劇場公開日 2020年12月25日

  • 予告編を見る

AWAKEのレビュー・感想・評価

全121件中、81~100件目を表示

5.0一風変わったものを扱うが良い内容。

2021年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年3本目(合計70本目)。
私自体は将棋は時々ネットで指す程度(将棋ウォーズで4級=ある程度の戦法を理解して対局が成り立ち、簡単な詰め筋がわかる程度(要は楽しめる、という程度)。もちろん、アマチュアの級段とプロのそれとは当然違います)。

公開自体は去年の12/25のようですが、気になっていたことと「○回観ると1回無料」みたいな特典があったのでこちらを選びました。

 内容は特集やレビューで触れられている通り、将棋。
ストーリーについてもそちらについて書いてあるものがほぼすべてです。
諸般の事情なのか一部の人名などは差し替えられていますが、大筋という点では史実と同じであり(とはいえ5年くらい前…)、その意味では「史実に基づくと言えうる」かと思います。
また、ここでストーリーの紹介をし始めると、将棋とは何ぞやとか奨励会が何かとかルールが何だのかんだので(制限文字数の)5000文字を埋め尽くすので省略します。

 古くはこうしたゲーム(数学的には、2人零和有限(=有限の時間で決着がつく)確定(=乱数要素がない。すごろくは満たさない)完全情報(=すべての情報が場に示されている。麻雀はそれを満たさない)ゲーム、つまり「2人零和有限確定完全情報ゲーム」はコンピュータが発達する前から研究されていました。有名なところは、もうとっくにコンピュータにとって代わられたと言われるチェスやオセロ(リバーシ)、今回扱われている将棋などがあります。唯一、2020~2021年時点でまだ人間にかなわないと言われる囲碁(ただ、プロ中堅レベルでは負けてしまう模様)も、数年で破られるのではないか、と言われています。それほど人工知能に関する研究はここ数年で指数関数的に進んでいるのです。

 ※ なお、麻雀など「完全情報」を満たさないものでも、乱数要素を確率論で処理し、もっとも有利になる打ち方をすることで、数学的な定義は満たさないものの「そこらのプレイヤーでは手も足も出ない」ようなプログラムはもうあります。

 今回はそうした特性を持つゲーム類の中から将棋が選ばれています。海外ならチェスが選ばれて映画化もおそらくされているんでしょうね(されているはず)。数年先には囲碁もその対象になるのでしょう。それだけコンピュータサイエンス(情報数学)の分野はどんどん研究が進んでおり、それが難病の薬の開発などにも応用されています。

 すると、人間とコンピュータはあたかも対立関係にあるかのように見えますが、それは表面上のことであり、テーマが将棋(にせよ、囲碁にせよ何にせよ)に選ばれているだけであり、人間みんなの願いは「コンピュータサイエンスのさらなる発展」であることは間違いなく、その点の描写が薄かった点はちょっと残念でした。ただ、それ(人間とコンピュータサイエンスの対立)を描き出すと3時間4時間いってしまうのでやむを得ないでしょう。

 評価は下記減点0.2ですが、特に大きな傷と思えないので5.0まで切り上げています。

 -------------------------------------------------------------------------
 (減点0.1) 物語序盤、主人公がコンピュータ将棋に興味を持って大学の部活動(人工知能を扱う部)に行くと、「そんなに入部したいならこれでも読んでろ」と渡されるのは一般的なコンピュータ言語の開発本(その内容や、のちのストーリーで描かれるプログラムの構文から、CかC++と思えます)。
 ただ、そのあと1週間後に「読んだから正式に入れさせてくれ」というまでに本を読んでいる描写はあるものの実際にコンピュータに開発ソフト(Visual Studio=統合開発環境ソフトなど)を入れて勉強した描写がなく、下手をすると「コンピュータ言語は実際にコンピュータに向かわずとも本だけで学習できる」と誤解されかねず(特に、情報処理に興味のある少年の観客の子)、ここはまずかったかな…と思います。

