プラスチックの海のレビュー・感想・評価
全8件を表示
プラッチックオーシャン
4月22日がアースデーと言うことで、世界の実態を知るための一つとしてこちらの映画を鑑賞しました。
日本でもビニールなどを飲み込んで健康を害する動物たちが多くいることは知っていましたが、世界で毎年800万トンものプラスチックが海に流されている事は初めて知りました。
経営者としてどのような商品やサービスを扱うか、そこから消費者の意識がどう変わるのかを考えて事業をやっていくことが大事だと感じました。小さな一つ一つの努力がから世界が変わっていくと思うので、まず自分ができる努力をします。
私の仕事の1つである美容、ファッションに関する事業も地球を守るためには問題がたくさんある業界でもあるのでとても身近に感じています。
私の出身の愛知県では、飲食時のテイクアウトのプラスチック容器をステンレスの容器にするレンタルサービスが始まったりなど、日本でもいろいろと変わってきています。
そのためにも映画鑑賞を最初のステップとしてこれから、多くのことを勉強して行く事の重大さを感じる映画でした。
私たちの行動が環境に与える影響について考えるきっかけになりました
海洋プラスチック問題については知っていたのですが、実際の映像で観る汚染の実態は想像以上のものでした。
海洋生物だけではなく、全ての生物・環境に関わる身近な問題だと認識を改め、日々の便利な暮らしが地球に与える影響について考えるきっかけになりました。
マイクロプラスチックが引き起こしている環境問題についてのドキュメンタリー
毎年800万ものプラスチックごみが捨てられているという現実。
マイクロプラスチックが海に溢れ、それを魚が食べ、その魚を鳥が食べ、その鳥を人間が食べるという食物連鎖によって結果的にわたしたちの健康に害を及ぼしているという話。
ドキュメンタリーによって海洋汚染などの環境問題について身近に感じられることが良い。
まずは何事も知るところから。こういった地球規模の問題を認識し、1人1人が日常生活のわずかな部分を環境に配慮した行動に変えるだけで地球環境問題は大きく改善に動くだろう。
とても衝撃的で、考えさせられる映画でした。
とにかく衝撃的でした。
クジラや海鳥などの海洋生物への影響や、海流によるプラスチックの滞留の問題など、
聞いたことはあっても、実際にその影響をここまで深く考えたことがありませんでした。
加えて、海に排出されたプラスチックが、巡り巡って、海洋生物を食した人間にも影響し、
脳機能や生体・生殖機能を低下させるにも繋がりかねないと気付きました。
改めて関連する問題を調べ、勉強する機会になりましたし、
「使わない」「捨てない」「増やさない」の3つを大事に日々を見直すきっかけにもなりました。
一人でも多くの方に、本映画を通じて、プラスチックゴミ問題を知って欲しいと感じます。
ユナイテッドピープルの映画はいつも素晴らしい。
ユナイテッドピープルが配給する映画は、なるべく全部観るようにしています。
それは見終わった後にたくさんの事を考えるようになり、今の地球と、自分の立ち位置をより深く感じるような、とても素晴らしい映画が多いからです。
このプラスチックの海も多分に漏れず、ニュースなどではなかなか伝わって来ない、本物の海上、海中汚染の状況がよく伝わって来て、たくさんの衝撃を受けました。
そしてたまたまその数ヶ月後に、自分が沖縄の海を泳ぐ機会があり、その時3〜4mの深さの辺りを、ゆっくりと泳ぐウミガメの姿を見つけました。わっ!とテンションが上がり、目を凝らして見ていましたが、何やらそのウミガメは、水中に漂うビニール袋?のような物を、エサがどうか確かめるように、口先で何度も突いていました。。
まるで映画の状況そのままが、実際の海で、自分の目の前で起こっている事に衝撃を受け、改めて、自分にやれる事、ゴミの分別やエコバッグ、プラスチック製品をなるべく使わない事etc..少しずつでも行動していかないといけないな、と今は思うようになりました。
そんなきっかけをいつも作ってくれる、ユナイテッドピープル配給の映画は、いつも素晴らしいので(身内じゃないです(笑))、ぜひ皆さんにオススメしたいと思います。本作も是非ご覧になって見て下さい!
きっかけ
誰かの責任ではなく、私たち一人ひとりの問題と捉える
NHkや海外ドキュメンタリーなど多くの番組や関連書籍が出ているし、レジ袋有料化を機にプラスチックごみ問題に今まで以上に関心が高まっている。
しかし、この作品を観ると関心を持つことだけやレジ袋やストロー廃止程度ではすまない問題であることをあらためて突きつけられる。
プラスチックごみ問題は先進国が既得権に伴う責任を負うだけの問題ではなく、「罪」を犯してきた「死者」や「大人」だけに押し付けられる問題でもない。私たち人類全員の問題であり、一方的に負担を負わせてきた地球上の生物に対して責任を負うべき話。
パンデミックの問題ももちろん大事だが、(ワクチンや特効薬の開発で)いくかは解決の道がみえてくる。しかしプラスチックのゴミ問題は放っておくと状況はどんどん悪化する一方。新型コロナ対策は、新薬開発における製薬メーカーの経済的利権に直結するインセンティブがあるが、プラスチックごみ問題はプラスチック製品に関わる巨大な産業群の利権と真っ向から対峙するため厄介な問題だ。
2018年制作時より確実に状況は悪くなっているはず。サーキュラーエコノミーや使用制限の「焼け石に水」程度の議論だけではなく、プラスチック製品の生産中止、使用禁止の声がグローバルにあがってもおかしくない時期にきていると思う。
全8件を表示