ハッピー・オールド・イヤーのレビュー・感想・評価
全70件中、21~40件目を表示
人生の一本と言える最高傑作
この映画は、私にとって、人生の一本と言えるくらい大切な映画になってしまった。
しかし、もう一度観たいかと言われたら、今はまだいい、と答えてしまうだろう…。
そのくらい、心を掻き乱されるような、トラウマ級に刻みこまれた作品となった。
ものすごくリアルで、でもやはり究極のファンタジーのように、淡々と語られる人間模様。
ジーンを演じるチュティモンさんの演技が本当に素晴らしかった。ジーンはいつも同じ服を着て、ほとんど真顔で、ミニマルを体現している人物だが、その感情を露わにしない表情や色のないモノトーンの服装をした主人公は、まるでテネットの名もなき男のように作用し、観ている者が彼女に自身を投影できるようになっているのだ。私はいとも簡単に、ジーンに憑依するように、感情移入してしまっていた。
彼女が家中を断捨離するために片付けをしながら、少しずつ過去と向き合っていく様を観て、私自身の心の奥底に封印していた思い出と向き合わざるを得なかった。彼女が捨てきれないモノが、余りにも自分のそれとリンクしてしまい、苦しいとさえ感じた。元カレの家のインターホンを押すの…押さないの…のシーンや、ピアノの椅子に座って恐る恐る電話をかけるシーンは、目を背けたくなるような、まるでホラー映画のような場面だった。
ピアノを勝手に捨てたことに怒る母親の甲高い怒声を遮るようにヘッドホンのノイズキャンセルをONにして不貞寝するシーンには、苦々しくもありながら、安堵し、共感してしまう自分がいた。
最善の判断…それは結局、自分にとっての最善であり、他人にとっては最悪の判断かもしれない。
でもそうやって人は生きていくしかない。誰も傷つけずに生きるなんて出来ない。過去を掘り起こして、あの時の行動は最善だったのだろうかと考えても、起こってしまったことを帳消しになんてできないし、前に進む最善の材料にはならないのだと思う。。
最後に、理想通りミニマルに改装された家を眺めている彼女の表情には、不要だと考える物質は捨てることができたけれども、決して捨て去ることのできない過去をまた心の奥底に抱えて生きていく決意が現れているような、清々しく微笑んでいるようでもあった。いや、そうあって欲しい。
元カレのパソコンの中に保存してあった昔のジーンのように、鮮やかな色がプリントされたTシャツを着て楽しそうに笑っている・・・そんな日がまた彼女に訪れて欲しい。
止めどなく流れる涙に、しばらく劇場の席を立つことができなかった。パンフレットを買おうとするも涙の止まらない私に、売店のスタッフの方が「大丈夫ですか?そんなに感動してもらえて良かったです。」と声をかけてくれた。
一年の終わりに、このような作品に出会えて良かったと思う。
大切なのは「思い出」それとも「思い出の品」?
主人公リンを演じたChutimon Chuengcharoensukying(チュティモン・ジョンジャルーンスックジン)の演技が凄い!映画。(必見)
内容は、タイトル『Happy Old Year』が言い得て妙。ハッピーは「思い出(または思い出の品)」にあって、明日にはない、ようだ。
私にとっての思い出は、何か?を、頭の中で巡らしても、終着しない。きっと、そこに「思い出に導く、品」が介在しないと、あるひとつの思い出に、たどり着けない。
逆に、モノ、品、記録(写真)こそが、思い出を蘇らせる、ことに気づいた映画だった。
映画の前半では、日本人の断捨離、整理(捨てる)、綺麗さっぱり捨て去る文化(?)を賛辞していたが・・・
主人公リンの葛藤を見ていて、日本人の価値観に向けた、監督からの軽い揶揄を感じた。
色々、考えさせられた、良い映画でした。
電話してチョーダイ♪もっともっと〇〇もっと
断捨離マニュアルを映画化した?てな感じで進む作品。インテリアデザイナーとして就職も決まり、自宅も顧客に見られるために断捨離から始めようとするジーン。母と兄と3人で住んでいるジーンだが、室内装飾をミニマル化するためにはピアノがどうも邪魔・・・しかし母はピアノを片づけることを頑なに拒む・・・自分じゃ弾けないのに。
自分の断捨離計画を考えながらの鑑賞となりました。黒のゴミ袋はだめだし、埋め立てゴミをどうしようか・・・車庫を改築するときに一緒に産廃としてだすべきか・・・などなど。映画では友人からのプレゼントだったり、CD、写真。思い出が詰まっているものばかり。貰った物はその相手に返すという作戦を思いつくジーンだった。
