エターナルズのレビュー・感想・評価
全401件中、41~60件目を表示
ホントにアベンジャーズ/エンドゲームは、始まりに過ぎなかった。
MCUフェーズ4の3作目として公開された
今作、とにかく映像がキレイ!
とても見応えがありました!
主要キャラクターが大勢いるのにも
関わらず一人ひとりの背景なども
しっかり描かれていて
すべてのキャラクターに愛着が
もてました!
これからのMCUに大きく
関わってくる作品になっていると思います
今後のMCUに期待!!!!!
最初と最後とおまけだけが良い
映画館で見て、こんな筈じゃない!シャンチーに続いてエターナルズまで微妙だなんてこんなの認めなくない!!と思ってレビューを避けてましたけどスパイダーマンの傑作ぶりに安心したので認めます。
エターナルズ(シャンチー)つまらなねえ!しっかりとつまらねえ!!
エターナルズって神様みたいな存在な訳でしょ?弱くない?(笑)てくらい技や演出に凄さがない、ただのビームじゃん、ただ早いだけじゃん、ただパンチ強いだけじゃん…ビームで大地が割れる!走ったスピードで建物が舞い上がる!パンチの衝撃でやまが砕ける!くらいじゃないとアイアンマン、クイックシルバー、ハルクと同じくらいの強さにしか見えないけど…
あの怪物が凄い強かったのかもだけどいまいち伝わらないし
最初のアクション、最後のアクション、おまけシーンは良かったので☆2
忖度してシャンチーに高得点つけすぎたと反省しております。
生命の循環の意味
マジでひどい・・・・
正直PVの時点でつまらなさマックスだったので映画館では観ずにディズニープラスで観ました
タイトル通りマジでひどい出来だったので映画館に行かずに正解でした
好きな人には好きなのかもしれませんが正直これをマーベル映画でやる必要があったのかと
正直複雑さとか大人の恋愛だのを求めてマーベル映画を観てるわけではないのですよ
分かりやすいストーリー、カッコいいヒーロー、派手な映像、アクション、そういった物を求めているのです
子供っぽい?そんなの知ってます。ストーリーの矛盾やツッコミ所があるのも承知です
そういうのはね無粋って言うもんなんですよ
マーベルが何か知ってますか?元々は子供向けのコミックが原作ですよ?
バイキンマンに「アンパンマンを倒す前にジャムおじさんを仕留めないのは頭が悪い」って言うようなもんです
そういう人はおフランス映画でも観てらしては?
一部でポリコレ映画と言われてますが個人的にはまぁそういう時代だしデアデビルみたいに何かを失う代わりに超人パワーを得るってのはよくある設定ですしそう考えれば特に違和感はないですね
ポリコレってのはエンドゲームみたいに突然女ヒーロー達が集合する「え?そのシーンいる??」みたいなやつのことを言うんです
しつげん
失言って何?と思っていたら出現なのね。
吹き替えの弊害がこんなところにありました。
かなり大人向けのヒーロー映画と言う感じで
子どもと観なくてよかったと思いました。
MCUの中でも渋めの映画。
マーベル言うとXmenやDC映画に近い空気感と言う感じ。
もの凄い大きな事をやってるのに小競り合いに見えたのは
僕だけでしょうか?
