劇場公開日 2021年3月26日

ノマドランドのレビュー・感想・評価

全413件中、401~413件目を表示

4.5【”又、どこかで会おう・・” 現代の遊牧民達の”個”を大切に生きる姿を、雄大な自然を背景にドキュメンタリータッチで描く作品。現代アメリカが抱える諸問題もサラリと盛り込んだ社会派作品でもある。】

2021年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

幸せ

ー エンドロールをよく観ていると、出演者の7割程度が、ノマドの生き方を選択した、本人である。誰が俳優で、誰がノマドかの境は、今作では薄い。それ程、ノマド達の表情が豊かなのである・・。
 その中で、屹立した存在感を保つ女優フランシス・マクドーマンドの凄さを再認識する。ー

■感想 <Caution! 少しだけ内容に触れています。>

 ・ファーンは、夫が勤めていた企業が破綻し、町自体が無くなってしまい、住み慣れたネバダ州の家を失い・・、夫を失い・・。
 そして、季節労働者として、アマゾンの物流センターで定期的に働き、契約が切れると、愛車ヴァンガード(先駆者)と名付けた亡き夫と作り上げた拘りの古きヴァンで、放浪の旅に出る。旅先でも、キャンプ場の係や、ハンバーガーチェーンの店員として働く生き方を選択している。

◆企業城下町の終焉はいつの世にもある。永遠に栄える町はないのである。
 現代アメリカの非正規雇用率が高いのは周知の事実。アマゾンでも同様。単純労働者は基本的に非正規雇用者である。それにしても、アマゾン、良くぞ物流センター内の撮影を許可したなあ・・。単調な作業をこなす人々の姿。
 アマゾンは今作では、”物質主義の象徴”として描かれている・・。

 ・ノマド達の集まりRTR(Rubber Tramp Rendezvous)での、物々交換のシーンや、参加者の殆どが高年齢者である事に、驚く。
 60歳を超えているフランシス・マクドーマンドが、若く見えるのである。
 彼らは、お互いに助け合いつつも、”個”を重視し、孤独に向き合いながらも、生きている事が分かる、幾つかのシーンが印象的である。

 ・孫が出来、ノマドから定住生活に戻った老人の家の感謝祭にファーンが誘われるシーン。一緒に暮らさないかと言う老人の言葉に、無言を貫くファーンの姿。

 ・”ホームレスではない、ハウスレス。”と言うファーンの言葉。
 自らの生き方への覚悟と、誇りを感じる台詞である。

 ◆安寧だけれど縛られた定住生活か、自由だが、様々な不自由、リスクと隣り合わせの生活か・・・。究極の選択であろう・・。それは、彼女の妹との会話でも、表現されている。ー

 ・そんな、ノマド達の姿の背景には雄大なアメリカ西部の風景が常に映されている。ファーン自身も、全裸で山間地を流れる小川に自然に身を委ねる・・。
  広大な自然は、人間の営みを時に厳しく、時に優しく無言で見守っているようである。

<ラスト、愛車ヴァンガード(先駆者)を、広大な山脈に向かう荒野の一本道を走らせるシーンが
 ”この生き方で、私は亡き夫と共に、生きる。”
 と言うファーンの想いを象徴している。

 現代アメリカが抱える様々な問題を、サラリと描きつつ、”尊厳ある生き方とは何であるか”という深い命題を観る側に問いかけてくる、ドキュメンタリータッチの作品である。>

■2021年3月28日 レビューの誤謬をご指摘頂き、一部修正しました。ご指摘、有難うございました。

■追記1
・今作品の風合いが気に入った方はクロエ・ジャオ監督の前作「ザ・ライダー」も、是非お勧めしたい。

■追記2<2021.4.27>
・今作、鑑賞時は発売未定となっていたパンフレットが、
「SEARCHLHIGT PICTURES MAGAZIN vol18」として発売された事を知り、会社帰りに購入。
 このマガジンが取り上げる作品は、ほぼ秀作である。
 特に、クロエ・ジャオ監督のインタビューは必読であろう。

