天外者(てんがらもん)のレビュー・感想・評価
全593件中、21~40件目を表示
なぜかtohoシネマズ系で放映されていたので視聴。
今年415本目(合計1,065本目/今月(2023年12月度)16本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
この映画、映画作成委員会?か何かのご意向で1年ごとに復刻上映があるのか、なぜか「1日だけ」設定されていたので、見ていなかった私は見に行きました。
日本の史実上は江戸時代の終わり~明治維新にかかる話でこれ自体は小学社会の範囲ですが、この主人公を知っているという方はかなり少ないのでは…と思います。ただ、簡潔ではありますが簡単な自己紹介パート等はちゃんとあるので大丈夫です。
どうしても映画の趣旨上、史実に従う必要があり、主人公の商都である大阪(当時、現在も大阪は商都と言えうる)での活躍を描く映画なので、ある程度の商法会社法(便宜上現在での記述)に関する知識がないとわかりにくい発言や描写があるのは確かです。この点はどうしても仕方がないかなといったところです。こういった知識が「若干ながら」求められてしまうので(高校社会の政治経済でもギリギリ?)「理解できない」ことはないでしょうが「理解しにくい」点があるのはどうしても確かです。
ただこれらの点まで考えても、当時の商都である明治時代以降の大阪でどのように商業が発達していったのかを主人公を通して描く映画は少なく良かったな(正規の公開日にみにいけばよかったな)といったところです(固定ファンがいらっしゃるのか、3年ごしの復刻上映なのに7割埋まりという状況でした)。
採点上、「やや当時の商都大阪に関する知識や、明治時代の商法会社法等の考えがわからないと理解しづらい点がある」点はありますが、それをあげても0.2にしかならず、映画の趣旨上そうならざるを得ないので(これらを全部説明すると3時間コースになる)、便宜上のフルスコアにしています。
士農工商 が 明治は商士工農 になった。
日本のキャピタリズムの父親見たいな人だろう。もう少し進歩的な考えを持っていたら、帝国主義的な資本主義にならなかったと推測する。しかし、
言うまでもなく、元祖♥脱亜入欧そのもので、経済を経世済民のレベルで考えられる事が出來なかった。
だから、
彼は大阪商工会議所の壇上で
『100年先の日本を見て!自分の利益の為だけで行動してはいけない。それでは駄目だ。みんなで力を合わせろ!そうしないと前に進まない。日本は駄目になる』と言った口上を吐く。
しかし、それは、『富国強兵、殖産興業』である。
そして、敗戦後に彼がのたまう『誰もが自由で平和に暮らせる社会』が訪れた。この映画が、どこまで本当であるのか分からないが、100年先の日本の未来が、彼の思うように訪れたのである。しかし、残念ながら、彼の魂がそうさせたと判断するには如何ともしがたい。
また、坂本龍馬が大政奉還を提案して無血開城させたと言う事と、海援隊の財を岩崎弥太郎が継承したとする考えはほぼフィクションと考えるべきだ。
確かに明治維新は若い力で成し遂げたが、古い封建体制を言わば下剋上の様に若い力が勝ち取ったと見たほうが良いであろう。だから、明治政府の要人には下級武士出身が多い。言葉を変えれば、武士が平等になって、下層の商人が明治を支えたと言える。
侍JAPANと普通の階級出身者に言えるのは、そう言った悪しき習慣が残ったと言える。
そして、何よりも大事な事は 『全てがお金になった』それが明治時代である。誰もが中学生で習ったハズだ
三浦春馬様 遅れましたが、御冥福をお祈りします。良い生まれ変わりを。
引き込まれた
追悼
三浦春馬さんが主演を務めた最後の作品。3年前の作品ですが、リバイバル上映されていたので観ました。平日にも関わらず劇場は6~7割は入っていたでしょうか。幕末から明治初期に活躍された五代友厚を三浦春馬さんがカッコよく演じています。群像劇のせいか、ちょっと散漫な印象を受けましたが…。私が彼を最初に意識したのは「永遠の0」(13)でした。主演の岡田准一もとてもよかったのですが、戦争末期と現代を結びつける重要な役を三浦春馬さんが演じていて、彼の内からにじみ出るピュアな人柄があってこそ、この作品は「過去の戦争を今に語り継ぐ」という大きな使命を果たすことに成功したように当時、感じました。上映終了後、劇場内は拍手で包まれました。ご冥福をお祈り致します。
近代日本の始まり
新しい風を送った青年武士、五代友厚の生き様が描かれた作品!!