何でも捨てればいいってもんじゃない。元カレとの思い出さえも捨てなければならないのだ。そして家を出て行った父親のこと。すべて捨ててもいいのか?!いや、もしかすると思い出の品をなくすと、認知症になるんじゃないのか?など、色んなことを考えさせられます。
メインが元カレエムとその恋人ミーとのやりとりになっていくのですが、これだけでも執着心が残るってもんだ。逆にエムの家に置いてきた物を突き返されるといった事態にも・・・そんな中、チューニングの狂ったピアノでハッピー・バースデイを弾くジーン、その後の大晦日をホテルで過ごすシーンが印象的だ。新年を迎えると同時に過去を忘れられるものなのか。一抹の不安をも覚え、ミニマルライフをやり切れるのか。ちょっと考えさせられるが、やっぱりある程度の断捨離は必要なのだろうなぁ・・・物がなくても思い出は残るはず!採点は非常にきびしい~~
先に進むか、そこにとどまるか。
単に断捨離のみならず、痛みを伴なう別れを人や物や想い出に対して告げ、その先へ進む事を描いた作品。
何かに別れを告げて先へ進むのは、こんなにも辛く、こんなにもエネルギーが必要なのだ。そして周りの人を否が応でも巻き込み、傷つけてしまう。本当にたいへんな作業だ。
しかも「その先」の場所がどんな処なのかは分からず、素晴らしい出会いが待っているのか/いないのかも分からない。ただ「その先」が、今いるここではない何処かだという事だけは確かだ。
であるならば、わざわざ苦しい想いをして大切だった何かを棄てる様な事はせず、今いる「場所」にとどまり(或いはとどまらせ)、残っているであろう「想い」を大切に保ち続ける選択をする人も多いだろう。
先に進むか、そこにとどまるか。
言いたいことは分かったが、面白くない。
断捨離とは、
持ち物に纏わり付く過去というしがらみに正面から向き合うこと、
物を捨てずに溜め込むのはそこから目を背けること、か。
過去と向き合って明日に踏み出そう、か。
それは分かったし、そうしたいが、面白い映画ではない。
グズグスと暗い。
物を捨てること・整理することの難しさ。
初めて映画館を独り占めしました。
初めてタイの映画を観ました。
映画を観て、しみじみ捨てること・整理することは難しいなと。
①ゴール(最終目標)を設定する。
②思い出に浸らない。
③感情に溺れない。
④迷わない。
⑤物を増やさない。
⑥振り返らない。
映画では、この6点を重視していました。
しかし、物を捨てるのは難しいことで、私もよくありますが、
人からもらったものを捨てる・処分するのはなかなか難しいのです。
いやな別れ方をした、嫌な思いでしかない、
そんなものであれば簡単に処分できるのですが・・・。
全部が全部そんなわけもなく、
例えば、フラれて別れた彼氏からもらったもの。
これは、新しい恋に進んでも、捨てられない。捨てたくない思い出なのです。
私は、ミニマム・ミニマリストには到底なれませんが。
静かな映画で、いろいろ考える時間になりました。
「物」は「物」だけじゃ無い
あと数日で今年も終わると言う時に観た秀作!!
本作も年末まであと1ヶ月ほどの11月の末に始まる。
北欧でミニマルデザインを学んで来たヒロインが
実家である三階建ての小さなビルを
ミニマルなインテリアに改造して
デザイン事務所として再生するために
とにかく邪魔な「物」を次々に処分する話。
ガンガン「物」を捨てていたヒロインが
旧友の一言でハッと気づいて
無かったことにしようとしていた過去に向き合う。
「物」の向こうには人がいる〜
そう、人生には自分で買った「物」の他に
人から貰った「物」、借りた「物」
思い出のこもった「物」なんかがあって
そんな「物」を捨て去ることで、
その人間関係や思い出も無かったことになってしまう。
人との繋がりを「物」を通して描く着眼点が面白い。
で、月に8回ほど映画館に通う中途半端な映画好きとしては
タイ映画で近年ヒットした
「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」の
主演女優チュティモン・ジョンジャルーンスックジン さん
が本作も主演してますが
前作の様なエンタメ要素の強い作品ではなくて
静かな中にフランス映画の様に
心の動きが繊細に描写された作品。
観て良かった!