コメントする 9件)
共感した! 60件)
NOBU

4.0どちらにも寄りすぎない映像

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿

風景を邪魔しない俳優と、俳優を邪魔しない風景は、このままずっと見ていられると思った。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
齋藤直紀

3.5ノマドという生き方

2021年3月26日
Androidアプリから投稿

リーマンブラザーズの破綻で多くの高齢者が家を手放し、彼らは自家用車で寝泊まりし、安い時給で働く口を求め、全米各地を動き回っていた、というノンフィクションが原作。
この映画自体もドキュメンタリー風の淡々とした作風でしたが、こんな状況下でも自尊心溢れるマクドーマンドの演技が「スリービルボード」とまたひと味違って良かったです。
でもこれが金獅子賞というのは…私はちょっと微妙。だってサブプライムローンで家を取られた多くの人々が、やむ無く車上生活してる話でしょう? 主人公だけは“今は亡き夫との思い出”って古典的過ぎ。悪いのは銀行でしょうが。コロナで映画制作が激減し対抗馬が居なかったのか?

コメントする (0件)
共感した! 19件)
shioshio

4.0明日は我が身

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿

ここ数十年で平均所得は100万以上下がり、年収200万以下の非正規雇用者は十数人に一人。コロナ禍でも減税を頑なに拒む。なぜ今の与党は経済弱者を増やし続け苦しめ続けるのか。

こんな日本に将来への希望はあるのか?

10代20代の死因の一位が自殺。さらにコロナ禍で増え続ける女性の自殺者。

漠然とした将来への不安が常につきまとう日本。社会保障に使うと公言し10%に上げた消費税は今、病床数を減らす為に使われようとしている事実。

本作の主人公ファーンのように全てを失う現実は決して映画の中だけの話ではない。明日は我が身。

個人的に望むのはある程度の年齢になったら死を選択出来る社会。晩年の過ごし方で人生の見え方は大きく変わると思う。

それなりに結果を出した後の生に頑なに執着するほどの意味や価値があるとは思わないし、健康寿命が保証されている内がある程度充実した時間を過ごせると感じる。

望んで全てを捨てたイントゥ・ザ・ワイルドのクリスはとても魅力的に見えた。本作のファーンは善意を受け入れずノマド生活を続けるが幸せには見えなかった。

死生観について考えさせられる特別な作品でした。

コメントする 3件)
共感した! 36件)
トラヴィス

4.5ファーンは即答で、否定的回答なのがいい!

2021年3月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

キャンピングカーで動いている人達が高齢者(おそらく60代から70代)であることにびっくりしました。配偶者が亡くなった、死が近い、好きな風景を見たい、一人で居たい、好きに自分の時間を過ごしたい。子どもや孫がいても動く、性別関係なく。彼らのタフさと自立心に感動しました。

ファーンは郵便番号もろとも町が消え失せることがなければノマドにならなかったろう。でも、元々ファーンの中にはそういうものもあったと思う。強さ、前向き、好奇心、「普通」って何?と常に問いかける知性、コミュニティー嫌いだけれど必要性と学習と同じ立場の人間を知る為に受け入れる柔軟性がある。でも「禁煙?絶対しない!」。写真、指輪、お皿…と思い出を大切にしながら。

のっぴきならない状況が引き金であれ、ノマドを可能にしているのが広大なアメリカ合衆国。大きなキャンピングカーが沢山駐車できる場もどこまでも続く広い道路も砂漠も、日本にはない。日本は住所不定だと口座も車も持てず、バイトもできず、病院にも行けないだろう。一方、アメリカ合衆国はOKだからいいとかそういう話でなく。あと、この映画は反資本主義でもなければ資本主義の終焉を示唆している訳でもない。生活するためには貨幣が必要で、その為に働く場所はアマゾンだし、スマホもGPSも必須だし、化石燃料を使う車の使用が彼らノマドの大前提だから。