スパイダーマンノーウェイホームを観たから安心してるけど
もし観ずにエターナルズとシャンチーを観てたら
個人的にはマーベル映画がかなり心配になってたと思う。
あとマーベルはサイクロプスみたいな目からビーム出るキャラ好きだな。
マドンソクがマイティーソーの浅野忠信みたいなだれでも良いキャラじゃなくて、
ちゃんと主要キャラで出てたのは嬉しかった。
異作
宇宙規模の内輪揉め。作品の魅力が一歩足りないとも思えるが……
劇場公開時はタイミングが合わず館へ足を運ばなかったが、
ディズニープラスにて視聴開始したので早速鑑賞。
映像は美しい。
自然光の中に映る古代文明での一幕は、太古の神々を想起させる。
エターナルズの面々は、どいつもこいつも人間臭い。
作中に作られた存在と言っていたが、異常なまでに個性が強いし、自身の感情に強く支配されている。
そこが神の如き力を持つ彼らを、徹底的な人間ドラマに落とし込んでいる。
良作ではある。
各所の要点はストーリー上、一応説明されるため大きな矛盾はない。
特に戦闘要員と補助要員がいる理由が、「知的生命体の繁栄と進化を促す為」と言うのも面白い。
悪や暴力と戦うだけではなく、大事なのは生物の繁栄なのが魅力だ。
また、インフィニティーウォーのサノスの選択(生命の半数化)が、結果的にとは言え間違っていなかったようにも感じられるのも面白い。(セレスティアルズへの反逆?)
しかし……なぜか満足感は低い。
私の感覚が子供じみているからだろうか?
いや、そうではない。
私目線で、この作品にハマれなかった原因が大きく3つある。
1、時間感覚
2、ディヴィアンズ
3、突然のポリコレ要素
まず、1の時間感覚について。
エイジャックから受けついだ謎の玉によってアリシェムと交信したセンシ。
そこで間もなく終わる的な事を言われ、世界を救う為に各国に散らばった家族に会いに行くのだが……タイムリミットを明言されないせいで、悠長に仲間を集めているようにも見える。
「Day1」とか「残り何日」みたいに視覚化されていれば、崩壊に対する焦りや、逆に時間稼ぎをしている描写の説得力にもなったのに……。予告で「世界の終末まで、あと7日」とか出ていたのに、作中ではあまりそこにプッシュがなかった。
また、過去と現在の話を何度も行き来するため、今何の話の時間? と感じてしまう事もある。紀元前の話から現代へ。また1000年前の話……と、少し嚙み砕くのに時間が掛かる描き方だ。まぁ、それぞれのキャラの深堀をする為には必要だったのだろうけど……。
次に、2のディヴィアンズについて。
同じ親を持ち違うデザインによって作られた異形の使途。
繊維とオーロラのような色合いが美しさと凶暴性をしっかりと表していて、センスのよいクリーチャーデザイン。
しかし、今作ではエイジャックとギルガメッシュのパワーを吸い取り、知性・記憶・能力を手に入れるのだが……エイジャックを吸収した時点で、エターナルズと争う理由が消えるのではとも思った。
セレスティアルズによって作られた悲しい化物なのに、そこに知性が加わったにも関わらずドラマが生まれ無い。ただの悪役。倒される存在である。
命の価値を問うていた作品とは思えない乱暴な裁定だとも思う。
結局デザイン以外の魅力に欠け、今作のヴィランの役割を担うには至らず、セレスティアルズやイカリスに奪われてしまう。非常に残念だ。
最後にポリコレ要素について。
セレスティアルズが制作した知的生命体の繁栄を促す存在であるはずなのに、何故かマッカリは聴覚障害者なのだ。
そこに理由はあるのだろうか? そうであるならばミロのヴィーナスよろしく、それぞれが何か一つずつ失っているくらいの理由くらいないと必然性がない。
また、スプライトが子供のような外観である理由もない。繁栄の使途に子供のような外観が必要な理由もない。設計ミスか? 拗らせてるのだから、明らかに失敗だろ。
一応、ファストスのゲイ要素は何となく不死であるが故の指向とも言えるので、個人的には問題ないかと思う。どちらかと言えば、ファストスに広島原爆について「間違っていた」と言わせたのが凄い。アメリカ映画を越えてきたなと。
結局、神の使途なのに、ポリコレに準拠するような要素を入れている正当性を感じないのだ。
ホークアイのマヤのように、義足である強みを出したり、喋れない事でのコミュニケーション不全による擦れ違いなどがあれば、まだ良かったのに……。
あと、イカリスの泣顔懺悔からの太陽突入は、何とも言えない気持ちになった。もっと綺麗な落としどころを目指してくれよと。
……まぁ色々書きましたが、非常に良い空気感の映画ではあった。
良くも悪くも、10人以上の新規キャラを、それぞれ動かし、葛藤させ、人間として生かす。
そして、今後のMCUの銀河的展開への序章としては、それなりの高水準な映画だったかと思う。
次回のソーの映画にリンクするのかな? ギャラクタスまで見越しているのかな?