偶然、私自身が巣篭もり期間に
この映画のヒロインと同じ様に
ある過去を清算する行動を行ったので
何だか感情移入がいつもより大きい(苦笑)
それと自分の「物」を捨てるのも大変だけど
もっと大変なのは人に「物」を捨てさせる事!
その人の思い出が美しければ美しいほど難事業ですね。
この映画の中では夫の残した「物」に執着する母の心そのものが
残された子供たちの新しい生き方を阻んでいたりして
ああ、そう言うのってキツイな〜〜と切なくなる。
有名なコンマリ 近藤 麻理恵氏の片付けの本が
引用されていて、アメリカだけでなく
アジアなどでも出版されてるのか〜とちょっとびっくり!
年は開けちゃったけど、
今後も断捨離を続けようとしてる人には
一見の価値があると思います。
==========
いつも「共感!」やフォローをありがとうございます。
人の感想を読んでしまうとすぐ影響されてしまうので
皆さんの評論は遅れて少しづつ拝見してます。
どうぞよろしくお願いします。
モノを捨てても思いは消えない
スウェーデン留学から帰国したデザイナーのジーン。彼女は家を出た父が残した音楽教室兼自宅の小さなビルをリフォームしデザイン事務所にするぺく強引な断捨離を開始した。序盤の彼女は超クールだった。
しかしスローダウン。
借りていたものを返してまわるうちに、彼女の中にあった感情があふれ出した。超ウェットになった。
借りることができなかった、いや借りる人さえいなかった自分にわかるはずがなのだが、何故か彼女と一緒に涙した。
『モノに魂が宿る』のか『記憶の中に刻まれる』のか定かではないが、捨てるってホント難しい。
自分はここ数年でレコード、本、映画のパンフレットをすべて処分した。言葉にはできないが何かが変わった。でも自分の中にある思いは変わらない。なくならない。
ものを捨てるなら捨てるなりの覚悟を持て
.
スウェーデンでミニマリストの思考を学んだジーンが実家をミニマムなオフィスに改造するために家を大掃除する話。
.
基本的にこのジーンの女優さんって表情の変化があまりないので、映画の冒頭で家のものを容赦なく捨てまくるジーンがどこかサイコパスに見えてくる。実際、捨てたものをもう一度確認してみると人から借りっぱなしになってるものがまぁ出てくる。チェロ修理するって預かってそれを返してないってなかなかやばい(笑).
.
ジーンは昔のことを切り捨てて忘れたふりをすること問題と向き合わずに生きてきた。それと対象にものを捨てられないジーンのお母さんは、ずっと過去のしがらみから前に進めていない。
.
ものを持つのも捨てるのにもそれなりに責任が伴って、ミニマリストだからって簡単にものを捨てれば良いという訳では無い。ものを捨てるなら捨てるなりの覚悟を持てということがジーンの最後の涙から伝わってくる。
.
劇中でミニマリストの考えは日本発って言って日本人の女性がものを捨てるレクチャーをする映像が出てきたけど、それと相反する「もったいない」っていう言葉も日本独特の言葉っていうのがなんとも。
.
同じような映画で『100日間のシンプルライフ』ってのも同時期に公開されてたけど、こっちのが好きだな。あの人達がコンテナに入れてたものの中に大切なものは本当に他になかったんだろうか?.
.