リアル・ノマドの人達とフィクションのファーンが混淆している映画。こういう作りは今までの映画の次元を超えたと思う。

タイヤとかオイルの交換、バッテリーのチェックその他できなければだめだ。できるようになろう!でも、車、不要だからうちにはもうないのであった。
----------------
映画館に行けなくて暇だから、考えた。この映画のアメリカ西部の「雄大で美しい風景」は太陽や光の一瞬を待ち構えて撮影されたものだとよく書かれている。確かに、広い大地をバックにした夕日、光が反射してキラキラした池(湖?)などの映像があったのは覚えている。でも、自分にとっては大きな感動ポイントにならなかったし、あんまり記憶に残っていない。

なぜだろう?考えた。地平線がどこまでも続くような場所に行ったことがないからだ、多分。私が知っているのは、日本かヨーロッパで、都会、庭園、お城、神社仏閣、教会、遺構。そして自然といっても、人間のこまめな手が入っている森、山、川、湖、畑、草原、海岸。だから、西部劇的荒れ地や景色は本当に見たことがない。ブロンテ姉妹が住んでいたイングランドのハワースの荒野でさえアメリカの荒野に比べたら優しい。あまりに未知のものを前にするとびっくりするのが精一杯で、少なくともすぐには感動するように人間はできていないのかも知れない。

歌舞伎も文楽も能も、何も知らず約束事も知らなければ面白くないだろうし退屈だと思う。でも、生まれて初めて「ハレルヤ」を聞いた時は、全身が鳥肌状態で全身全霊で感動した。なぜ?自然・風景と、人間が作るものは違う?ものによっては同じ?訳わからなくなりました。駄文すみません。(2021.5.8.)

コメントする 14件)
共感した! 79件)
talisman

5.0ヒッピーではなく、ジプシーでもなく、ノマド

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

派手さは一切ない。表面上はとても地味な内容だが、これだけ郷愁と憧憬を覚える映画はない。スポットなんて浴びることのなかった地道に生きて来た高齢者が主人公。面白味の欠片もないありきたりの人物たち。それが、ここまで心を打つとは…出会いと別れと季節労働を繰り返して、時間が流れて行く。主人公のファーンは雄大なる大自然と漂流者たちとの人間的な触れ合いの中にで生きることを選び取った。自ら人間であることを高らかに叫ぶような生き方に激しく感情が揺さぶられる。これは格差社会がもたらした金だけが全ての日常に生じた個人が勝ち取る幸福な生活の一つの形でもある。美しい詩は、紛れもなく人が作り出すのだ。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
shanti

4.0映像美と美しい音楽に隠れた社会問題

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿

ノマド生活をする人の多くが高齢者でそれぞれ深い悲しみや喪失感を抱えて生きている。「いつかどこかでまた会える」最後のサヨナラを言わないノマド生活はそんな彼らにとって居心地が良いけど、現実的にはめちゃくちゃ過酷。ましてや高齢者。
夫を病気で亡くし、リーマンショックの余波で家も住所さえも失ってしまった主人公がノマド生活を通して出会う人々との描写ーー。彼女達のようにこうするしか無かった人たちもいる一方で、その生活を楽しんでいる人もいるわけで、、、

もうこれはその人の価値観でしかないから、私たちがとやかく言っても無駄である。

劇中のポエムが印象的で、リアルノマドが出演することによってより説得力がある。

静謐な作品で、飲み込まれそうになるほどの広大な大自然が美しく、音楽も秀逸。これは劇場で見るべきだと。

あえてマイナス点を挙げるならば、時間がもう少し短くても良かったのではないかな、と。長尺はわかりやすい脚本とスピード感がある程度ないと退屈に感じる人が多くなっている気がする。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

数年前から日本ではアドレスホッパーやバンライフという言葉を耳にするようになり、コロナ禍によって、特集が組まれたりより注目を浴びるようになった。

土地や道の狭い日本ではバンライフを送るには簡単ではなさそうだけど、広大な土地を持つアメリカではバンライフは珍しくもないとのこと。そしてノマドはアメリカの昔の開拓者、アメリカの伝統的なライフスタイルでもあるらしい。

withコロナによってこれまでの生き方や価値観、生活スタイルが大きく揺れ動いた私たちにとって、本作は、今こそ観るべき作品なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
あさ