まだまだMCUの世界は広がりを見せる。
その規模を銀河の果てまで広げてくれるような作品だった。
クロエ・ジャオのセンス
「ノマドランド」でアカデミー作品賞を獲ったクロエ・ジャオの最新作にしてMCUの最新作でもある本作。
マーベル作品の中でもかなり難解な作風としてややマイナーな扱いらしい点や、クロスオーバーでもないのに登場人物が多い点などを、とくに下調べせずに本作を観るだけである程度理解できるように作ってあるのにはさすがと言わざるを得ない。
キャストも「シャン・チー」に続いて中国系のジェンマ・チャンを中心に据え、「ゲームオブスローンズ」のリチャード・マッデンとキット・ハリントンが揃って出たり、マ・ドンソクやクメイル・ナンジアニ、サルマ・ハエックなど人種も多種。
そしてアンジェリーナ・ジョリーの存在もなかなか興味深い。
クロエ・ジャオは日本の漫画が大好きだそうで、中でも「幽遊白書」がお気に入りらしい。
言われてみるとクメイル・ナンジアニ演じるキンゴの指ビームは浦飯幽助のそれに似ている。
そして、毎度ながら劇中の選曲が最高!
ピンク・フロイドやフォリナーのチョイスは素晴らしい!
それにしてもセレスティアルズがデカい‼︎
恋愛映画
「神々」の関係性、幾何学模様を基調とした視覚効果など、様々な面で変化したMCUを堪能できる一作。
『ノマドランド』からのマーベル、ということで、期待と不安が錯綜していた本作、 新たなマーベル世界の導入部として印象的な作品となりました。
曇天を背景とした彩度の低い光の中に佇むエターナルズ達、というポスターから受ける印象からして、「静的な」雰囲気が漂っていて、「これまでのMCUとは違う、なんなら全く違うシリーズ作品」であることを強く感じます。ただそれは観客側の的はずれな先入観、という訳でもなくて、確かに作中では、「これはクロエ・ジャオの作品」であることを強く納得させる、雄大な自然を取り込んだ映像美を随所で堪能できます。
では、これまでのマーベル作品とは断絶しているのか、といえば決してそうではなく、見せ場となるアクションはスクリーンを生かし切った、最新の映像技術と驚きのアイデアに満ちていて、飽きさせません。
このあたり、これまでの自分の作風とは全く異なったシリーズであるにもかかわらず、むしろ自ら積極的に売り込んでいったというジャオ監督の熱意とバランスの取り方が際立っています(派手なVFXの代わりに、繊細な幾何学模様を積極的に視覚効果として取り入れているところなどはその典型)。
上映時間(156分)に二の足を踏んでしまう、という声も聞きますが、人類の文明の発達史に沿って明確に場面を区切っているため、むしろ展開の速さに小気味よさすら感じます(この構成は、ちょっと『この世界の片隅に』を連想させます)。
ただし、中盤にエターナルズという存在に関するある重大な事実が明らかになって以降、大きく精神的に動揺しているはずの主人公達が、それでも何も知らなかった頃の行動(仲間探し)を繰り返してしまうあたりに、ちょっと反復感と冗長性を感じました。
どう考えてもシリーズを想定した作りのはずなのに、プロデューサーが「続編は想定していない」と発言したり、ちょっと先行きが不透明な本作。ひとまず今回の興行成績で続編の製作が検討されるそうだけど、どうも正式に続編が作られることが決まったとのこと。ひとまず良かった!