 ※ 例えば、C言語などをすでに8割理解している方が親戚言語のJavaなどを学習するときはその軽減がありますが(かなりのレベルで類推が効く)、「知っている言語」(←当然、プログラム言語を指す)に「日本語」と書くような主人公が予備知識があると考えるのはどう考えても無理。

 (減点0.1) 物語のポイントとなり、実話でもある「2八角戦法」については、実際にこれをプロ側が誘導してコンピュータを「ハメ」にいった件については、少なからずの論争があり、コンピュータサイエンスの側からは「公式戦でもないのにハメ手を使って勝負すらさせないのはフェアではない」という猛烈な抗議があがった一方、一般紙(朝日新聞など、将棋に特化しない、普通の新聞)では「どちらの立場も理解できる」としたものであり(もちろん、将棋雑誌などではこの点で色々な識者が意見を出し合い大論争になった)、その描写が「まったくなかった」のはちょっとフェアではなかったかな…とは思います。

 ただ、この「2八角戦法」が何を意味するのかは、将棋をある程度かじっていれば「明らかにまずい」という点はわかるものの、「将棋映画」とはいえ、一応には不特定多数が見に来ることが想定されるのであり(もっとも、ポスターなどは将棋将棋って書いていたので、将棋映画であることは誰が見ても明らか)、そこは説明するとまた1時間コースになりかねず、仕方なかったのかな、と思います(登場人物を架空の人物などに入れ替えたとか何とかという点(名誉の問題)ではなく、単に時間がのびのびになる)。
 -------------------------------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yukispica

3.0ちょっと評価高過ぎない⁉️

2021年1月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

将棋映画だからある程度間の悪いのは覚悟してたけど、それでも辛気臭い映画だな、というのが正直な感想です😥

この映画、吉沢亮のファンが評価を上げてるのかなと思うくらい想定以上に評価が高い気がするのは私だけなんでしょうか💦

まずは、ストーリーとして、盛り上がりに欠けるし、さしたるサプライズもなく、想定内の落ちなので、感動もなく終わってしまった感じですかね😅

それに何よりもテンポが悪いです😵
次に繋げるためにテンポを落としてるならわかるんですけど、全体的にテンポが悪いと、辛気くさくて観るのに疲れます😩

この映画をテンポがいいと評価されてる方は、きっと将棋ファンの人達なんでしょうね☺️

個人的にはちょっと期待はずれの映画でした(-_-;)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
LEOWORLD

4.5名前が出てこない

2021年1月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

4本目。
この休み中に観たかった作品。
セリフが少ないってのもあるかも知れないけど作品の縦軸に、いい緊張感がある。
でも最後ちょっと和む。
あの終わり方は、すごく好き。
正直、名前が出てこない役者さんが多くいたんだけど、それぞれ良かったと思う。
父役の人を猫のホテルの芝居で池田鉄洋と出てるのを見た事あるんだけど、最後まで名前を思い出せなかったのが、ちと悔しい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひで

4.0AI

2021年1月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

将棋の題材ですが、今後AIがどこまで人間に取って代わるのか。
それとも、やっぱり人間の方が勝っているものなのか、少し考えさせられました。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
WELOVEMOVIES

3.0自分の才能の限界を感じた人間が、形を変え、好きな仕事に関わって情熱...

2021年1月2日
iPhoneアプリから投稿

自分の才能の限界を感じた人間が、形を変え、好きな仕事に関わって情熱を燃やし生きていく様を描いたストーリー

そうやって一生懸命生きる事で人間味も出てきたりと自分の周りの環境に置き換えて見ることができて非常に面白いなとかんじた!