3.0ああいう生き方は嫌だなぁ

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿

年取ってからああいう生き方するのは絶対に嫌だなぁ。

1ヶ月とか決まった期間だけレジャー気分でなら楽しそうだけど、体が動かなくなるまで続くなんて考えられない。

なので、出てくる人に一切共感はできなかった。
ただただ、辛そう、、、と思いながら見ていました。

でも、これがアカデミー最有力なんでしょ?
自分が投票権もってたら、この映画には投票しないなぁ。

アメリカって町ごと地図から消滅させたり、郵便番号まで廃止したりするんですね。
それが一番衝撃的でした。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ただの映画好き

3.0生きることと死にゆくことの営み

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

不勉強を恥じるしかありませんが、アメリカでは、この映画で描かれているような〝老後生活〟(定年前の失業という背景や、まだ働く体力がある、という意味では、比較的若い人も含まれると思いますが、便宜上そう呼ばせていただきます)を送る方、送らざるを得ない方がかなりいらっしゃるのですね。

住所不定の状況でも、ブラックでない表の会社が雇ってくれるというのは、社会保障番号がしっかりと取得できている、つまり公的裏付けのある身分証があるということなのでしょうか。もし、日本で同じことをやろうとしても、住所変更していない運転免許証だけで、各地でバイトしながら転々とするというのはとても難しいと思います。場合によっては、バイト先から保証人を求められるかもしれません。
本人確認とどこにいても電子的手段等で追跡できる社会保障番号(スパイ映画ではそうですよね)があるから、車も持てるし、修理会社も相手にしてくれる。違ってたらごめんなさい。すべて推測で書いてます。
日本でノマド生活を送ろうとしたら、その前提としてマイナンバーカードの全国民への普及とその本人確認資料としての公的裏付けが担保されないと直ぐに行き詰まる。きっとそういうことになるんじゃないかな。
これも行政のデジタル化の遅れ(そのほうが望ましい、という意見の方もいらっしゃると思いますが)のひとつの表れ?

つまらない話のようですが、ノマド生活を送る方は、制度上は、決して国から見捨てられた訳ではないし、
病気の時はちゃんと手術もしてくれる(あの人はたぶん、趣味嗜好の範囲内で旅に出ていた普通の退職者のように見えました)。
ある意味、老後生活の選択肢のひとつなのですね。
ノマド生活を送らざるを得ない方より、敢えて送っている方の方が多い、なんてこともあるかも、です。
本当はハウスレスじゃないけどハウスレスっぽく振る舞って、気ままな自由旅をしている人も含まれるのかもしれません。

この映画は、ファーンの心情に寄り添いながら、出会う人たちとの一期一会の大切さをスケールの大きな自然とともに描き、生きることや死にゆくひとの営みを淡々と綴ります。

大自然と比べたら、一人ひとりの生なんてちっぽけなモノだけれど、こんなにも愛おしくて深い趣きや個々の想いがあるんだよ。

そういう映画だとは思いますが、テーマ性とか作家性とかの抽象的な概念に捉われた大仰な見方はしないほうが、楽しく味わえるような気がします。

【追記】
劇中、年金が少ないと嘆く場面がありましたが、コロナ禍で国民年金保険料が負担になっているケースが増えていると思います。
現在、学生であっても20歳になれば、国民年金加入が義務となっていますが、国民年金保険料については、学生納付特例という保険料後払い(追納)制度があります。適用を受けるには、申請が必要なので、忘れないように注意が必要です。申請しておかないと、万一ケガのリスクの高い部活やバイトや免許取り立てのドライブなどで不運な事故に遭い障害を負った時も、障害基礎年金が受け取れないということになるようです。
なお、学生納付特例が認められていた場合でも、卒業後に追納しないと、老齢基礎年金額が減額となります。追納は10年間可能なので、分割でも一括でもなるべく納めるようにしたほうがよさそうです。
年金制度や将来の制度存続に懐疑的な方もいらっしゃるかもしれませんが、20代の若者とその家族にとっては、支えとなることもありますので、ご参考までに記しておきました。
各種適用条件など制度の詳細については年金機構のHPや地元の年金事務所でご確認ください。