予習、復習必須。
やはり洋画、映像が壮大で美しい。
全体的には面白かったです。
セルシ、セナ美しい。イカリスもイケメンで。
特にセナ役のアンジーはアクションもとてもエレガントでした。
ただやはり詰め込み感は感じてしまいました。
説明してくれようとしているのは分かるけれど限度を超えていました。
けれどもあの尺でよくここまで描けたなとも思いました。
ヒーローものでもアクションがすごくて痛快でも、やっぱり味方の犠牲はあって。
この人裏切ったら嫌という人も悪者だったりいなくなったり。。。
日本との感覚の違いかもだけれどヒーローものなら味方全員生還でいて欲しかったです。
寿命ないのに、だったら亡くなったり、火葬とかしないで。。と思ってしまいました。
仲間が多いからキャラクターごとの能力と性格を理解してからみたほうが疑問が少なくより楽しめるのかなと思いました。
スプライトは髪型のせいかいつまでも性別がわかりませんでした。
実際、1番強いのはすばやいヤツじゃない?とみていて感じてしまいました。
エンドロールは要注意です。
二度あり、二度とも映像あります。
デインもヒーローっぽい?ヒールかも?
そこの謎も気になる。続編に期待です。
ポリコレへのアンチテーゼ?だとしたら優秀 w
予告編でコスチュームのダサさが気になっていたが、本編でもその印象は変わらなかった。立ち姿がいちいちダセェ…。
ツッコミ所満載の脚本。全体的にそれ見た事ある感…。劣化Xメン。朝青龍…。皆で力を合わせて…プリキュアオールスターズか!(ブラックホール様の方がデカいぞ!)アタマ空っぽにして楽しみたかったけど、無理だった。(アンジーは心配していたほど劣化して無くて良かった…けど主役じゃないんか〜い)
アジア人、唖、ゲイ、(トランスジェンダーも?)その設定いる?ポリコレへの配慮がこんなにも映画をつまらなくしますよー、って言う為にワザとやったんなら分かるけどね。
そして一番アカンかったのが、広島の原爆をネタにした事。ヤッパリ原爆の事分かってないんやなぁ…て事がよく分かった。ホロコーストやチェルノブイリをネタに同様のシーンは撮れないでしょ。あれ被曝者や日本人をバカにしてるんだけど、そんな事微塵も感じていないよねきっと。
暇つぶしでも次回作に行くかは…ちょっと厳しいかな〜
マーベルの最新作
マーベルからは逃げられない
マドンソクがパイ落とすシーンがハイライトです!
そんな事ないけど!
あのシーン10回以上撮り直したエピソードが
好きすぎてそんな感じです!笑
イカリス生きててほしい〜!
これからもマーベルから目が離せない!
ともに生きる、仲間を守る
良くも悪くもマーベル作品
●ストーリー
内容量から考えたら駆け足とはいえまとまってる
エターナルズ10人の過去と現在入れながら、離別や再集結、最後の決着まで描ききってる
仲間に加わるところがかなりあっさりだが悠長に描いていたら3時間超え間違えないので仕方ないのかなと
10人いるとはいえキャラも立ってるので序盤で名前含めて覚えられるので、専門用語多めだがストーリーに置いていかれることはないか……
それでも、アベンジャーズ第二章の序章ともいえるこの作品で、この情報量は初見辛いのは間違いないかなと
●戦闘
割とアッサリ
と言ってもいつものマーベルもこんなものかなと思う……ただここすげーってところは特になし
●ゴリ押し多様性
ディズニー様大好きの多様性ですが、もっと自然に入れられないのかなと思います
特に手話を使うキャラですが、神レベルのものに存在に作られたのに、何で手話使うのか理解できない。そもそもエターナルズ自体が○○なのに言葉話せないとは?
□総評
面白いと断言できるけど、複雑化し過ぎて純粋に楽しめない部分でてきてる気もする
全401件中、41~60件目を表示