コメントする (0件)
共感した! 31件)
Daichi Kitakata

4.0マニアックな将棋映画

2021年1月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

棋士養成機関である奨励会入りからおおよそ時系列で描かれていますので、将棋を知らない人でも中盤過ぎまでは入り込めますが、この映画のキモとなる部分は将棋愛好者じゃないと本質的な事はわからないんじゃないかと思えるマニアックな将棋映画。
この対局(棋士は阿久津主税、現在は八段)の事は以前にネット記事で知り小さな感動を覚えましたが時間の経過とともに忘れていました。(映画の中盤まで完全に忘れていました。)改めて触れ、考えさせられるものが大きいと感じました。対局のエピソード以外はオリジナルストーリーとのことですが、映画COMの概論を見るまで全て実話じゃないかと思っていたくらい背景は良くできています。

P.S. 終盤で記者の質問に対し両者を讃える発言をした棋士のモデルはクレジットに名前があった谷川浩司九段と推察、解説の振り飛車棋士のモデルは顔はぜんぜん違うが藤井猛九段だろうな。(阿久津・awake戦のニコファーレの実際の解説は森内俊之九段も)

コメントする (0件)
共感した! 31件)
bluewavesky

3.5将棋版

2021年1月1日
Androidアプリから投稿

ガラスの仮面ってところでしょうか 吉沢亮が意外と内向的な役にハマってた←あの性格最初からプログラマー向きっしょ 相手の方は顔立ちも性格も正反対 なんか小栗旬ぽく見えたけど…人工知能研究会サークルの先輩、お父さんがとても良い! 何でも上には上が居る でもやらない訳にはいかないし、中途半端なその他大勢の受け皿、それでも何かに夢中になれるのは幸せなのかも 聖の青春、完全なるチェックメイトを思い出しました

コメントする (0件)
共感した! 32件)
ゆう

4.0難しい題材ですが、良作です。

2021年1月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 32件)
おでん

3.0静かに熱い青春

2020年12月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

プロ棋士を諦めた青年が将棋の人工知能の研究にのめり込み、プロ棋士と対局するまでの強さを備えていく。
プロ棋士を目指している少年時代の話が結構長いから若干の違和感があったが、人工知能の研究だけではなくて奨励会での戦いや挫折したときの思いなんかを丁寧に描くには必要な長さだったのかもしれない。実際、奨励会の同期だったプロ棋士と、自分の開発した将棋プログラムの対局は思ったよりも短かった。実際そうだったんだろうし、そこをメインにはしない話にしようとしたのかもしれない。
静かに熱い青春物語でそれなりに面白かったが、もう少し熱い展開があっても良かった。よってあまり高い評価にはできなかった。ただ、ラストはいい。あのシーンが1番好きかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
kenshuchu

4.0何処かでイレギュラーな感じがしながらと、骨太で真っ直ぐな将棋映画です。

2020年12月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 45件)
松王○

3.0妹ちゃんはワカメちゃんなのかと期待しましたが

2020年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

監督は納得できる展開というか自然な流れに仕上げる方針なのか、日本の役者さん特有の大袈裟な表現ともいい感じに相殺してくれて自分には丁度よい落としどころでした。
AWAKEのデバッグ文字が流れているであろうところにソースが表示されていたり、将棋ばかりして他はなにもできない筈なのにスプラッシュスクリーンがGUIと比べてやけにかっこいいのは必要悪ですね。
5年前設定なのにコマンド入力で駒を動かしたりFM7とかPC8801時代のUIデザインがコンピュータの取っつきにくさを表現しているというのが伝わりました。

ニコファーレも今は昔、シンギュラリティを迎えれば人類がコンピュータに支配されるなんていう都市伝説も最近聞かなくなりました。
世の中にいい意味でAIが浸透してきたということなんでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
アモルフィ

2.0微妙

2020年12月31日
iPhoneアプリから投稿

正直微妙な作品です。着眼点は面白いと思いますが・・・。盛り上がりにかけ最後も放り出した様な感じです。
吉沢亮さんは好演されてたと思います。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
しじみの短い感想文

4.0お父さんのことももっと知りたい

2020年12月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全般的にバランスの良い、誰でも楽しめる作品でした。

