
ネッシーもどきのすみっしーと、とかげのシーンが強く記憶に残る映画、テーマは本当はここだと思う。
なんだか泣きそうになるかんじ、ちょっと感動、また見たい。
全体的にはほんわか厶ードですすみます、キヤラが可愛い。
アニメは旦那と担当を決めます、どちらがどのアニメに付き合うか…
プリキュア、アンパン、ゾロリなどは、必ずわたしの担当。
すみっコは前回がだんな、この映画はわたし。
前回の評判とてもいいですが、わたしは今回の好きです、前回見てませんが。
すみっしーと、とかげのエピソードに涙がにじみそうでした、胸がじんとしました。
レビュー見たら誰もすみっしーに触れてない。別の映画だったのか?と調べたが、やはりこの映画だった。
表テーマは夢だけど、一番描きたいのはすみっしーとトカゲ、だと思うんだけどな~。
親子の愛情と、みんなには言えない家族の事情、なかなか切ないです。あるある。
ほかのキャラの話も可愛かったですよ。ほっこりしたいときにおすすめ。果物でたとえるなら、みかんのような映画。
いろんなメッセージ性感じて素敵だった
すみっこって必ずしもネガティブなイメージだけじゃないよね。
寒いところが苦手なシロクマ。けど、暖かい服を着れば大丈夫。
残り物だけど、もう一回揚げなおせば大丈夫。
恥ずかしがりやの猫が抜け毛にモヤモヤしてても、コロコロでとれば大丈夫。
自分のコンプレックスに向き合って、工夫すれば自分のまま生きていけるよね。
自分の夢や理想を目指して、
この世界観みたいに、ゆっくりのんびり頑張っていこう。
夢がなくなったら…
実現しなくて悲しい思いもなくなって、ハッピーだと思ってた。
けど、消えた夢は彼らのアイデンティティーでもあったんだ。
一人では無理でも、みんなで一緒に協力すれば、乗り越えられる
また会えたらいいね。
夢を叶えていけたらいいね。
BUMP OF CHICKENのこの曲もいい!
「叶わないままの夢はどんな光より綺麗」ほんとにそれ。「変わりたいのに変われないから苦しくて
」でもきっと「僕は僕で良かった」そう思えたらいいんだよ。
何でも叶うのでそもそも夢がない
前作と比較してはならない
ほのぼの
すみっコ達の魅力がよく出ていました
いいんです、これで
ちびっ子たちに混じり鑑賞してまいりました。
前作の心抉られるような展開に涙が止まらなかったという記憶もあったので、少し覚悟していました。
結果、今作はそれほどでもなくほっとするようなどこか物足りなさも感じるような。
ですがいいんです、これで。
むしろ今作の方がすみっコぐらしの世界観をより実感できるような気がしました。
すみっコぐらしといえばキャラクターそれぞれが控えめで不器用で健気な夢を持っているところに魅力があります。
そして今作はそのすみっコたちの夢がテーマ。
皆それぞれお母さんと暮らしたいとか暖かいところで暮らしたいとか食べられたいとか、なんともいじらしくて一途な夢を抱いて生きている。いざその夢が叶うかもしれないという展開になったら、ファンとしては是非とも叶えてやってくれと言いたくなる一方、我々が愛してやまないすみっコたちのアイデンティティが失われてしまう。
結局、不器用ながらも一生懸命生きるすみっコたちだから彼らが大好きなのです。太っているとか自信がないとか通常欠点になってしまうところすら無いと物足りないと思わせるあたり、今作がいかにすみッコイズムを大切にしているか。切なさもありながらすごく暖かい気持ちになりました。
最後エンドロールを見て、大森監督始め夏目友人帳のスタッフの方がちらほら見受けられなんとなく納得でした。あの原作をどこまでも尊重しながら優しいちょっと切ない世界観を出す感じ、夏目が好きな方にももしかしたら刺さるかもしれません。
428位/490 2021.12.12現在
評価が難しい。
点数は低いけどダメな映画ではない。
素敵な映画。
2021年
劇場で観る最後の映画です。
娘と観に行きました。
娘は前作も観てる。自分は観てない。
自分は、
すみっこぐらしって何?