断捨離の難しさ
たぶん初めてタイ映画を観賞した。
スウェーデン留学から帰ってきたデザイナーのジーンが兄、母と暮らす家のリホームを始める為に物を捨てる話。
友達から貰ったものを捨ててたら、それをくれた友達が居て、返してもらうと持ち帰られた。その事をきっかけに貰ったものや借りてた物を返すことを始める。
ジーン役のチュティモン・ジョンジャルーンスックジン(長い名前!)が無茶苦茶冷徹に見えるが実際は・・・。
断捨離は良いことばかりじゃなく問題点も多い事を教えてくれる作品となっている。
ちなみに、「断捨離」って字幕が出て、日本人のやり方の紹介だったが、その方法がやましたひでこさんのなのか、近藤真理恵さんのかはわからなかった。
タイの映画、なかなかでした。
北欧風とか断捨離とか言うけれど、家の中にある物には一つ一つそれぞれ家族の思いがあり感情がある。感情の波に揺れて物語はまっすぐ進まない。
大げさに言えば、物を捨てることは過去の自分と訣別することであり、誰かにもらった物を捨てることはその人と訣別することである。だから、なんとか期限内に家中の片付けを終えて、念願のリフォームに着手できるはずが、主人公ジーンの涙がこぼれそうな表情で物語は終わる。感情のあり方を違和感なく受け入れることができて、外国の映画であるのが不思議だった。
そして、クールな雰囲気の主演女優がよい。
以上を一言でいうと、タイの映画、なかなかでした。
じんわりときました
断捨離、断捨離ってブームにもなってますが、頭ではわかっていてもなかなか出来なかったりしますよね。
でもこの映画を観て「そんなに頑張って断捨離しなくてもいいのかも」なんて考えたりしました(自分に都合よくw)。
前に進むためには捨てなくてはいけない...
主人公の揺れる心がとてもよく描かれていたと思います。映画の設定が年末年始なので、今の時期にもぴったり。とても良かったです。
微妙な断捨離話…
思い切って捨てる、で、過去にも決別、前進あるのみ。というのはわかるけど周囲を巻き込んでしまうのはいかがなものかと…。特にママがかわいそう…。あとタイの人達は仏教の悟りが出来てるのか、うなずかされるセリフが多かった。
本当に断捨離してよかったの?
2020年12月30日@シネリーブル梅田
ストーリーは、ミニマニストの主人公が自宅の断捨離を通じて過去の思い出を清算するというもの。
本作が人生初のタイ映画だったが、精細な感情の動きも描かれていて、とても驚きました。
てっきり断捨離するなかで途切れていた友情が再び紡がれるのかと思っていたが、真逆でびっくりしました。
映画の中で断捨離の掟が流れるのだが、主人公は全然その通り行動できていないところに笑いました。
断捨離しながら友人も、思い出も、捨てていくように見えて少し寂しく見えました。
主人公が物や友人を捨てることに葛藤している姿や自分の断捨離によって人を傷つけてしまったことを落ち込む姿が印象的。
それでも最後に家族を捨てた父との思い出であるピアノを処分します。
ラストで見せる主人公の涙は、捨てきれない思い出とそこにあったが無くなったピアノの空虚感に潰されそうになってでたものなのかな。
あの断捨離の掟は、冒頭から始まるインタビューで主人公が語る経験に基づく掟なのかと思いました。
心に沁みる映画だった
ただ捨てて物を少なくする事が重要ではない。
それが無いと未来を始められない物、
それを捨てなきゃ新しく歩き出せない物、
どちらも大切な物。
その区別をつけてしっかり実行する事が断捨離なんだね。
勝気な主人公ジーンとその家族の心の奥に居座る深い悲しみのくだりにロックオン。
皆、父が好きだった。悲劇の前も後も。
父のピアノを捨てる事を頑なに拒否する母。前に進む為に捨てようと決心するジーン。とても身勝手なようにも思えるけど、その心の傷の深さに心が痛んだ。
お母さん、そんなにピアノを捨てたく無いなら、子供達がそのピアノを大切に思えるようなあなた自身の生き方を子供達に見せてあげるべきだったのでは?...なんてね。強い母を求めすぎかな?
