川っぺりムコリッタのレビュー・感想・評価
全172件中、101~120件目を表示
タブーの死に向き合った意欲作
青年の山田(松山ケンイチ)があるアパートに引っ越してきて、アパートの住民達との触れ合いや死生観を考える物語です。
大きな感動はありませんでしたが、死生観について、いろいろ考えさせられます。
個人的には、タクシードライバーの花火の話は驚きます。
なかなかためになる話が出てきますので、観て損はないと思います。
若い人には微妙な映画に感じるかもしれませんが、タブーに挑んだ貴重な映画だと思います。
思えば皆前科者のように何か抱えている。
#69 小さな幸せの積み重ね
前科者ゆえに幸せを感じちゃいけないと思い込んで、いつも仏頂面してる男が主人公のお話。
隣に住むズーズーしい男や、変な大家親子とか、絶対富山にはいなさそうな人ばかり。
唯一いそうなのは、山の上の大きな家に住む世間知らずのおばさん。ああいう金持ちはいそう。
久々に松山ケンイチの良さが全面に出てる作品で良かったっす。
死ぬまでに大成したい人じゃなくて、穏やかな人生を望む人向けのお話。
オール富山県内ロケってことだったのに、場所を特定出来そうな風景が映らないので川以外はどこかわからなかった(線路が並んで走ってる川は早月川だよね?)。
あの市営住宅風のボロアパートが魚津ってこと?
あとは山が低いので全部呉西地区での撮影よね?
映画見終わったらロケ地巡りしようと思ってたのに、寺以外に行きたくなる場所はなかったわ。
「たま」の音楽
ご飯と塩辛が食べたくなる
ムコリッタというより、身近な人の死がテーマであったが・・・・・・
解説では「ムコリッタ」は「ささやかな幸せ」と言う意味もあると書かれていました。
それを感じれられる、ほのぼのとした映画かと思っていたら、そこではなく、
「身近な人(生き物)の死や遺骨とどう向き合うか?」がテーマになっていました。
それに向けて伏線が張られ、そして回収されて行きました。
俳優も良いし、テーマも良いけど、何か面白くなかったな。そんな映画です。
松田聖子が歌ったラブソングも、みな印象的な訳ではない。そんな映画でした。
でもひとつ印象的だったのは、工場長の「これを毎日毎日、そして10年続ければその価値がわかるよ。」という言葉。(ブラック企業ではない前提ではありますが、)
我々の日常生活も同じようなものかも知れない。
子供を育て上げ独立し、仕事も一段落付けた。
もう「これを成し遂げるまでは、死んでも死にきれない!」なんて大テーマを背負って生きているわけではない。
日々の積み重ね、そこに少しの「ささやかな幸せ」もある。
あっ、これがムコリッタか!・・・・・・・・・・・・・・ちょっとハメられたね。
日本映画はこれでいいのだ!
『さかなのこ』に続き、今年のベストというか個人的なお気に入りの作品が続けて観れて嬉しいなぁ~。
もう日本映画はこの独自固有路線で突き進めば良いという思いが、更に強くなってしまいました。
本作の予告編を観た時「めぞん一刻」を思い出して観たくなったが、監督が「かもめ食堂」の荻上直子の作品だと知ったのは後からです。
この監督、特別に好きだった訳ではありませんが、本作は監督作品中で個人的に一番好きな作品となりました。
監督の特徴でもあるマイノリティを扱った作品でしたが、自分探しなどではなくもっと普遍性のある人間への思いの詰まったテーマだったので、今までの作品より好きだったのかも知れません。
観終わって作品の世界は「めぞん一刻」そのままでしたが、テーマは盛り沢山で大きく一つにまとめると「現在社会を生き抜く為の心の持ちよう」という感じではありました。
タイトルの“ムコリッタ”とは仏教の時間単位のひとつだそうで、ここでは「ささやかな幸せ」の意味で使われ本作の軸となるテーマでしたが、もっと細かく分けると“孤独”“貧困”“喪失感”等々、幸せの反対語の様な状態の登場人物達の各々の生き方と関わり方が描かれた作品でした。