・奨励会から始まる将棋界で生き残ることの困難さ、生き残れなかった人たちのその後の人生についてリアリティを持って想像力を働かせることができる(今まで考えたことも無かったです)
・本人以外の人間にとっては、さして特別なライバル関係や意識する相手とも思えない関係性であっても、大きな決断や重要な岐路の選択のきっかけになり得る。
・ある種の崇高さ(この映画においては、勝負における潔さと相手へのリスペクト)の物差しは、世間の期待とは一致しないし、評価されることも少ない(だから何だというのか!)。
・人工知能と人間の関係について、押し付けがましい教訓や倫理観などを特段強調することもないので、ヒューマンドラマとして純粋に楽しめる。

蛇足という見方もあるようですが、ラストの空港でのシーン、私は好きです。
奨励会のメンター(導師⁈)的立場の人が言っていた、本来楽しむもの、という言葉をキチンと拾ってました。無邪気な少年の、負けたくないという気持ち、ちょっとは頼っちゃったけど、自分の力なんだよー、と言いたくなる意地。それを見て心和むおとな(普段は勝負師として緊張しっ放し)。
子どもを挟んで横並びに座ったベンチのふたり。
当たり前だけど、将棋はプロだけのものではないということが素直に伝わってくる、割と訴求力の強い〝絵〟になっていました。

コメントする 3件)
共感した! 11件)
グレシャムの法則

4.0元の話の強さ

2020年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 34件)
Scott

4.0将棋が分からなくとも楽しめます。

2020年12月30日
iPhoneアプリから投稿

評価•評判は高いけど、2時間ものの将棋映画?寝る?寝るよね?と寝る予感しかありませんでした。いい意味で期待を裏切ってくれました。分からなくとも、対局の緊迫感が伝わってきて、のめり込めます。

将棋に挫折し、目標を失い、AI将棋ソフト開発にシフト。やっぱり将棋が好きなのね。バグとは言え、負けを認めるあたり成長を感じます。年末見納めの映画としては、いい一本で締められました。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
Oyster Boy

3.5触れた瞬間に灰になる

2020年12月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

青白い炎ですら柔らかく感じる熱量を持った映画でした。素晴らしかった。
役者さんもさることながら、監督・脚本・編集をこなした山田篤宏さん。「ちば映画祭」で少しだけ存じ上げておりましたが、今後もヒリヒリした作品を期待したくなる仕上がりでございました。
後は「DENSO」の将棋マシーンね。どこまでも無機質な格好良さはあるのにどこか人間的な匂いを纏っている、素晴らしい存在感。それによって醸し出される電王戦の緊張感は、ビリビリと腹の底まで伝わってきます。そして、エンドロールまでの柔らかい流れ…。熟練の職人芸の様でした。
是非とも劇場でご覧下さいませ。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
lynx09b

3.0AI軍事利用の恐ろしい予感におののく

2020年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 1997年にAIがチェスの世界チャンピオンに勝った。その当時は、将棋は奪った駒を使えてチェスより複雑だから、当分はAIが将棋で人間に勝つことはないだろうと言われていた。しかしそこから20年後の2017年にはAIのPonanzaが現役の名人に2番勝負で、先手でも後手でも勝った。この時点で決着が着いたと誰もが思った。つまり将棋では人間よりAIのほうが強いのだ。以後は将棋の解説にAIが登場して、藤井聡太八段の指した奇手が、実はAI評価の最も高い手と一致したなどと言っていることが多い。
 あまり触れたくない話だが、将棋とAIのことを論ずるには、2016年の三浦弘行九段の事件を書かないのは片手落ちとなる。ざっくりと説明すると、ある対局の日に体調を崩していた三浦九段が度々席を外すのを、スマートフォンで将棋ソフトを見ているのではないかという嫌疑がかかり、出場停止の処分がくだされたというものである。その後は三浦九段の嫌疑が晴れて関係者が謝罪したらしい。この事件の肝は、2016年の段階で既にAIのほうが棋士より強いと将棋界全体が考えていたということである。でなければカンニングを疑われることはない。