ジーンの元彼エムの言葉にもグサリときた。
「君は、自分の為に謝っている」
「本当に申し訳無いと思うなら謝ってほしくなかった」
どちらのセリフにも心当たりがある。突き詰めれば謝罪によって少しでも救われたい自分も、謝罪した時点で加害者と被害者の立場が逆転するような錯覚も。
ある意味、ジーンの父は正しかったのかも知れない。娘ジーンの電話に一言も発しなかったのは、故意か否か。真相は分からないがこの一件で、ジーンは長年のモヤモヤした想いと決別する事ができたのだから。
ただ、いさぎよくとはいかない。バラバラにした唯一の思い出の写真を結局捨てたのはホテルの清掃係の人だ。ジーンの部屋を最後に無にしてくれたのは包容力抜群の兄ジェーだった。
自分で捨てれない時は人の力を借りてもいいよ。
捨てるモノ、置いておくモノ、心の中のモノも整理して元気出さなきゃね。
エムは素敵な男性だった。けれども前にジーンが彼を選ばなかったのもわかる気がする。
(今カノ?)ミー、落ち込むことは無いわ。自らでないにしろ元カノのTシャツを今カノに着せてる男性なんて、どんなに優しくてもあなたに相応しくない。
色々な人の心の機微が網羅された繊細な映画。監督さんてどんな人だろう。もう一度観てみたい。また違う捉え方になるかもしれない。そんな映画だった。
フラれたあの人の面影を見た大晦日
この映画ね、2020年の最後に見てよかったなあと。先に進むしかないもんなあと。過去を見直して後悔しても泣いたとしても、どんどん捨てていくしかないもん。それでもそれでも前に進むしかないもん。
いやね、なんかね、キャスティングの方にありがとうございましたと言いたいんです。
~人生をリセットする6つのメソッド~
みたいなサブタイトルが付かなくて良かった。配給会社のセンスに感謝。
「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」で好きになった彼女の主演作ということで観た。門脇麦のようなクールな美しさが本当にいい。撮影監督の巧みな手腕できれいに撮れていた。それだけで満点。
大小様々の判断を積み重ねた結果を人生という。新たな道を進もうとする際に、たまたま来し方を振り返ってみたら、パンドラの箱が開いてしまった。更には過去の決断が、かつての恋人の人生観も変えてしまったらしい。
わたしには未来がある。見たい過去だけを選んで振り返るしかない母親の思いをも切り捨てて、わたしは将来を切り開く。
これから結婚生活をクリエイトする若夫婦には過去は美しいだろう。思いがけずタイムマシンに乗るのも悪くないとは思う。
それでも人生は続いてゆく。最適解を選択し、不必要なものは捨てて前に進もう。
本作は、一人の女性が重い哀しみを代償にして、自分の人生を獲得する話。若い人にはたまらないんじゃない。
人生に必要な物とは
最近よく思うことがある。年齢を重ねてくると、背負ってる荷物を減らして軽くしていかないと前に進むのがしんどい。背中から下ろすのは、気の進まない知人との関係であったり、神経をすり減らすプロジェクトであったり。
ジーンは20代で重荷になっていた恋人との関係を断捨離してしまう。自分の将来とエムとの結婚を天秤にかけてしまったことで、気づかないうちに心に大きな荷物ができてしまった。結婚なんて勢いでしちゃえばいいのにね。
コンマリメソッドを茶化してるけど、ときめきがあるかないかで、捨てる物を決めるってすごい発明だと思う。ジーンは古いカメラにときめきを感じたからこそ、未来に向かって進むことができた。逆に、ピアノには「重苦しさ」がまとっており、心の澱とともに売り払うしかない。
感動するにはいたっていないが、タイ映画のクォリティに驚かされた。
スタリリッシュとアジアンな湿度のフュージョン
チュティモン・ジョンジャルーンスックジンの名前を一向におぼえられないが、スェーデンでミニマムデザインを学んで染まって帰ってくる美大生役を、ハイファッション雑誌のモデルのような外見でいい感じに演じている。彼女にかぎらず、いろんな役にひねりがきいてて小気味良い。(特にお兄さん)
ドライなデザインと、ジメッとした人間関係がいい具合に融合し、軽率な印象を受けることが実は非常に重い背景を背負っていたり、今のアジアのアジア人による描写に日本に住んでいる私も共感することが多かった。
無味乾燥すぎでもなくクドすぎでもなく、頃合いがよく、すべてがちょうどいい感じ。鑑賞後すっきりする。(いろんな意味で)
人生に自分らしい基準を持つ勇気を与えてくれる映画
これは、ただの断捨離映画ではない。
私たちは物を買うことにばかり意識を向けていないか。
人に何をあげるか考えるときにも、どのように捨てられるのかまで思いを馳せてプレゼントしているか。
私たちは、モノに宿るストーリーや想い、思い出の全てを、部屋にしまっているんだ。
だから断捨離とは、ありたい姿に向かうための過去との決別であり、痛みを伴うプロセスになる。
ときめく魔法に頼るだけでなく、人生に自分らしい基準を持つ勇気を与えてくれる映画。年末に観られたことに感謝しているし、ぜひもう一度観たい。
全70件中、21~40件目を表示