コメントする 12件)
共感した! 50件)
グレシャムの法則

4.0またどこかの旅路で

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

生きていく上で、毎日同じことを繰り返し、無駄のない仕事をしていると、
過去を思い出し、出会いと別れの少ない人生を過ごすことになる

仕事においては、Amazonの配達手続きのように、無駄と手間を省いて、正確に与えられたタスクをこなすほうが自分にとっても、他人にとってもよいことだろう

しかし、無駄のある時間や出会いが人生と思い出を豊かにすることもある
主人公は、夫を亡くし、今までより効率の良い生き方をおそらく選んできたが、家を亡くし、旅先での出会いと別れ、そして再会を経験することで、死ぬ前の走馬灯は豊かになるだりう

コロナ禍の現在、自然を、出会いと再会を多く経験することは難しいが、
たくさんの事を経験できる世の中にいち早く戻る事を切に願う

コメントする (0件)
共感した! 25件)
Eeee

4.5硬派な映画

2021年3月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これは人を選ぶ映画

万人が観て面白いという作品ではないが、主演が主演なだけに一見の価値はあるかと

今年のアカデミー作品賞最有力らしいが、同じ社会派の昨年の「パラサイト」がエンタメ度満点だったのに対して真逆の作りとなっている

コメントする (0件)
共感した! 14件)
うんこたれぞう

4.0本当はこんな暮らしは嫌なのに。

2021年3月26日
Androidアプリから投稿

自分の気持ちに正直だから居場所を永遠に探す旅に出ている。主人公の本当の居場所はもう無い。夫と暮らした今は廃屋になっているあの家以外に。老後の問題を扱っている映画と思いきや少し違う。働くために季節労働者をしているがその中で常に居場所を探す主人公が痛々しく自分に嘘をつけたらどんなに楽なのにって感じさせる。実際に私達は生きていくために自分に嘘をついて生きることが多い。決して妥協は不幸ではなく、幸せな事なのかもしれない。実姉や行為を寄せてくれている男性の気持ちを受け入れればどんなに楽か。
何が幸せなのかは本人にしか分からないって事。
姉に借金して分かれる引きのショットは印象的。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
ゆう

5.0石を拾う

2021年2月17日
iPhoneアプリから投稿

2020年・第77回ベネチア国際映画祭で最高賞にあたる金獅子賞を受賞し、第45回トロント国際映画祭でも最高賞の観客賞を受賞した作品。
最初の70分はナレーションのないドキュメンタリーのよう。これもリアルなアメリカの姿だといわんばかりに、流浪の民を追っていく。思い思いのキャンピングカーで全米を放浪し、そこここでコミュニティがあり、互助しあっていく「社会」が形成されている。ドラマチックなことが何も起きず、ノマドたちのエピソードが主人公の周りで描かれていく。出会いと別れ、そして再会しまた別れを惜しむ。そんな日々に映画的な動きが残り40分で語られる。それはドラマの収束のために計算され、用意され、その線路をきちんとクライマックスまで進んでいく。観客はそのまま予測通りの(製作者の狙いどおりの)感情(気分)をもってストーリーを追い、こうあれかしと思う最終的な主人公の決断と余韻まで連れていかれる。トロントの観客は、このストーリーの<心地よさ>と、ナチュラルでエコロジカルで清貧な姿に心を鷲掴みされ、観客賞に一票入れたのだろう。
フランシス・マクドーマンドの演技は圧巻。前半は、ノマド密着ドキュメンタリーの取材対象になっている「素人」としか思えないほど、自然な存在感。しかしじっくり見ると、後半の展開へ向けての心理的な伏線のようなものも見える。このあたりは名人芸としか思えない。捨て去った?過去の遺物を大事に車内の家具にしていて、それを自慢するエピソード、喪失した「家」の残影を引きずっている思い入れで微妙にはにかむ表情の演技のくだりなど。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
t2law