皮膚を売った男のレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
実在の「美術品」エピソードと難民問題で人間とアートの自由を問う
御伽噺のような設定だが、人体に彫ったタトゥーを美術品として売買するエピソードはほぼ実話で、ヴィム・デルボアという現代アーティストの作品「TIM」に着想を得ている。
デルボアはティム・ステイラーという男性の背中に作品としてタトゥーを施し、展示会場では観客側に背を向けて彼を座らせていた。「TIM」はドイツのコレクターに落札された。ちなみに、デルボアは保険会社の社員役で本作にカメオ出演している。
シリア難民の人権問題にこの奇想天外なアートを絡めて、独特の切り口で人間の自由について問いかけてくる映画。
ちょっとした発言のため官憲に追われ難民となったものの、恋人に会うため高名なアーティストの作品のカンヴァスとなり、「美術品」となることで移動の自由を手にしたサム。ところが恋人と連絡はついたものの諸事情によりすれ違い続け、サムは目的を果たせないまま、作品として扱われながら流浪してゆく。
割と淡々と話が進んでゆくが、サム本人の意向を全く顧みない人権団体とのやり取りなど、皮肉めいたおかしさを感じるシーンもある。直接関係のない第三者が、当事者の個々の事情を汲まずにプロパガンダのネタ扱いするのはよくあることだ。
他にも作品である背中に吹き出物が出来てしまったり、薄口のユーモアがちょいちょい挟まれる。人権の問題をしっかり織り込みながらも、語り口はライトだ。
ところがラストはペースが一転して、短時間での急展開。うまくまとまり過ぎでは?いややっぱ現実はエグいな、からのええええ?!感情の高低差とスピード感に、一本取られた気分になる。
アートを題材にしているだけあって、色合いや構図の美しい場面が多い。様々な美術品が額縁のように作品を彩っていて眼福だ。
サムを演じたヤヤ・マヘイニは、演技経験は学生時代だけで本職は弁護士だそうだ。でも全く違和感のない演技だし、何といっても作品のカンヴァスとなる肉体が自然で美しい。ベネチア国際映画祭で受賞したのも納得の、役にはまった存在感だ。
恋人のアビール役のディア・リアンは薄い色の瞳が印象的な美人。そしてモニカ・ベルッチはカッコよさに迫力がある。重ねた年齢に相応しい、こなれた美しさ。
美術品としてモノ扱いされた方がむしろ自由という、シリアの国内情勢に自然と思いを馳せる。アート作品のあり方と人権問題、ふたつのことを考えさせてくれる作品。上手いです。
人体にアートを刻まれた男がたどる運命
難民問題に現代アートを絡めてみたら
シリア内戦の影響で祖国を追われ、恋人との関係も絶たれた男は、ヨーロッパ在住ビザを手にして、各地を渡り歩く。こう書けば実にハッピーな話なのだが、彼が手に入れたのは何と、背中に刻印されたタトゥのビザ。男の美しい広背筋に惚れ込んだアーティストが挑んだ究極の現代アートが、一旦は男にかりそめの自由をもたらすのだが。。。。。
しかし、買い手やキュレーターの意図によって動かされ、そもそも見せ物でしかないことにうんざりした男は、やがて、引き離された恋人と本当の自由を手に入れるために、とんでもない行動に打って出る。
シリア難民の現実をそのまま映すのではなく、軽々と国境を越えられるアートと越えられない生身の人間とをうまく対比させた挙句、想定外の結末まで用意した、これは難民問題を扱ったこのジャンルの画期的作品。何しろ、先が読めないストーリーはエンタメ的な楽しみすらある。
主演のヤヤ・マヘイニはシリア人の俳優で脚本家でもある。怒りと共にカメラを見据える眼差しは強烈で、姿勢によって変わる背中の表情と共に、しばらく忘れられない存在になりそうだ。
Satire on the Art World a la The Square
From a salesman's point of view, The Man Who Sold His Skin is nearly a carbon copy of The Square, acting as a parody of the art world with bizarre situations unfolding on screen. But the film has a little more heart with a love story at its center, and it often teeters the other way from silliness to lighthearted drama. With a Tunisian female filmmaker, it's some fresh directorial perspective.
違法契約
不当逮捕から国外に逃亡した男性が背中を「売って」タトゥーを入れ、生...
シリアの不自由
シリア。バスに乗っていて恋人に告白され、調子に乗って「革命だ!自由をわが手に!」と叫んでしまったために危険分子として逮捕されて、からがら身一つでレバノンに逃げる主人公。シリアの不自由。のっけから悲惨でとぼけた幕開けです。知己もないレバノンで路頭に迷って美術展のパーティに紛れ込んだ彼に提案された仕事は「背中を美術品として売ること」だった。ビザがタトゥーされた背中は芸術品として美術館に展示されることに。面白い映画でした。シリア難民の救援団体が乗り出したり、ISが彼を拉致したりと、中東ならではのくすぐりが入っていてなかなかコクのあるコメディになってました。それから、芸術の業界に対する皮肉も笑える(否定はしていないと思う)。
モニカ・ベルッチ演じる変な女がいいスパイスになってました笑。
ヒロイン(ディア・リアンというらしい)の目の色、凄いですね。トルコ石みたいな緑がかった灰色。
芸術ではなく、人身売買では?
内戦から逃れるために難民となったサム。お金とビザを手に入れるために芸術家の誘いに乗り、背中にタツゥーを入れて展示物に。お金と自由を手に入れ、有名になれると勘違いしていたサム。でも実際には美術館に行って、背中を向けて座り続けるだけで顔もみせられず、故郷の家族に有名になったと自慢することすらできない。その辺りはサムの考えが甘かったんだろう。
多額の保険をかけられて、オークションにもかけられていく様は、まさに人身売買。
まあ,理解のある芸術家だったから最後はサムのために一芝居協力してくれたから自由を手に入れる事が出来たが、また誰からも相手にされない生活が始まる。命の危険に晒され続けるよりいいだろうが。
なかなか興味深い作品だったが、結婚した元カノとの未練がましい関係はなくても良かった気もする。
こんな自由はイヤダ。
もしタトゥーが売買されたら・・・
money money money
#92 You can, but I can’t
冒頭から主人公が恋人とくっついているのを見てビックリした。
イスラム教の男女って人前で並んで歩かないんじゃないの?
彼女も顔丸出しだし。
ましてや結婚している元カノを追いかけて自分がアートになってベルギーに追っかけて行くなんて、主人公のぶっ飛んだ思考回路に最初っから驚かされっぱなし。
世界一強いパスポートを持てる国に生まれた私には何もかもが理解しづらかったが、唯一理解できたのは、ベルギー人の芸術家に向かって言うこのセリフ。
そうか、世界的制裁を受けてパスポートがあってもビザなしじゃどこにも行けない主人公は、体を売るしかなかったんだ。
前半は難民にならざるをえずに苦しむ主人公が最後にはその不自由さを逆手に取って自由を手に入れるのが清々しい。
全46件中、1~20件目を表示