っていうレベルです。
キャラクターは、知ってる。
でも、すみっこが好きなの?
そもそも主役って誰?
喋るの?って言う感じです。
平日の夕方に行ったけど
まさかの貸切。
そしたら、娘が
ここで、あってる?
って、若干不安に!
ヴェノムのポスターが
たくさん貼ってあったりして
父がヴェノム好きなのも知ってるから
あれじゃないよね?
って不安になる娘。
そりゃ子供からしたら怖そうだもんね。
でも、父が
あれだったら出る?
って聞いたら
一応観る!
って素晴らしい。かわいい娘。
でまぁ貸切のまま
すみっこが始まって娘は一安心。
普段、自分は劇場で観るときは
食べ物食べないけど
人に音で不快にさせたくないから。
でも娘と観る時は
ポップコーン食べるけど
この日は貸切なので
遠慮なくたくさん食べた。
最初はキャラクターの名前を
一致させるのが大変だった。
まぁ分かんなくても良いんだけど。
そんな映画以外の話をたくさんして
まぁ自分のための記録なので。
心温まる素敵なお話でした。
すみっしーもっと
子供に会えばいいのにと思うけど。
以下
超個人的主観による駄文のためだけに
盛大にスルーしてください
(RG風)
すみっこのあるある言いたい♫
すみっこのあるある早く言いたい♬
すみっこのあるある今から言うよ♪
とんかつ食べたくなりがち♩
色んなすみっこが気になりがち♩
備考 点数は自分が
生まれてから現在まで
観た映画をランキングにして
相対評価で点数付けてます
上位と下位から順番に
感想書いてます
初回鑑賞年齢→40歳
(2021年時点40歳)
初回鑑賞場所→映画館
鑑賞回数→1回
記憶度→95%
マイ映画ランキング
2021年時点
全映画中→428位/490
邦画アニメ部門→17位/19
キャラクター喋らないアニメ部門→1位
キャラクターグッズの延長線のストーリー!可愛いほっこり1時間!
大好きなすみっこたちの活躍が観れる映画第二段!!楽しみにしていました!
ひたすら可愛い癒しの65分!
叶わぬ夢も含めて大切な個性!
何も考えずに観れてほっこり出来る映画。
過去のグッズデザインのお話が掘り下げられていて嬉しかったです。
入場者特典の絵本がとっても可愛くて映画を観た後も楽しめます!
「映画を観た後に読んでね!」という注意書き、そういうの大好きです。
ニコニコしながら映画を鑑賞後に読みました!
内容は前作より内容は薄めかな?
前作は、子供向けと舐めていたら人生に疲れた大人こそ泣けてしまって、まんまと号泣。
その印象が強くてタオルを握り締めながら鑑賞したのですが終始にっこり微笑ましくタオルは使うことなく終わりました。
今回は完璧に子供向けの内容。
ただ、すみっこ達の会話は文字を読まないといけないので、上映後すぐに飽きてしまっているお子さんたちの話し声が目立っていました。
可愛いくてほっこりできたし、入場者特典の絵本も可愛いし、グッズの延長線のようなストーリーには、すみっこ好きとしては大満足ですが、大人が映画館で観るには向かなかったかも。
お子さんが少なそうな遅い時間の上映を選んでも話し声がすごかった…。
むしろ応援上映みたいに「ふぁいぶ頑張れー!」とか声出しオッケーな上映が有れば大人の私も行きたいし、その方が子供達も飽きなさそう。
前作が素晴らしすぎたために今回は厳しめスコアです…!
次回作があれば絶対観に行きます!!
全54件中、1~20件目を表示