三浦春馬さんこそが五代友厚です(泣)
映画としては遺作だったんですね。
夢のある国の夢
Amazon Prime Videoで鑑賞。
かなり端折った展開やダイジェスト的な演出が散見されたので、テレビドラマの総集編を観せられている感覚でした。
五代友厚が何を成し遂げたのか、今一つ分かり難く、連続ドラマでじっくり描くべき題材だったのではないかな、と…
三浦春馬氏の演技が良いだけにかなり勿体無い。作品の良し悪しはさておき、日本を夢のある国にする夢を追い掛けた男の希望の物語が、生前最後の主演作となったことが救いか?
三浦春馬、最後の出演映画
タイトルの通りなんですが、亡くなられた三浦春馬さんの最後の出演映画なんですよね。それが、若くして亡くなった五代友厚というのは、なにかの皮肉なんですかね?
とはいえ、この作品、映画の筈なんですが、どこかしらテレビドラマの雰囲気を伴っています。岩崎弥太郎を意外な人物が演じていたことを筆頭に、なんか映画らしくない。まぁ、悪くはないんですが、折角の映画なので、映画らしくしてほしかったですね。
展開が早すぎる
この映画で五代友厚を知った、三浦春馬でなければ、ここまで、演じれな...
この映画で五代友厚を知った、三浦春馬でなければ、ここまで、演じれないと思った、志が同じであったと錯覚してしまう歴史を変えた男、そして濡れ衣をかけられた学校の教科書を改正した春馬、過言ではないとおもう!
五代友厚の生涯を三浦春馬さんが、爽やかに!!
天外者(天才)と呼ばれた五代友厚の生涯を描いた映画です。
三浦春馬さんが亡くなってもう2年以上経つのですね。
今はもう2度と彼の元気な姿を見る事はかないません。
この映画の中で、春馬さんの闊達な姿を見れたのは何よりの喜びです。
三浦春馬(1990~2020年7月18日)享年30歳。最後の主演映画です。
公開が春馬さん急逝の後だったことから、彼のファンたちが、劇場に足を運んで
皆さん名残りを惜しまれたようです。
映画はロングランヒットしました。
天外者(並外れた天才)と呼ばれた五代友厚は、
東の渋沢栄一、
西の五代友厚、
と並び称された近代日本の基礎を作った偉人。
この映画はダイジェスト版と言ってもいいほど、枝葉の少ない映画です。
たとえば友厚が思いを寄せた遊女はる(森川葵)。
はるはイギリス人に見受けされ渡英します。
後を追いイギリス中を探しまわったという友厚。
次のシーンでは日本に戻っている。
当時、イギリスへは船で1ヶ月、往復2ヶ月位はかかったと思いますが、
まるで昨日行って、今日で帰ったような展開で、いささか漫画。
勝海舟(三浦翔平)の暗殺も、障子に刀の影そして一筋の血飛沫。
岩崎弥太郎(西川貴教)と友厚の悔し泣きで、それと知る。
まぁ、分かるから良いのですが、これほど軽い内容も貴重ですね(笑)
妻豊子(蓮佛美沙子)もビンタを張った時に、友厚は、
「この女性は見所あり」とビビーっと来たのでしょうね。
次の展開では妻となり子供が3人居たりする。
説明描写、一切ありません。
ここまで来ると潔いです。
NHKの大河ドラマ1年分の内容を127分ですから、
こんなものでしょう。
キャストも若手中心で、軽量級。
春馬さんを明るく見送るには、相応しいのかも知れません。
五代友厚の功績。
《世界を股にかけた人》でした。
イギリス、オランダ、フランス、プロシアへ渡った。
☆初代・大阪税関長。
☆大阪造幣局の設置を提案。
☆大阪株式取引所を設立。
☆大阪商工会議所を設立
☆大阪市立大学、住友金属工業、商船三井、などの設立
明治18年(1885年)49歳で亡くなりました。
(お名前ははじめて知りました)
(もっと讃えられてもいい方のようですね)
過去鑑賞(2022年/04/19)
三浦春馬の演技が素晴らしい
ザ時代劇
人生スペクタル
全593件中、21~40件目を表示