私が特に個人的に刺さったのは、主人公の父親の死に方と弔われ方になりますかね。
私は母親をちゃんと弔うことが出来るのか?私が死ぬ時はちゃんと弔われるのか?恐らくこの父親と同じ状況(孤独死)になると想像できるので、これはちょっと怖かったです。
作品のトーンはドラマチックよりファンタジックに寄り、そんなに深刻ではなくユーモアもありコミカルなシーンも多かったのですが、テーマが“死(川っぺり)と生(ムコリッタ)”についてだったので、フェリーニや寺山修司や鈴木清順や大林宣彦などの“死”を意識した作品群や「おみおくりの作法」等々、様々な監督や作品を思い出していました。そういう作品に、思い入れがある人は是非観て貰いたい作品でした。
私自身は「ささやかな幸せ」を見つけるのは得意な方だと思ってはいるのですが、主人公達よりも死に行く側の人達に思いを馳せる年齢になってしまったので、幸福感を感じつつもキツサも同等に感じた作品となりました。
結構、複雑なお話し…⭐︎
「かもめ食堂」でも感じたけど、なかなか複雑なお話し。
前科のある松山ケンイチ演じる山田が、ハイツ・ムコリッタの住人達(主にムロツヨシ)と関わり合いながら
再生していく物語と言えばそれまでだが、それだけではすまない。
墓石を子供と一緒に売り歩く吉岡秀隆も見方によっては、不気味な感じがするし、ムロツヨシも怖いようにも
思える。
それをギリギリのところで切り取っているのは、さすがの監督の力なのかと思った。
鑑賞前は、このところ暗めの作品を多く見ていたので、ホッコリ出来るかと思っての鑑賞だったが
その思惑は裏切られてしまったかなぁ。
…と言って、決して残念な作品ではなかった。
でも、自分にはそれほど共感できなかったし、むしろ悲しく切ない思いがした。
映像は美しくて、素朴な食事のシーンがとても美味しそうだったと思ったら、フードスタイリストが
飯島奈美だった。
やっぱり上手い(美味い)。
不思議な余韻がある
ゆったりタイム
ストーリー性はないのは分かっていたけど
ご飯ができたよ
💡「生きる」「生き続ける」ことの深層にある"どん底"?
人の刹那
生き続けることの糧
人の"生きること"を、考えるとき
ちょっとした"こと"で、
右にも左にも傾いてしまう、危うい状態の
連続の上にいる・・・
こんなことを
考えてしまうと
やはり、悲しいと思う。
ささやかな生活に幸せがある・・・
とは、言い切れない!
と、思うんだよね。映画をみて思うのは。
考えさせてくれる、いい映画だった。
ムロさん、吉岡さん
上手いなぁー!ナイスキャスティング。
奥が深いテーマを終始笑いのある緩い展開で表現した感じの邦画。 本年度ベスト級。
緩くて笑える作品。
鑑賞中、何を表現したいのか解らなかったけど、終わってみたら考えさせられるテーマだった感じ。
ある理由で田舎の古アパートに住みながら塩辛工場で働く松山ケンイチさん演じる山田。
仕事もせず野菜を育て生活するムロツヨシさん演じる島田。
未亡人でアパートの管理人の満島ひかりさん演じる南。
この三人が中心に展開するストーリー。
他人と関わりたくない山田と、山田にご飯をたかる島田の掛け合いが面白い。
墓石売りの吉岡秀隆さん演じる溝口親子は不気味(笑)
食事のシーンが多目なんだけど、白ご飯、塩辛、漬物など質素な物しか出ないけど美味しそう。
孤独死した山田の父親の骸骨を巡るストーリー。
未亡人の南。
旦那を今でも愛し続けている表現方法がエロい(笑)
山田の父親や南の旦那の死を観る人かどのように感じるのか?
そんな事を作者は表現したかったのかと自分なりに解釈。
ラストシーンはダサいんだけどハッピーエンドな感じで良かったです。
不法投棄されたゴミの山。
ゴミが何故か新しい感じに違和感があったけど、それ以上に何故公衆電話が不法投棄されていたのか?
気になります( ´∀`)
全172件中、101~120件目を表示