 さて本作品は青春群像の映画だが、AI将棋と人間の棋士との相克もあって、あまり爽やかな物語とはならなかった。そもそも大したストーリーはないし、人物像の掘り下げも人間関係の悩みもない。勝負だから弁慶の泣き所を攻撃するのは当然で、そこをやられたら諦めるしかないのも当然である。観ているうちに、本作品の人間模様よりもAIと人間社会の未来のほうが気になった。

 今後は、暗算大会に電卓が参戦しないのと同じように、棋士はAIに勝てないということを認めた上で、人間同士の遊びとしての将棋をひとつの文化として継続していくことになる。偶然の要素が高い麻雀でさえもAIが人間を凌駕しつつあるが、麻雀にAIを参加させる必要はない。野球の試合で時速230キロのピッチングマシンを投手にしないのと同じことである。
 AIの定義は難しいが、AI自身がアルゴリズムを作って進化させていくようなプログラムを持てば、将棋でも麻雀でも、放っておけばどこまでも強くなる。同じことは他の分野でも言える訳で、既に将棋だけでなくビジネスの分野にもAIは進出している。経理や労務など、手順が決まっていて、毎年改正される法律に従って変更が必要になる業務では、人間よりもAIのほうが向いている。
 通信がいま以上に発達すれば役所もAI、企業もAIで、互いに通信しあって、すべての手続は電子的に自動的に行われるようになるだろう。年末調整も給与支払報告書の提出も確定申告も決算申告も一瞬で終わる。会社の経理や労務担当者は職を失うだろう。同時に税理士や公認会計士、社会保険労務士の仕事もなくなる。役人の数も大幅にカットされる。
 何しろアルゴリズムを自分で作っていくわけだから、どんな分野にでも進出できる。金融や証券の分野では自動的に利益を生み出すようになるが、一方で自動的に損失も生み出すから、アンバランスが生じないように金融の安定を図るアルゴリズムを作るだろう。金融は自動的に安定し、株価の暴落や高騰は生じない。もはや兜町もウォール街も用なしだ。

 便利だからといってAIの活用範囲を見境なく広げていくと、間違いなく軍事の分野に至る。AI搭載の無人飛行機、無人戦車などが生まれ、的確に敵を殲滅する。敵も同じようにAI搭載の兵器を使えば、もう戦争はゲームのように兵器同士の壊し合いになる。しかもそこに人間は介在せず、AIが判断して命令する戦争になる。司令本部はAIだからである。
 万が一、政治の分野にAIが進出すれば、政策はAIが決める。そして一番不合理な存在が排除されることになる。つまり人間である。ジェームズ・キャメロン監督の映画「ターミネーター」が公開されたのは1984年。AIが発達しすぎると人間が否定されるという世界観を2020年の今から36年も前に発表したことの意義は大きい。
 道具としてのコンピュータ、手続きでのAI利用といった程度にとどめておくのが賢い判断だろうが、軍需産業関係者の残虐な欲望がAIの軍事利用をやっていないはずもなく、恐ろしい予感におののくばかりだ。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
耶馬英彦

5.0心があたたまります

2020年12月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

将棋には詳しくありませんが、映画を楽しむことに全く影響ありませんでした。吉沢亮さん演じる英一とライバルの成長していく姿を描いた青春映画。登場人物が皆魅力的。中でも落合さん素敵でした。吉沢さん、ご自分でもこの映画好きとおっしゃっていましたが、本当に吉沢亮ではなく英一。見事に演じてました。父とのあたたかい親子関係。小さい頃からの恩師の優しさ。終わった後、泣きながらも笑顔で元気になれます。ラストシーン好きでした。とても良かったのでまた観に行きたいです。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
ゆず

4.0昨日まで 選ばれなかった 僕らでも

2020年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
マスゾー

2.0映画である意味とターゲッティングに疑問……

2020年12月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 32件)
たけぱん
PR U-NEXTで本編を観る